今だとクロガネどうなんだっけ…(覚えてない)ということで新SSSの予約開始だそうで。今週末に入荷は間に合わないだろーなー。
「N◎VA」カテゴリーアーカイブ
TNX「KILL MY DADDY」感想レポ
シナリオ作成者もRLもPLも単体では決して悪くないけど科学反応でgdgdになった感あるTNX「KILL MY DADDY」プレイレポ(ネタバレは特に無いはず)。プレイ時間3時間36分。
晩飯で居酒屋に行って酒のんだ後のN◎VAだからそうなるよね!という話もある(夜早いが深夜テンション感)
参加キャストは”瑞穂”オリョール石見(Chakra=Chakra◎●,Mayakashi)。PC3を抜いて2人プレイ。
横綱はN◎VAを守護するために場所が休みの間に動かねばならないのだ!
そしてストリートの大物はすべからく好角家なので中立なのだ!(ひでぇ話だ)ということでKuromaku枠に「土俵の王」で入った横綱を入れるプレイ。
ULと通常の(?)シナリオの中間というか、気持ちよく軽くプレイできる・・・という前印象だったのだけど、キャストロールプレイの方面ですごい重く、色々考えてロールプレイと発言をすることになってもたれるアクトになってしまった。
本来軽く何も考えないでプレイしたほうが楽しそうな気もするんだけど、キャストとゲストのロールプレイに時間かけてたもんでなんというか2人アクトやったのか俺?という感想。あまり参考にならないので多くは書かないけど、でも感想は書かねばならぬ。
これは導入に正規のKatanaとKuromakuが入ってないというカスタマイズの問題と、プレイグループで長く使っているキャスト(横綱は2アクト目だが)故の弊害だと考えてるので、そこ抜きにすれば、アクト自体はちょっと軽く仕立て直せばULにできるくらいの軽さで楽しめるし、ギミックも考えられているしで楽しいものだったといます。
しかしあれのKuromaku枠、どういう表現でどういうキャスト入れれば良かったんだろう。存外サンプルの闇の交渉人あたり入れたほうがまだ色々気が楽だったのかもしれない。
あと、これは編集上の問題だと思うんだけどゲストの1人のスタイルがまるっと入れ替わってる(別のシナリオのゲストのスタイルらしい)のでこれは訂正されたほうが些細だけどいい感じではないかと。神業チェックその他に問題がないだけになぜここだけ感。
TNX「ライフツリーズ・コープス」感想メモ
TNX「ライフツリーズ・コープス」のプレイ記録。ネタバレは特にないはず。
PC3,5抜き(推奨通り)のキャスト3人プレイ。PC1フェイト枠で御槌綾香(Fate◎,Inu●,Neuro)でプレイ。
PC番号と抜くべき順序が一致しないのは僕もやりたくなるけど、これはPC4バサラで5-4の順で抜け、でよいんじゃないだろうか。
シナリオとしては4時間なので標準の範囲内かなー的な感じがする。
PC1フェイト感がすごい薄い。イベントエスカレーターでモチベーションが出るわけでもなく、熱血?というか自分から積極的に他のPCと絡みに動かないと相当影が薄いと思う。当事者性というか、ヒロインとの接点の近さ・広さを考えると、PC4タタラ(医者)をPC1扱いにするべきじゃないかなと感じる。PC1フェイトにするなら、ヒロインもしくは依頼人(ヒロインの親)と知人友人としたほうがモチベーションとしては動きやすい感じがする。
「システマチックに仕事をするプロフェッショナルのフェイト」というのが、鼻から人情を垂れ流しかねないタイプのフェイトである綾香に合わなかったんだろうか。
あと、少人数のときの情報項目の抜き方というか、アプローチがすっぽり落ちるところはうまく出来てるなーと感心、自分だとスパゲッティになってしまう自信があるのと、少なくないシナリオで「人数が少ないと肝心な情報項目のキーワードが抜ける」とかままあるので・・・
これはおそらく編集上のミスだと信じるんだけど、ゲストのスタイル記述が全然違う(運用上問題にはならない)模様。後でRLが気づいたのは、どうもゲストの1人の戦闘データのスタイル表記は「KILL MY DADDY」のゲストのものに差し替わってるようです。
ちなみに KILL MY DADDYの当該ゲストはまた別のスタイルになってて玉突き事故感がある。
そして自己批判。TNXActManagerだとアプリ内データ表示に不備があるらしい…な、なんだってー>Ω ΩΩ
横綱誕生
Neuro/CrowDより「土俵の王」プレイ記録。
PC1でキャストは”瑞穂”オリョール石見(Chakra=Chakra◎●,Mayakashi)。東(正)大関。経験点300、カムイST☆R出身、雷門部屋。
「進化人類研究所」をやってきた
TNX「マシン・ハート・ストーリー」をプレイ(SSS7-2)。
参加キャストは”進化人類研究所”光川満輝(Kurogane◎,Kabuki,Kuromaku●)。
—
ネタバレでない範囲で書くと、これフォルム:ストラクチャであることの配慮はないので人鞘なりドローンなり、それでなくても研究所が変形して移動できるなりの「他の場所に登場できる言い訳」は持ってないと相当辛いんじゃないかと思った。横着して取ってなかったのをギリギリのギリギリで取ってなかったら・・・と思うと相当冷や汗もの。
あと、ビルドも手抜きしたらダメだった。4人プレイだと「人数が少ない」に該当するかどうか怪しく(3人の場合、というのは明示してあるんだけどね)、そのせいで地味にそこでも全員が一定アクションしないと辛かった。〈オンステージ〉で支援マンとかやってる場合じゃなかった(だがそれ以外のことはできなかった)。
レギュレーション的には、猛者でもなければ120点程度の下駄履いて、お祭り的(?)に遊ぶとよいと感じた。80点でも40点でもいいが…。個人的にはそのほうが「前アクトの40点出して強化」より気分がまだいい。
それ以外の面では大体面白いことできた。お茶の水博士風のキャラ立てをしつつ遊んだのはよかったと思う。はじめはドクター・ライトに振ろうと思った(タダチニ ソウビ シタマエ!はやったがw)が、そこらへんはいくつか臨機応変でよかったのである。
リサーチ支援向けキャスト、という点もそこそこ上手くハマったかなーという感じ。住居で手札回すマンを他の同コンセプトキャラに先駆けて堪能できたのでタイミング的にはベストだったと思う。
しかしこのキャスト、ほんと他に使い所ない(その前提で作ったのもあるが)な…どうせいちゅーねん。
これぞUL
はっやーい! & いっちばーん
別に白露型ではないが、そこんところはナチュラルに混じる”四代目島風”が行くライトニングツアー The AXRALATION(SSS 7-1)のプレイ記録。
公式なんでネタバレはなしで。
むむっ
発売予定日は2016年12月9日らしいが、これ、次回の工房に間に合うのか・・・!?
スモトリと品格を考える
僕は指定されたレギュレーションでの最善を探る(結果が良いとか、必ずしも最善である保証があるとは限らないが)のは好きな方なので、土俵の王のシナリオレギュレーションは楽しく作ってるんだけど、我に返って見ると相当自縄自縛してる。RLの意思疎通とかさじ加減次第なんだろうな・・・色々信頼したり信頼しなかったりする部分がある。
#ぶっちゃけ、実際に作るところまで行かずに満足して、それはそれとしてRLやったほうがいい気がしてきた
とくになぐらない
ニューロ導入やった特に《電脳神》なくても(本当に誰も持ってないし、万能系もなかった)回るよ!ということを大にして言うTNX、HDB付属シナリオ1本目「トゥモロー・ファクトリー」のプレイ・・・レポ的短文。
全体的に自分のロールプレイに反省点の多かったアクトである。
参加キャストは”霧島の”ネキ(Mistress,Chakra,Legger◎●)。