このまま認定おはようございますになるかどうか

しらんけど、BoAのエラッタが更新されたとのことで見にいく。
1年ンヵ月前に投げてた質問もちゃんと解凍されてて満足である。
正規のエラッタとFAQはこちらのページからどうぞ。
なお、以下の内容は、上記リンク先のエラッタを元に個人の興味をひいた部分について、その感想を回答の概要を含めて書いたものであり、上記エラッタの文言やその意図を正確に反映したものではありませんので、その点は注意してください。

FAQ更新
  「《指揮》の対象が順番にメインフェイズを行なう際にもイニシアチブフェイズは発生している」という回答。相手側が《刹那の時》とか《先手必勝》とかで割り込むこともある、ということか?
 それに価値があるのかと言われると疑問だが、相手にたたみかけようとしてるところで割りこまれるとイヤな気分にはなりそうだ。回復されるとか、相手がエンゲージにまとまった瞬間に範囲攻撃されるとか。
 あと、逆位置の奇跡の代償で「特技が使えない」状態になったときの「タイミング:常時」の特技の効果について、「その効果は失われません」という回答についてアップデート表示があったんだが、前はどうだったっけねぇ?
元からそういう裁定だと思ってたが。
エラッタ更新
 ∵模造∵は正位置で使っても代償はコピー元の奇跡による、というエラッタ。そいや∵戦鬼∵の正位置とかが代償持ってたっけ。
あとは概ねがtypoに属するもの。《猫からくり》(SoR追加の旧《猫だまし》)とか、typoとかいう以前の問題もあるが。
《貫き手》 とか 防御修正-[レベル×2] → ダメージロール+[レベル×2] という大掛かりなものや、
《俊敏なる影》は射程が変わり、シーン中[レベル]回がアクト中[レベル]回に変わってるが、「対象:単体」で2ndアクションフェイズの特技、という謎具合は変化なし。メジャーアクションで他人に2ndアクションを与える特技(《鼓舞》《司祭》)は「対象は」とちゃんとあるので、射程とか対象とか関係なしに使用者が2ndアクションが取れる特技と見るべき(そうだとしても回数制限こそあれ代償も行動制限もないのは強力だろうなぁ)か…フレーバーでも他人をどうこうするようには見えないし。
#仮に「対象に」だとすると、他人に2ndアクションをさせるにも関わらず「対象は常に単体」の文言がないので
#(これが「アクション」と認められると)∵拡大∵できちゃったりするというオモシロイ現象が起こるのがはてさて
《雷光の血》も「クリティカルを得る」というBoA的謎文言が「ダメージ+7」とか全く違う文言になっててフイタ。

12じゃないと駄目ですから

という成長のときに11を無駄に出してそれはそれで悔しい央華封神のプレイメモ。
仕分けで「11じゃだめなんですか?」と言われたら「ダメです」と言えるね!

この時点ではもう全央華ニート教的な将軍(戦いたくないでござる!とか言われても困るが)を抱えた国で人助け…というか国助けをするでござるの巻。
ああ、なんかもうほとんど覚えてない。戦闘にバリエーションがないからだろうか。そういう意味ではインパクトのあるシーンがなかったってことなのだろうか。あるいはインパクトのあるセリフ。

★ああ、素直一直線はやりやすい

が、いささか食傷な気もしないBoA「狼と香辛料」プレイ記録予定地。
目的はSoRに向けた経験点稼ぎ。
GM:銅おりは、キャラクターは新造。

シナリオ内容にはあまり触れずに…思い出せないわけではない…きっと…感想を書き足す。
鬼人をやったわけだが、今一ピンとこないというか、威圧感のあるフルキフェルってやっぱり差別されるのかなぁとか(都会に民族衣装着たガタイのいいネイティブ・アメリカン…具体的にはトマホーク持ったT・ホークみたいな…がいるような)考えるとあまりうまくプレイできてなかった気がする。今回のテーマとしては「そういう差別のない都市がある」なので、もっと迫害されている感があるとよかったというか。
新造にそこまで求めるのは酷なのかしらないが、長いこと使ってるキャラクターでも新造と大して変わらない脊髄反射、その場増築っぷり(オンデマンドっぷり)を考えると、そういうところの能力はみがいたほうがいいよなぁと思ったり思わなかったり。
強さ的には新造で十分バランスがとれました、と。

やったことだけ

なんでかってーと恐ろしく気付きの問題とかとかロールプレイで後悔して泣き叫びたくなったから。
というわけで女神転生をやってLv47になったぞ、という記録。

ネギトロドン

#ネギトロドンとメギドラオンは似ている、というのが鳥取の定説
加藤一佐は「飛び加藤」の配役よね、から始まったとか、第六天魔王とはすなわち第六天の魔王、つまり魔王マーラなんだよ!とかキバヤシ顔で言うためだったとか諸説ある諏訪の神様にまつわるメガテンキャンペーン過去編、今回は戦国時代編だよ! な感想予定地。
忍者はジャーナリストを止めて幻視者→エアマスターの道を歩み始めた。衝撃とか跳ね返す。でも別に魔法は使わない。

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . …. ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::衝撃属性の相性に「反射」とか「無効」のやつしか
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: 敵に出てこねぇ…
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 敵の攻撃は専ら万能属性だしよぉ…
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
#唯一救いだったのは「剣・ガン・BS無効」のジパニウムアーマーが活躍したこと、10回に迫る攻撃をことごとく回避した(回避64%)あたりだろうか。
===
戦国時代の忍者になって闇の御役目を引き継ぎつつ、表の先代加藤段蔵の仕事を引き継いだ当代とギラギラする…んだが、どうも上手くない。
話の論点が見えないというか、NPCでも他のPCでもすんなり話せるような情報を持ってないってのと、序盤が川中島(=上杉/武田)で、御役目に関わってるのは敵が織田、場所が京都なんで、微妙になんともならんというか。
俺が話に乗れない(組み立てられない)のが悪いのかね。決められたラインに乗ってあーだこーだやるのはできないではないにしても。
あと、情報能力とロールプレイが乖離したのが残念だった、要修行。
Lvが2上がって45、蛇の道は蛇がランクⅡに。秘蔵品を貰って空間殺法Ⅲ(Ⅰでも大して困らなくね? 会心あるし…)を修得、レベルアップ・イベントで毒針を八百万針に切り替え。
クールダウンのコネクション判定でマヨーネの絆が94→100に。ギフトは…メインプログラム1個(ハーモナイザー(降魔))かDDS-2(これがあれば限定的悪魔召喚Ⅲとか取ってもいいよなぁ)か欲しい気もするが、COMPをつけるのが実は面倒説。ユビキタス・コンピュータ買って改造すればいいんだが。

忘れてたので補填

仙術行使9;難易度8では働きたくないでござる!と強固に抵抗する護法さんに泣かされる央華封神のプレイ記録というか感想。
11/06:未完タグはがし忘れにつき補填

今更だけどキャラがゆるーいというか、事前のすり合わせもないし、カッツンカッツンに組まないとだめってところも無いし。
ぶっちゃけ【祈願 護法代戦】の術符を適当なところで作って判定に失敗してもPLとPCが両方ともさめざめ泣くだけで済むのが、央華の(自分的に)一番楽な部分なんだろうなぁ。
と言いつつ自分の最前にやったGMを見てると、そのどっちなのかわからない。割と人任せにしてる気もしつつ、データをかっちり組んだ(が、そのレベルが低い)箇所があったり。
そういうキメラなところが一番悪いのかもしれない。
ところで成長のダイス目が悪すぎて成長しないのはなんとかならんかねぇ…システムバランス的に悪意はないんだろうが、継続ボーナス+2がついたところで「運が悪い(あるいは悪いほうに出た)人」と「出目がよい目に出る人」では、技能格差が広がりっぱなしになるんだが。
出目の格差社会が発現すると技能値合計と清得の差が激しくなって全部の技能で上昇が試みれるだったっけか。
そんなもんぶっちぎってるんだよバカヤロー
#今見たらダブルスコア(技能値合計21:清徳31=差分10、技能数5)で吹いた
#継続ボーナスはそのままで「あふれたら2回成長試みられる」とかしてすれば、出目が平均化してまだマシなんだろうか
#逆に言うと、これでも「さめざめPLが泣く」だけで済むから面白いっちゃー面白い。

久しぶりにGMやった

敵の強さ間違えたぁぁぁ! に尽きる女神転生異形科学編の反省会。
スフレの生地、もといカオスフレアのサポ記事で、58レベル龍王(イルルヤンカシュ)と82レベル魔王(第六天魔王)とかが反省会はよくない云々とか言ってた気もするのでこれで未完タグをはがすことに。

端的に言うとレベルと強さの関係が(敵)悪魔とPCで全然違うので、その差分をどう埋めたらいいのかわからない。
後にやった真性氏GMのデータを見るにつけ、もう70Lv以上の敵ぶつけていいんかなぁ…出現値Gとかになるが。
(追記:あるいは、戦闘にシチュエーションがもっとあるといいのかもなぁ…なんかの制限とか)
とりあえず過程で1個面白いことをした、ということはできたので。よいということにしよう!

ブリスランドのエステル

BoA的にもどうかと思う深夜のBoA、「少女展爛会」のプレイ記録「したよ」メモ。
キャラクターはエステル・コートニー(ルナ=ステラ=マーテル)。
内容は触れられないのでこの分量でも「未完」ではない。

仙人様、分散して行動してイベントを満喫するの段

央華封神のプレイ感想。相変わらず公式シナリオ集から。
さすがにストックも尽きかけているので何か考えないといけないさそうじゃないか。

戦争難民と食料事情、といったあたりでちょいとしたもめごとか起こる。ちなみに小説にでてきたキャラクターが出てくるらしいが割とどうでもよかったのぜ。
そして各人、どういうわけかナチュラルに3方に分かれて探索したりとかする。どうなんだそれ。おかげで用意されたイベントはあっ!という間に全部解決されてスピーディーに終了の図。
最悪の各個撃破…ということはなく、事件を解決できたのは結果オーライというところだろうか。
なによりうれしいのは清徳を積んで寿命問題がひと段落したことかのぉ…うんうん。

アバドン王に俺はなる!

それでキタキタ踊りはどうよ…と思った女神転生感想メモ。
内容はR&R掲載のヤツなんで割愛。

不運というのは「普段成功するはずな出目だが今回は失敗」というシリーズを繰り返すことにある、と思った俺。
不運による成功(クリティカル)→失敗の回数、間違ってなければ7回、多ければ両手に余る。
PANICによる変な行動率、100%(額面50%)、たしか5回くらい。
ばらまいたマッカ、27000マッカ(日本円にして2700万円)。
…あー、もう色々とダメでござるなぁ…