福岡下関旅行記(2)

昨日は大皿料理はまずかろーって話でもつなべを食う機会を逸しそうだったのでちょっと歩いたアパホテル併設の楽天地の朝ごはんを取った。1500円バイキングでモツ!
食べすぎて部屋のトイレで唸ったのはよくない。もつカレーまでは食い過ぎだったかなぁ。

今日は日曜合流組(sa-y氏、サンライズで岡山に出て岡山で朝食食べてさくらで福岡入りという鉄っぽいことをしてた)と合わせてレンタカー2台に分乗して下関に。
無事ミッション完遂。

しかし下関のお墓って勝手が違うというか、線香立てが中央一箇所だったり、造花を飾る文化だったり(生花じゃないんだ・・・)いろいろ地域性があるなぁと思った。

下関なのでカモンワーフというところで河豚(ふく)をいただく。
瓦そばまで入れるとなんか入れすぎな気がするのでふく天丼をいただく。

その後おみやげ買ったり、市場みて時間つぶして(フランシスコ・ザビエル上陸碑とかあって驚いた)福岡に戻る。
SA休憩時に「もしや」と思って関東でご禁制のカールがあるか調べたらがあったが正価なのでクソ高かった。関税高いなー(違います)。

博多に戻って日持ちする明太子(缶詰なのだ)とか買って帰りの新幹線に。すこし時間が余っててホームで暇してた。

日付変わるギリギリで中野に戻れる予定だったのだが神田駅前で緊急停止信号発報されて止まって4分(新宿時点で3分)遅れ、見事に日付をまたいで中野駅に降り立って歩いて帰る。
まぁ無事だったのでヨシ!

福岡下関旅行記(1)

[あらすじ]
目的は去年亡くなられたいっしきさんのお墓が下関にあるということで、時勢もありなかなか行けなかったお墓参りにいこう!って話。

他の皆さんの大半が土曜日に空路福岡入りするのに対して飛行機乗れないマンの僕はえっちらおっちらシンカンセンでいくのであった。

しかし西行ってあまりしてないもので、記憶にある限り下りの東海道新幹線に乗ったのは中学3年の修学旅行(京都)の団体新幹線以来、上りは名古屋から最終の「ひかり」で帰った(アルツハイマーだった叔父のつきそいで行きは従兄弟の車で行った)以来、京都以西は小学校入学前後だったかの北九州と熊本の親戚宅に行ったとき以来だ・・・つまり「のぞみ」は初。高級シンカンセンというイメージがある。
指定席も初な気がするからな・・・

#大阪までは青春18切符で行ったことがある

福岡では一応公開前夜の(25日オープンなのでギリギリ間に合ってない)νガンダムを見る。隣の竹下駅から歩いて明太子屋の福太郎の工場直営カフェで明太子4種とTKGという昼食をいただいてから歩いてららぽーとへ。ここでf/t氏ら飛行機組と合流してバスで福岡駅に戻って一旦チェックイン、荷物をおいて18時のキャナルシティに。

曰く「文化遺産」。15kHzのキーン音を聞けてまだ若い!(そうじゃない)と思いつつブラウン管TVのアートというのを見る。いくつかは点灯に時間がかかった(最初真っ暗だったのがいつの間にか直ってた)り、光ってるが信号が入ってなかったりと流石に万全な状況は維持できてない模様。

晩ごはんは大皿料理はまだまずかろーということで、ごはん家 椒房庵でめん鯛ごはん。

明太子と鯛刺身の入ったごはんでひつまぶしのように「まずそのまま+レモンで食べる」「卵黄入とろろで食べる」「だし茶漬けにして食べる」という三部作でなるほどうまい!
マンゴージュースも美味しかったがめん鯛とは合わなかったかなぁ・・・まぁ多分これ日本酒が一番いい。ごはんだし。

その後二次会で居酒屋に入ってgdったあとホテル(全員別々に旅程を取ってるので当然みんなめいめいホテルが違う)に入って就寝。僕はJRのツアーで取ったので狭いところだったけど設備は最低限+LANがあるし満足です。

今日やったこと

医者から京急と都営使ってアキバに出て雁川に初めて行ってきた(おいアプリ作者)
アプリのチェックイン昨日(Foursqare-Swarmの連携)APIがぶっ壊れてる挙動に初めて気がつく
直さないとなのか・・・


ついでに反転フラップ式案内表示機を拝んできた。

2021年下半期名場面集

中野に住んで1年半。すげぇな俺。

下半期のトピックは
・PC購入
・ディスプレイ買い替え+アーム購入→アームがイカれてて交換対応
・iPhone6sの指紋認証が突然死んだのでiPhoneSE2ndGenに買い替え
・湯沢旅行に行って温泉飯寝る温泉飯飯・・・
・C99に行く
こんなところかなぁ。あと週末開発を再開しようとしてMBPのキーボードがイカれて天才酒場で応急修理してもらったとか。
アプリはガンガンストアから(保守の手当ができてないということで)除かれる一方でなんとかFAQアプリだけ保守してる感。Android版は保守のほの字にも届かん。何が悪いんだ・・・(マイグレーションしながら)

PCはスペック的には劣るところもあるが(メモリとか)、快調。2ndに落としたPCは最近グラボドライバ周りで不調なので安定を買ったのだ。
あと起動速度がびっくりするほど早い。
これに合わせてHDディスプレイが足りないので中華の小さいやつ(モバイル可)を買って古い(なんと言ってもVGAしか入らない)ディスプレイを置き換え。
アームこみでスペースがスッキリした。このディスプレイの下にSurfaceを潜り込ませて3PC4ディスプレイ体制が基本。

iPhoneの突然死は辛いがバッテリーがキツめかなあと思ってたところなのでフンギリにはなった。最安時に買っておけば・・・という後悔もあるがしょうが無い。こういうのは。
SE2は快調だし、NFC使えるのでnanacoと政府のワクチン証明を入れられてそれはそれで生活が快適になった。
サイズ感もかわらないのがよい

湯沢旅行は文字通り出張真性工房withoutTRPGみたいな感じで飯食ってだべって酒のんで美佐島駅で風圧体験して・・・みたいな感じでリフレッシュになったがあまり持続しなかった(苦笑)
単発じゃなくて定期的にやると違うんだろうが。
しかしスキーシーズンに片足突っ込むところだが寒くないどころか雪0でワロタ。

C99は3/4くらいRs氏のメック本回収目的だが、そのために列に並んでじっと待つとかやれたのはある種成功体験だろうか?
ただイヤなこともあったというか反ワクの声シャットアウトするイヤホン持ってこなかったのを悔やむ・・・。

トピックじゃないけど生活では抱き枕が生活に入った。悪くない。

惜しいところではTRPGができなかったのが悔やむところ。なんか機会掴んでNOVAやりたい。
混じる努力しなきゃなぁ。

悪い方向では1~2hopの人の訃報が多いことか。著名人もコロナ関係なく没した方が多く「時代か・・・」などと思ったりする。俺が生き残っていいんだろうか?みたいなところも感じる。
仕事は相変わらずでモバイルのことはほとんどできてないのでやりたい。という顔にはなる。顔になるだけで実際できないだろうが。
週末に限らず疲れて倒れるように寝てしまうケースが多いのも直したいが、基礎体力の問題かねこれ? BCAAとか意識したほうがいいんだろうか。

次の半期の目標どうするかね。ゆるい目標だと旅行するのと部屋の賃貸が更新なので1Kから1DKくらいの部屋に移りたくはある(実家の荷物をいくらかなりと引き取る)感はある。
ただ区外に出ると手続き面倒なので区内限定で、という厳しい条件がつくが。

C99の話

というわけで一般参加者としてC99に行ってきた。1日目西・南のD組(A・Bがアーリーなので一般のやや早いグループ)。受付は9:00スタートの組ですな。
自宅は7:55発。中野→新宿→国展というルート。やはり大崎と大井町で人が乗り込んでくるがまぁ「立錐の余地もない」みたいなことはなかった。
大井町では大量に警備の腕章の人を見たが今年はそこまで必要なかったんじゃないかみたいなところあった。

国展駅も別にギュウギュウということはなく(通常とは違う専用の導線が惹かれたり、エスカレーター前はわりと長めに列形成させられたが)8:45くらいに駅着。少し歩くと人がたむろしてるところがあって、Dグループの人っぽいと見込んで混ざって待つ。
その後ゆる列形成→2列に歩きながら修正してチケットチェック所に。しかしなんというか「歩いてる間に2列になればいいです、今はゆるーく2列っぽいでいいです」だけでスムーズに移動中に2列になるってのはなんだ、教育の賜物なのかね? 小学校のときとか行進の練習クソさせられたことを思い出す。

チケットチェックはワクチンクーポンのコピー/身分証明/入場チケットのセットを確認。あと体温も確認。
あとでGigazine経由で見たがここで「弾かれ」てどなどなされた人がいるらしい(チケットと身分証明の名前不一致)。つまり転売チケか・・・。アーリーらしいので、1万は払ったんじゃなかろうか。まぁ成敗されてよきことだ。
さらにぐるっと元の場所に移動しつつ待機列形成。しきりにコスプレの人はいませんかー(場所が違う)ってアナウンスしてた。
ここで9時半から11時くらいまでグニャリと待たされる。太陽がビルの影に入るまで移動したり、時間経過ーっ!って感を感じる。10時開場で拍手したりというイベントはあるがひたすら座る。騒ぐ人がいないのはすごい。BGMはバニラカー。なんでこの時節にここにいるんだよ。バーニラ バニラ コーシューニュー!
やっとこ移動が視認できたところで鬼滅のコスプレをした一団がマスクを捨てろ!とかアジテーションしつつ歩いたり記念撮影したり、ラジオの語り風にアジテーションしたり、駅前側からはやっぱり反ワクの街頭演説が聞こえたりで辟易した。コミケに来る人はワクチン接種してマスクしてることが確定した集団なので、対象にするには正しいと思うが、転向(?)させるのは難易度高い集団でもあると思うの。
ワクチン打たされて可哀想とか言われてもなぁ・・・

西ホールを抜けてとりあえず南。前日適当に「ありゃいいかー」と思ったところを数年来貯めてた500円玉貯金吐き出しつつ(昨今のチャージ機、500円玉通らないものね)買い漁る。名前だけ知ってたあの人とかこの人とか生で見たり(ポン氏は帽子なのでわかりやすかった)、新刊は切れてたが生秋雲先生(違)を見たりとか。あれはすげぇ本人っぽい。
叢雲島も見たが小さい上に絵柄が好みではなかったのでスルー。とりあえず南は一通り堪能して西へ引っ返して取り置き溜め込んでたメック本を取りにRs氏のスペースへ。Rs氏としばし談笑しつつ無電源島を周りトキリンがお手伝いしてるというサークルを覗くがトキリン氏不在で革ダイスを買うなどする。
芯のない積層革ってことはこれ本当に非常のときには食用ダイスになるんだろうか(なりません)。

NOVA島は全然別のところにあるのか、SWやらシノビガミやらM:tGやらのスペースはあるが近隣に特にそれっぽいスペースは見つからず退散。バスを乗り継いで真性工房にメック本を突っ込んで木場経由で帰宅。
木場周辺のみなさんは買い物にバスを使うのでイトーヨーカドー最寄りのバス停通る業10を使うべきではなかった。東陽町駅行きで東陽町に出るか、錦糸町駅行きで錦糸町→御茶ノ水→中野と戻るべきだった(後の祭り)

今日やったこと

新宿の天才酒場に行ってMBP修理。再発癖のあるケーブル問題らしく、とりあえずキーボードとタッチパッド系のケーブル抜き差しでどうにかなった模様だがまた再発するかもしれない。修理は可能だがそうなった場合5万ン千くらいかかるんだそうな(正規価格)。税込みだと6万弱くらいか?

その後お昼をネギトロ丼にして(ランチセット食えばよかった)、スタバで進捗できることに気がついたので作業

Android Studio系のUpdateをやりつつエラーを潰したが、どうもどっかに固定文言が組み込まれてるよ!って話らしい。
だがこれ、俺のアプリじゃないどっかにあるな・・・もしかして!
ライブラリ系最新で何かAndroidX対応してないのがあるのかもしれんが。
ということで途中でまたもや力尽きた。Androidなんもわからん。

帰りがけに床屋に寄って散髪。待ち時間ほぼ0。イイネ。
こざっぱりしたが頭頂部も大分薄くなったことが明らかになった(普段頭頂部なんて鏡で見ない)

入渠してきた

というわけで人間ドックは日本橋のヘルチェック。どうでもいいが地獄めいた名前である。
久しぶりに東西線に乗ったなぁ。通勤経路であるが、配慮いただいたおかげで在宅勤務Onlyになってから乗らないで済んでる。

採血は相変わらず血管が見えにくいらしい。あと目をつぶってたほうがまだ気が楽だ。
そして日付と時間がよかったのかとにかくスムーズに検査が進む。1時間ちょいでおわったよ・・・

しかし疲れまくったので帰宅後夜までぐっすりである。
買い物しに夕方起きれないだろうと思って帰りがけに買い物したのはナイスプレイだったのかな(買ったからこそ安心して寝れたのかもしれない)

今日やったこと

TRPG FAQ/エラッタアプリをなんとなくいじって・・・URLをtypoしてたことに気がつく。
とりあえずtypoしたURLでもアクセスできるように設定して、増えた天下繚乱の二次作品リスト入りに対応、typoを直したものを1.4.30としてリリースラインに乗せるべく改良した。

Android版は一切手を触れられなかった。なんという進捗の遅さ。