いただきました+近況報告

ヲ誕生日用にウィッシュリストを用意したら、gony社長とf/tさんからお祝いをもらいました。
齢35にして身内以外からだと初に近いことなので戸惑いつつ感激。

神猫フィギュア(手乗りサイズだと知らなかったので小ささに驚き)とか、ダイスとか、陽炎抜錨3巻とか、Amazon電池(黒)とか(以上gony社長)、にんにく塩たれwith不人気さんとか(以上f/tさん、wishしてないのを合わせ送りできるかの実験台にされた模様。砂利なら庭で使えるならいいけど、砂1tだったらやばかった・・・)。

もらえるとは思ってなかった(ひどい)ので、もっと面白いものを厳選すべきだたなと公開しました。RaspberryPiとか、開発本とか。うん。来年から気をつけよう。

#段ボール箱は猫の今冬の寝床になる模様。喜んでおられるようです

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ちょっとネガティブな話もあったDay。藤沢に買い物で出て(昨日駐輪場におきっぱにして帰ったため、回収も兼ねた)自転車で買えるときに無茶苦茶ネガティブな想像が湧き出てきて呼吸は荒く、精神的に参った状態になった。
別に喉風邪気味でプレコール持続性カプセルを昨夜・今朝と2回飲んだからじゃないと思う(どっちかというと朝晩服用の心療内科処方の薬は休日だからイイカナーとおもってたほうが悪い?)んだけど、久しぶりで会社の人に駄目出しされる(そして、そういう想像に及ぶこと自体が会社の人を勝手に悪人(?)にしてて悪い気がするという容赦無いダブルパンチ)光景が頭に浮かぶ。

多分、気心の知れた友人知人レベルの人に「わかった上で仕事を割り振ってもらえる」という環境が理想なんだろうなーと思いつつ、そんな仕事は未来永劫ないだろうから困った困った。
というか今困ってるのでメシ食って薬を入れて小康状態。

行きに歩いてる時は艦これの俺泊地の設定を延々とつぶやくコワイ人状態だったせいか、まったくそんなことはなかったのになぁ

週4

木曜日を休みにして医者に行く。
どうしようもない話をしに・・・というか、医者つーのはとりとめのないことも記録してくれるのでひでぇ話口述筆記的な話をw

今どんな具合なのかというのをコンスタントに記録してくれるとか、薬の効き具合がどうのこうのとか、そういう話をしてレスポンスがくるわけでして。
薬は朝晩2回+随時投入の2種類なのを、朝1回+αくらいにするのが年内の目標(覚書)
漢方薬は量を自分で減らす(2/3だけ飲むとか)というのも副作用減ってよろしいという話。

今更古い記事に足し込むのも残念なので

神保町ミッキーという50円でパカパカできる素晴らしい店があったのだが、さすがに閉店してた、というのを先日神保町の面接時に時間つぶしに行こうとして知って非常に悲しかったことをここに記す。

面接日記

西新宿(実際は新宿から歩く範囲)の会社と、神保町の会社へという、個人的には精神にちょっと負荷をかける二社回り。
後者の会社は連絡がついたのが昨日の今日という慌ただしさ。

西新宿の方はなんというか採用の手順に慣れてない風だったけど、先月設立みたいな話でプチ驚く(会社概要見ろよ)。
自分の働き方に関する姿勢を話しつつ、すごい受け入れてもらえる感があった。
柔軟性タカイナーとか思ったり。

後者の会社は(ベンチャーによくある)マンションオフィス。
ミッションには共感できる会社だなーという印象。ちょっと話を自分で取っ散らかしてしまった印象。ただ、自分がそのミッションとポジション(最初の開発者)に耐えられるのか、という点ではちょっと怖かった。

ーーー

この記事をスタブしてる時点で前者の会社からはオファーが来た。心の整理もつかないのでちょっとまってもらってるけど、断る理由が絶無に近いので、きちんと心の整理をして受けようと思っている(21:57)。

RizaSTARの進化をアプリから辿る

「絵師さんのはじめてコミケに参加した時からの進化録」云々つーツイートを見て、ふと自作iOSアプリの進化って、ここ・・・5年だか6年?で自分のiOSアプリ作成能力つーのはどのくらい進化したんだろう?とか考えるなど。

iOSの初めての公開アプリはゲヘナ魔術表。このアプリは1回作りなおしてるけど、エリカ本でUITableViewの使い方をなんとなく身につけて無茶苦茶なロジックで書いて、UINavigationControllerの概念が全然わからなくて画面遷移は全部Modalという極めて頭の悪いことをしていたことを思い出す。

次のマイルストーンは・・・えーと、SR4ダイスアプリかな?
ダイスの作り方とか世界観のテーマを決めてとか、無料版(広告アリ)、有償版の別を分けたりとか。
これもiPad対応で1回スクラッチしなおしてるけど、それもそれでチープになりつつあるので、5版対応で作り直したい(必ずしも良いとは言えないクセ)。
ダイスロールをした時の効果とか、音声鳴らしたりとか、ドイツ語に挑戦して挫折したとか。
有償/無償で物理的にソースを共有してないとか、やっぱり頭の悪い作りをしている。
画像リソースの使い方もヘタだったなぁ・・・。

次のマイルストーンはVRPGBoardか。「iPad用」といのと、タッチイベントを使ったオブジェクトのドラッグ移動とか、ものすごく苦労した記憶が。集中線と時間は前後するのかな。iPadを見た時に閃いたアイディアだった気がする。
これも当初はオブジェクト情報をどう持つのか苦労して、例によって1度作りなおして(汗)Core Dataに対応させた。Core Dataの使い方をきちんと修得するきっかけになった(それまで、ページ数4枚制限だったのはDBじゃなくてXMLに情報を直書きしいてたせいなのだ!)。
まぁCoreDataの管理はまだまだずさんだったが・・・。

その次は集中線。ちゃがま氏に感謝しなければならない。
きっかけは集中線を引けるつーAndroidのアプリで、「1週間待って下さい、俺が本当の集中線ってヤツを」という山岡メソッド的な発言をして、実際に1週間でそこに辿り着いたつーシロモノ。
ちないに集中線の書き方が力技なので、根本的なロジックはスマートではない。
今年になって初めて「極座標変換を利用した描画方法」を知って目からウロコが20枚くらい落ちた。
もっともはじめからそれをやってたらほかの線を引くのをすごい面倒がった気がするなw
これもフルスクラッチしなおして、それを別アプリとして提供した。
このころのチャレンジは基本無料+課金アイテムだったんだけど、あまり収益にならなかったので。
新Verは描画エンジンクラスの処理の分離が進んで、クラス(効果)の追加がやりやすくなってるが、それでも旧版のいくつかの効果は移植しきれてない。やれw

次は・・・NPCメモるあたりか。
これはVRPG Boardの姉妹的なプロジェクトで、将来的には互いに連携できるようなアプリにしたいなーと思いつつ作ってた。CoreDataへの対応はどっちが先だっけな。こっちは最初からCoreData対応なのは確か。
これが存外数が出てて、iAd入れなかったことをすごい後悔した。

マイルストーンとしては集中線と同じく?「俺がiOS版を」で始まってる雁川アプリも上げるべきか。APIを叩くとか、そういう処理の勉強になった。そういう意味ではメンテナンスをサボってForsquare→SwarmのAPI対応をしてないとか悲しいので、例によってまた作りなおしてVerUPとしたいw

次はれじ☆すた。公開時期はほぼ雁川と一緒か。
これは非公開の自分用バージョンとしては作ったのが元で、ゼッタイ売れるよ!って評価をもらって気合、入れて 作った!
結果安定して売れ線になってくれた気がする。1年でそこそこVer.UPできたし。
アプリ内で完結しないでいいやと思って初期から外部連携を力いれたのが偉いのかなー。

などと取り留めもなくかいてみるなど。

面談メモ

中野ブロードウェイの住居部分にオフィスを構える会社に行ってきた。
一度反対側に抜けてからマンション棟の入り口に行くんだけど、入口の共用インターフォンがある部分、てっきり「中から次の自動ドアを開けてもらわないといけない」タイプだと思ってて割りと恥ずかしい思いをする。

#オフィスの人口密度は、スカンダード理論よりは少ないが、瞬間的には「みんなの家」並の人がひしめくらしいワロタ。

「他に何か質問ありますか?」って聞かれるのがすごい「自分の受け答え、何か足りてない?」と自分勝手に不安を覚えまくる印象を覚えて終了。正味20分。
この感想を持つのは今に始まったことではないけど・・・。

★年に2回くらい

ビールを飲む日だヒャッハー

ということでワンオペ(違)で売り子やったのを慰労されがてら秋葉原ビールフェア8に行ってきました。

(1)A-Button
最初Honey Honeyに行ってみたけど待ちが5人くらい居て断念。開店直後の時間になるA-Buttonへ移動。
そしたら見事にいっちばーん(ここは白露風)。飲んだのは「ドリー・フォンティネン」。解説書きにもあったけどグレープフルーツの香りと皮の風味。皮の風味っつーのがいいのか悪いのか微妙だけどw
一口口に入れて、余韻を残したまま2口目を入れると舌の上をビールが滑るように喉に行く、という説明しづらい感触を得たので記録。
名前は「3つの泉」という意味で、文字通りのブレンディッド・ビール。店員さん(応援で来ているらしい)にウンチクを聞いたり、後から来た方と気さくに話したりして楽しい時間でした。
「常陸野ネスト リアルジンジャーエール」も試してみたい気がしたけどこれはエールであってジンジャーエールじゃねーよなぁw

(2)nico
「アッパヨンの下」で覚えてたが、アッパヨンの位置を塚田農場の位置と間違えて昭和通りを駅前横断歩道あたりまで戻るシッタイ!
ここはワインパル食堂だけどつけ麺の店でもある。つけ麺は別の面々が「伸びてて微妙」という話だったけど、今回はウマイという話。開店直前直後くらいの時間だったと思うけど、奥では既に1グループほど飲んでる人がいた模様。でもここも開店直後(A-Buttonから1時間ずれてる)なので落ち着いて飲めた・・・かな?
A-Buttonで話題に上がった白レバーというのも1口いただいた。言ってみれば“鶏フォアグラ”で、雄鶏は脂肪肝にせずに肉化するものだし、雌鳥は普通採卵用に飼育されるので、あまり供給が少ない、という意味で貴重らしい。
レバーとしてはまぁ食べやすいほうかなーと思うけど、全く違うわけでもなく、レバーが好きでない人でも食べられるようなレベルで食べやすいとか違うとかいう感じはしなかった。
(でも燻製にしたら珍味かもしれない、と今思った)。
飲んだビールは「パウラーナー ヘフェヴァイスビア」。甘いといえば甘い。ビールだけど。

(3)Bar Garten
ぐるりと時計回りに回りだしてGartenに。1フロア下が電源カフェ・・・だったのがバータイム営業しかしないというどうしてこうなった的ノマド店Caf3PackW0rk5なのか。ここも旧R&Rステーションと場所を間違えた。酔ってる。
2人で回ってるので今回初カウンター。隣のひとがA-Buttonでもご一緒だった方。
(ちょっと覚えてないけど、SW2.0リプレイの表紙の装丁に関わってるとかなんとか?)
話をしてたらバーテンダーの人と一緒にお店の開店前でTRPGされてるとか、しかもバトテ!
ということでアプリを見せたりして営業w
バトテされてる人がいることが確認されたので、「メック命中位置ダイスアプリ」をストアへ提出することを決めた。
ここではビールとアキバピザが定番。今回は曰く「ハイカロリー」。チーズにオリーブオイルに・・・下にオリーブを敷いてあったような?気がする。
他にも「リアル神主が作ったビール」というまさにお神酒のボトルを見せてもらったり、カウンターはカウンターで色々楽しいお話ができました。
飲んだビールを覚えてないシッタイ。樽生でアルコール度は努めて下のを飲んでたはずなので、ブリューフィスト ターミナル ペールエールかミッケラー ミッケルズドリーム アメリカンピルスナーのどっちかだと思うのだが…

(4)Honey Honey
結局待ちの1組目。男の娘カフェだったかのお店は男装女子のお店になってた。
メイドさん全員前髪ぱっつんだった(特記)。お店のスクリーンに映してたのは千と千尋(ラストらへんだった模様)、後にディズニーのシンデレラ。渋い(?)チョイスだ。
さすがに4件目なのでビールだけちょいちょい。そして「アイス単品がない」という話をしてた。
ビールのチョイスは「ライオンスタウト」。今回飲んだ3本の倍くらいの度数があった・・・度数聞いて選べばよかったか?w
カラメル(香料ではない)の入ったチョコレート風の黒ビール。香りが甘いせいもあって別に飲みくちが悪かったりしないが、デュペル同様に女性に飲ますと大変なことになりそう・・・。アルコール度は8%以上9%未満表記。

カフェだからなのか(?)ノートPC広げてる人が多かったのも特記。

C86とりあえずこれは書こう!

お疲れ様でした!

C86はサークル「うなぎさがり」の売り子でワンオペ(違)してきました。

帰り、東館のタクシープールが通常の3列じゃなく1列で、かつぎりぎりの時点で本降りの雨が振るという悪条件。
近場にあった会場内へのドアを直前に閉めてて誘導ができず、とりあえず中へとか、いまさら何させるんだとか、交通誘導のおっちゃんと列形成者と担当の人(2人しかいなかった!)との間に怒号が飛び交う中をなんとか致命的になる前にタクシーに乗って脱出。

タクシーの運転手さんと「なんか今年手順悪い」という話ですごい盛り上がりました(爆

おそらく降雨のせいでJPとクロネコの受付移動が発生するイレギュラーなオペレーションが発生し、そのせいで人が減ったのだと思いますが、時節柄通り雨はあるので、そのときを想定したシミュレーションはしていただけると助かるなぁと思った次第。

あとのレポートは・・・いらないかw
外人が多いなー(実際今日の初客、外人さんでした)とか、コスプレの密度が減ったようなイメージ(売り子には多いんだけど)とか、東方エリアなのに艦これおおいなーと思ったり(笑)

ディスプレイを買い替えた

BenQさんのディスプレイがロゴ表示→自動リセット(電源OFF→ON)を数回繰り返してから突如安定、という挙動を繰り返し、本日1段進んで「ロゴが出る前に電源OFF→ONを繰り返し、その次にロゴまで表示して以下略」となって、さすがにあかんやろーということで親にバラしてもらう。コンデンサは25V 470μFのものが3つほど怪しい模様。

まぁこれはコンデンサ替えて動けばもうけもの程度に思って、乏しい資金から中古ディスプレイを物色すべく辻堂のPCデポへ。
改装営業中つーから縮小営業してるのかと思ったら改装しつつ品物おいててフイタ。
中古コーナーがいかにも作業中の風のところにあったが問題なく入れた。I/O Data製の1年落ち、傷は裏側にちょっとある程度の21.5インチフルHDのディスプレイがあったので購入。
6~7年くらい?前に親用に買ったXGAの液晶ディスプレイ(やっぱり中古)と同じ値段かーと思うと感慨深い。
使ってみると白がちょっと眩しい。考えてみるとLED液晶をPCのディスプレイで使うのはもしかして初めてか。・・・驚きの白さ(違)

面接日記

前回の続きで、いわゆる代表者面接だけど、なんか「雑談しに行った」以上の感覚がない・・・あれでいいんか。

#渡した履歴書とポートフォリオとか持参してないとか。後で届けられたけどw

しかしベンチャーというか中小気味なところに対するやる気のアプローチとしてはちょっと消極的だったかもしれない。
今、「すこしギアを抑えておきたい」の先をアピールできてないぞ俺。