Inuが必要だったんだ…!

様々な候補からついに徳川シャンブロウ慶子(TNXになって設定が変わってKatana●,Hilander,Inu◎になった)がロールアウトしたTNX「クロッシング・ポイント」プレイ記録。


新しいサプリは入手出来ても新規データであるワークスは入れてない。時間ねーよw

続きを読む

Outlookでドメイン指定受信を設定する方法

僕自身はR&R駅の通販とか利用してるわけでも、outlookを常用してるわけでもないのでややいい加減だが、とりあえずアークライトのR&Rステーションからのメール類を確実に受け取るように、差出人のドメイン指定受信を設定する方法を。

まず、WebからOutlookにログインする
Outlookメールになってない場合は、左上のタイルボタン(アプリ起動ツール)から「メール」を選択して、メール機能に移動。

右上の歯車ボタン→オプションを選択
設定01

左側のにずらっと設定項目リストが出てくるが、メール→迷惑メール→差出人セーフ リストの項目を選択する
設定02

「ここに送信者またはドメインを入力してください」というテキストボックスにarclight.co.jpと入力し、右側の+ボタンをクリックして設定終了。
設定03

楽ならRLもやる

吊るしのアクト(SSS)のRLやるのもいいが、1工夫あったほうがよかったなぁと思うTNX「復讐の炎」のRLプレイ記録。

続きを読む

トーキーの難しさ

戦う舞台が違うというか、輝くべきなのはリサーチであって、カット進行でトーキーとしてどう関わるか?(他に戦闘スタイルを取ったりすると、わりとたちどころに解決する問題にはなる)ってのは難しいのではないかと思う。
現代はそこそこ平和な時代なので身近にマスコミという世界がわりといる(N◎VAにそのまま出てくるようなカゲやらカタナだとかカブトワリが日常世間に広く居る世間ではない)故に、かえって難しいのかなぁ。

そのためのSPS「**を打倒する」なんだろうなぁと思いつつ書捨て。

手持ちの歴代トーキーキャストの場合、リリーは北米軍人でKabuto=Kabutoという設計にして防御力を全面に出すし、軍・政府系の悪事には突っ込む理由ができるかなぁ的なぼんやり感がある。ゼッカは根っからのTalkieで、Talkie=Talkieにしてるせいもあってあまり逃げ道がない。巻き込まれ体質にしないとアクトに絡めないのでちょっとむずかしいなぁとか思ったりする。

#戦闘に対して自分も関われるスタンスを持っているTalkieとして、文や青葉はいいアーキタイプなのかもしれないなぁとぼんやりと思った

UL-N◎VAからSSS経由

僕は3本目の深夜アクトは辞退して寝ました・・・というのは本編にはもちろん関係ないTNXのSSSから”スーパーフレーズ・レジェンドファイブ”のプレイ記録。
RLやったよ!

続きを読む

追加で見た夢

新鮮なうちに書き留める。

さっきN◎VAの夢を見て、依頼者からの依頼を(キャストが)話半分にふんふんと聞いてたら、RLが突然別室に呼び出してゲストデータ部分だけを見せて、「この人(依頼人)君のコネもってて、不穏な動きするとこの人とこの人とこの人のコネとかつかって社会戦飛ばすから」と言われてピイッ! と恐怖に震えたところで目が覚めた。
某女史(ゲスト)恐るべし・・・。

Technical Readout : Girls and Mech

# 目次(抜粋) #

・まえがき
・本書において使用している技術基盤について
・メックデータ
 PHK-3S フェニックスホーク(メック道標準型)
 CRD-3SG クルセイダー(ローズヒップ機)
 CHR-3Kt チャージャー”チハ”
Evil Twin LAM 大学連合「イビル・ツイン」LAM
:
・航宙艦データ
 ジャパニメーション級大型学園航宙艦
:
・フィールドレポート
 3050年代までのメック道の変遷
 3052年 大学連合戦
:

とかいう同人誌の妄想が浮かんだが、多分世に出ることはあるまい。

メック道標準型フェニックスホークはPHK-3S(Nishizumi)として、CRD-3SGと共にデータ化まではしてある。CHR-3KtはCHR-3Kを突撃仕様にして”Kamikaze”型(実在する)との中間に仕上げたい。Evil Twinについてはスペックはわかってるので作れるはず。
「各機体は1名によって操縦されなければならない」とあるが「メック戦士」とは書いてないので、メックモード時はメック戦士が、エアメック/気圏戦闘機モード時は戦闘機パイロットが操縦する複座型にすることで、それぞれのエキスパートが操縦するという恐ろしいLAM(という設定)。
本当は氏族が仕様違いの2機だけ作ってテストして「これ、メック戦士と気圏戦闘機パイロットが操縦権めぐって喧嘩するだけだわ…氏族的じゃない」ということでお蔵入りしたモノだけど、そういう制約もなければ「メック道であれば、パイロットが失われるということ事態はない」という前提があるので面白いかな、と思ってTROに入れてみた。

自分はガルパンおじさんではないので、残りの機体(TL見てると、西住まほ機がシャドウホークか、ウォーハンマーか。あと友野氏がバトマスに言及してるくらいで残りは3025年の有名機ただ並べてるだけちゃうか感もある)のデザインは・・・このキャラクターはこんな感じでこんな戦車に乗ってて、これを近いメックで表せないかな? とか注文があったら多分デザインする・・・程度。
学園艦は欲しいだろうから小型航宙艦の発着・ドッキングベイが少数あって、あとはシーフォックス(ダイヤモンドシャーク)よろしく幾つかの航宙艦を永久結合した大型航宙艦としてデザインしてみたい、なーと。戦闘は意識しないの。

カテゴリー: TRPG

#ガールズアンドメック 余話

Twitterで書こうと思ったけどやめたこととか書きなぐっておく。

このタグで話してる人の大半がどうもSNEの展開してた3025年代前提のらしい流れなので、富士見から出てたフィギュア版(ダークエイジ期)が文字通り黒歴史じゃねーか感。そして自分だけ浮いててワロタ・・・氏族はコンシューマー展開で日本でもやってたわけだが。

でもダークエイジか、その前(Early Republicと英語表記される、聖戦終了〜ダークエイジ前の期間)のスフィア共和国で「軍事オリンピックからさらに色彩を薄めて、共和国の”剣を鍬に”プログラムの進行に対応した新しいメック競技」とかでっち上げると、スフィア共和国の成り立ち上多民族国家なことも相まってガールズアンドメック的なことはやりやすいよなぁとかぼにゃり。

メックはコマンド・コンソール(3t、頭装備限定)をつけると複座になる(実際に指揮機として重宝されたのはアトラスとか)んだけど、実際のこうかどんなもんなんじゃろうと思って調べたら「パイロットの他にもう1人載せられる」以上の効果なくてワロタ・・・ワロタ・・・(このパイロットは神経接続しないから、多分致命的命中が直撃しないかぎりダメージはないんちゃうかな。コケたときのダメージはメインパイロットの操縦:メック依存?)
コマンド・コンソールには戦術の高い人が乗ってイニシアティブ稼ぐとか、そういう用途しかないのか。あるいはオブザーバー載せるとか。

Armored Component使うと致命的命中1回耐えるので「特殊な装備で乗員が保護されてる」感出る。あとは(神経接続による)弾薬誘爆等でのダメージルールをガン無視することで、メック道の再現はできるんじゃないだろうか。

「メックのエンジン出力に規定はあるけど、そのサイズには規定がない!(XXLエンジンを採用する)」

「黒蜘蛛流家元ナターシャ・ケレンスキー」がセルフレコード級のRTを記録する。2桁の大台。

学園艦設定はダイヤモンドシャークと似合う気がする。

知波単は個人的には軽量級というより初期型チャージャーを並べて突貫ばかりするタイプな気がする。
ちなみにチャージャーには後にCGR-KMZ(カミカゼ・チャージャー)という身も蓋もないバリアントが聖戦期にある。
ライトPPC2門とヘビーPPC1門、MML-9と重武装して、機動力も高い(強化ジャンプジェット採用で移動力4/6/6)と悪い装備じゃないのにソード持ってカミカゼも何もないと思うんだが、11トンしか装甲がないからだろうか・・・。

カテゴリー: TRPG