【共振力】3のテクノマンサーがこの先生きのこるには

とあるAA作品で蘭子ちゃんテクノマンサーが頑張ってましたが、【共振力】3とか生体ペルソナ相当貧弱な上に、【共振力】4にするのに必要なカルマって、20点も必要なわけで…茨の道すぐる(ガチるなら自然上限に近くしないと、ほんと使えない。デッカーと違う身軽さをBPとカルマで買ってるので…)
まぁ常時どうにかなるクラック・スプライトのR6のレジスターする(必要なカルマ、たしか12点だよな。後で調べよう)べきじゃねーかなと思ったり。
R6のクラック・スプライトをレジスターできるかどうかは運だけど…【エッジ】突っ込まないと無理なのでラン中にやるしかねーのか?

#問題はレジスター期限が「256日」なことよな。地味に精霊より短かったと思う。まぁ8ヶ月持つなら2クール使えるしいいだろう。

あとは複合体成長させないと話にならんな。〔データ検索〕が伸びてると多分チームでスゴイ・ヤクニタツ。

スモトリと品格を考える

僕は指定されたレギュレーションでの最善を探る(結果が良いとか、必ずしも最善である保証があるとは限らないが)のは好きな方なので、土俵の王のシナリオレギュレーションは楽しく作ってるんだけど、我に返って見ると相当自縄自縛してる。RLの意思疎通とかさじ加減次第なんだろうな・・・色々信頼したり信頼しなかったりする部分がある。

#ぶっちゃけ、実際に作るところまで行かずに満足して、それはそれとしてRLやったほうがいい気がしてきた

とくになぐらない

ニューロ導入やった特に《電脳神》なくても(本当に誰も持ってないし、万能系もなかった)回るよ!ということを大にして言うTNX、HDB付属シナリオ1本目「トゥモロー・ファクトリー」のプレイ・・・レポ的短文。
全体的に自分のロールプレイに反省点の多かったアクトである。

参加キャストは”霧島の”ネキ(Mistress,Chakra,Legger◎●)。

続きを読む

3KBoA3rd

別にキツイキタナイクサイではない。3000点の下駄履いたキャラクターを持ち寄ってキャンペーンの最終話的壮大さのBoAをやろう!という企画をプレイした記録。
ネタ自体はRE前なので、相当放置されたのだけど意を決してプレイ。

参加キャラクターは”フェルゲン大司教”イーグリット・アルカネク(ファンタスマ=ステラ=マーテル)。

続きを読む

伝説は千早を裏切らない

以前作ったクグツをエグゼクに仕立て直したTNX「黒い迷宮」のプレイ記録予定地。

キャストは”ジョンソン&ジョンソン”Mr.ジョンソン(Kuromaku,Exec◎●,Ayakashi)。

帰りのバスの時間ギリギリでラストバタついたのがアカン(酷い第一報感想)。

続きを読む

雀のけばぶ

TNX、UL-N◎VAより、ソエジマ氏の「ケルベロスよ、導きたまえ」のプレイ記録。

参加キャストは小雀ゼッカ(Mayakashi,Talkie=Talkie◎●)。

続きを読む

#シナリオの発想について語る

基本的にはこれに尽きるんだけど・・・

最近作ったアクトって何があるだろう・・・完全オリジナルN◎VAとか、ここ10年で1つとかなのか・・・調べてると昔の日記で時間が1時間半吸われた

達成値環境とか経験点環境とか

TNXで「60〜80経験点で、戦闘系であれば達成値は24で」というレギュレーションという募集を見て、「できるのこれ?」という直感を持ったので多分自分ができないのだろうという前提を元に、自分がどう思ったのかを書き残しておく。

結論書くとつまりサイバーウェアその他装備品による強化はなべて「効率が悪い」と思ってるのか、「好きではない」と思ってるのかで忌避してるんだろうなぁという。あと多分能力値低く見積もってる。

例えば〈居合い〉〈†修羅〉で殴るキャラクターを考えると、2スートで低い方でも23は出したい(多分【理性】6【肉体】7という前提)。
となると〈居合い〉でブーストする達成値は23−10(絵札)-6=7レベル。
〈居合いII〉が2レベル必要なので、必要なのは特技9レベル分+秘技2レベル分。ビルドアップで作ってこれを満たす戦闘系作ったら、戦闘系以外のことに50~70経験点で済ませろって話か・・・→多分むりじゃね?って話になった。

#多分絵札23出してもダメージ出ないしな。こっちが24つーことは相手は23とか22とか出して防御してくる前提置くべきだし・・・

よしんば達成値問題がクリアできても、相手はダメージ軽減とか、アーマー値だとか、そういう問題があって、その解決にも経験点を割かねばならぬ。割いたら戦闘バカになって多分リサーチで何もできん・・・戦闘要員ってそういうもんだとは思うが、ヘタすると登場判定に事欠かねぇ?これ。

などと思っちょるのですが、世間ではそうでもないのかなぁ・・・

新サプリで基本ルールのデータがアップデートされてて、たいていの戦闘系に達成値を上げる(+3する)仕組みがついててえ・・・なんでこんなビルドできるの・・・これ経験点0なの・・・と驚愕してた。〈企業戦士〉が絵札達成値22出してダメージがXだし・・・(計算したらフルスクラッチで作ってあった)

後記:強くてニューツカイード戦

わかりやすく真性工房時空における3051年ツカイード戦(この時点で、正史より相当早い)を言うなら「聖戦期のメック設定でより重量感のある、ほぼ氏族vsオールコムスター(WoB含む)のぶっ叩き合い(ただしコムガード練度だけはお察し)」。

お陰で3051年なのにRAC/5をプレゼントされて途方に暮れるメカニックをプレイしました(笑)

どうやって兵站を維持するか、という戦闘以外の面で心配りするのが楽しかった。実際の戦闘が楽しくないわけではなく、前述のとおり3051年にないはずの装備が乱舞する一方でPCに生産能力があるでないというものをいかに入手するかとか、敵の重量等級におののき、ズダボロになったりしながらMadCatD(Mod)を駆りつつアグレッシブに攻撃するか(無理無茶無謀で特攻してる気はないが、死んだら死んだでいいやー的な割り切りみたいなのは割とあった)をやって、最終的に何度か乗り捨てはありつつもMadCatであることは維持したまま駆け抜けられてありがたいありがたい。

そんなところが大雑把な感想。嬉しい悲鳴上げながらメックの修理の線表引いて「なんで俺ガントチャート作ってるの?」と思ったりもしないではないけどw

カテゴリー: TRPG