気がついたときに「面白いな」と思ったので


ちょっとアソシエイトを張ってみる。
このソフトの駅張り広告なんですが、JRの駅のそこかしこに、その駅に応じた文字で練習している広告が張ってあるんです。
市ヶ谷・大船・戸塚・藤沢…
こういう「一駅ごとに内容が違う広告」をやる小憎らしい(?)ことをやるのが任天堂クオリティだと思う。

おはようおございます

首いたい。
 

 
二度寝して10:40起き。なま上が舞浜駅の近くの河口湖でチョコレートを延々とUFOキャッチャーで掬って食うという何かのMMOのOFF会に出るというmixi記事をみて「さすがに河口湖は無理だなぁ」とか路線図を眺めて思ったりした夢。写真はなぜか横須賀線。
『で、横須賀線と河口湖と舞浜ってぜんぜん関係ないじゃん』と思ったところで目が覚めた。

ppblogソース修正記録/画像が出ない

blogのエントリではない、固定ページ(ゲヘナの《風術》まとめページみたいなタイプ)でimgタグを貼ると、表示された画像をクリックすると新規ウィンドウでjavascript:void(0)を開くという謎現象が発生したので、久々にデバッグ。サクラエディタでgrepかけてHTMLソースを吐いている部分を特定するという手順を踏んだがこれがもう久しぶりなのでそういう方法論にたどり着くまでも時間がかかった…
modules/page.inc.phpの609行目。
 

' title=”新しいウィンドウで開きます” onclick=”window.open(this.href,\'\');return false;”' : '';

  
の太字部分が不要。この後に本来のonclickイベントが入ってるのを殺しているというザマ。
とりあえず削除して対処。
バグ報告って入れるべきなのかなぁ…

おはようございます

真性工房でBoAか何かをやった割にはすぐ時間切れになるみたいな脈絡のない夢を見ておきた後、ドア越しに恐ろしく機嫌の悪い妹の声が聞こえたので寝てやり過ごしておきたらこの時間。

★後日談。終わりよければすべてよし

という氏のシナリオ集「ニューロDECK」のエンディングの定型句を思い出す[TRPGのスキル]いつも心にサプライズの感想文。
49.9:640:480:0:0:計画通り…KUKUKU:center:0:0:写真は本文と直接の関係はありません。:

まず言い訳してるんで実際に正規表現で「([^)]+)」を空文字列に置換してみたら、ファイルサイズが2KB弱も減って笑った。全角文字にして1000字かよ!
 
※(笑)なども置換対象になるので、厳密に注釈文を除いたわけではない。あくまで目安。
 
 * * * 
 
さて、個人的な感想に入ります。
 前半「サプライズ」の効能云々の話。
サプライズを消極的に評価し、ハプニングとして積極的に排除した遊び方がセッショントレーラー+ハンドアウト(+クエスト)を導入したいわゆるFEARの遊び方 
 ここで氏の言ういわゆる「FEAR的遊び方」のとらえ方に疑問。セッショントレーラーとハンドアウトは無用な事故(サプライズではなくハプニング・トラブルに類するもの)を防ぐためのもので、サプライズを抑制するものではない気がするんですが。
最近のFEARのシナリオだと、可能な限りプロトタイプでのレポート(こういう展開になった、こういう提案がPLからあったetc.)をつけているのでそういう印象をもたれたのだろうか。あれもたぶん不慣れなGMのフリーズ防止の役目(サプライズをハプニングにしない)として作用する面が大きいと思ってるのだが、違うのかな。
 サプライズは個々人の持つ「既定」に対して「例外」であればいいのだから、無理のない範囲でセッショントレーラーやハンドアウトに対してそれと異なるアプローチを投げることがサプライズになるのではないでしょうか。
「これをカーチャでやりたい」とか「これをオーレリアでやりたい」とか言うとき、往々にして「おいおい」と言われるのはハンドアウト型に対してのサプライズだと思うのですがねぇ。
 
 * * *
 
 中盤「いつも心にサプライズ」 の話。
 
だったらそのサプライズを積極的に評価しましょうってこと
 
 とおっしゃってて、てっきり標語の目的はサプライズを「積極的に評価すること」であって、そのことに評価することについて説明がくるのかなと思いきや、直後に
 
予想どおりの展開ってのは
 
 と続いてて意味不明だなぁとか思ってみたり。その後の文章を見ると、「いつも心にサプライズ」の意味としては、『サプライズは(起こす/起きるの別こそあれ)発生するものならば、他人に積極的に評価してもらえるサプライズを起こそうと思ってるんだよ』ということでいいのかな。かな。
 放置プレイ的な「RL/GMが主体的な誘導をせず、PLが自主的に動くことが求められる」場合には不向きだなぁとか思いつつ、そういうときの氏は(今回述べていることは脇において)概ね奔放に動いて満足されるようなのでそれはそれで結果としていいのかとか思ってみたり。
 
 * * *
 
 後半「計画通り」の話。
 
 これはもうRL/GMごとに違う話だなぁとか思った。Rizaは概ね申し訳ないほどにPLの皆様の自主行動だけを頼りにセッションを構築しているタイプで、いわば「計画」がない。「計画通り」と思うこともなければ「そんなこともあろうかと」ということもなく、妥当か意外かの二択で意外が多いような。セッションの流れとして「計画」に近い流れもあるけど、よもや「依頼を受けてくれたな、計画通りウッシッシ」ということを指してはいまい。
 逆…たとえばセッションのサプライズを起こしたときもいろいろ微妙なんよね。無茶な提案をして引っ込めようと思うが「そのままでもいける!」といわれると、展開を作る力を持ってる人がうらやましくて自分の想像力不足に嘆く俺。
 サプライズの提案につく『行動の結果への責任』って、やはり自分が負うべき(そこまで含めてサプライズを提案すべき)だと思うのだけど、それができてないことに劣等感が植わるんですよなぁ…これは俺のネガティブ分が悪いので、決してRL/GM諸氏の責任ではないんですが。
 
 * * *
 結論。
 
 『ポジティブなセッションにするための言動を心がけましょうよ』ってことで。
 日本人としては謙遜の美徳もあるんだけど、自分は矮小化しすぎだなぁと思う。思うが改まらない。現場にいれば隣の芝は青く見える。
 
 氏も昔はセッション記録をいちいち書かれて「PLの○○様の〜〜〜がカッコイイ」と書かれてたりして結構心の励みになったりされたし、その人なりそのキャラを評価(それもポジティブな方向に)させる手段として結構有用なのに、最近されてないように見えるのは残念だなぁと思ったり。
 たまにぷれたつのごく古い日記を掘り返したりして面白がってみたりする身としては時間を割いてでも文字に残す効果はでかいよなぁと思うところ。
 
※大まかなところで「セッションは文字に残したい」という銅おりは師のご意見に共感してるだけという説はある。

おはようございます

歯医者に言われてた通り、枕に血の染みが。抜歯の出血ってひどいのね。

「金と銀」+「山口六平太」+「たけしの挑戦状」+「ゴルゴ13」という夢。
どこかの屋敷でン百万円分カジノで稼ぐとヤクザの人が出てきて(ビジュアルが「たけしの〜」風という謎具合)、ピストルでガードマンを射殺しながら逃亡。途中大日自動車の面々と合流しながらタクティカルライトつき?のショットガンを借り、ビルの一室に立てこもる。
最後に福本絵の老人が「バカめ…!」とカジノの主人(ゴルゴ調の絵、一番最近の話に出てきた市長みたいなの)と銃を持って乗り込んできたところをショットガンで仕留め、さらに逃亡する…ところで終了。
混ざり具合の混沌さはさらにひどくなってきたなw