今日やったこと

まだ完璧ではないが、完璧でないと出れない、というのも変な話なのでがんばった。
TNXCastDatabaseを修正。基本的には挙動の確認と修正。ドキュメント起こし。
今追加してる機能はレコードシート関連のものだけど、だいたい完成。この部分のマニュアルを起こせばOK。

もう1個追加したい機能があって、キャストの変遷というか、履歴化の部分。ただ、これは「楽しいのか?」というのも含めて考えるべきだから、次のバージョンでは見送りかな・・・。

今日やったこと+面談日記

スマホを家においてきたことに電車乗った段階で気がつく。超焦ったが最終的に事なきを得る。
ビバフリーWiFi。
渋谷→魚籃坂のコース。今回は田87を使った。やたら時間調整で止まる。

渋谷の方は多分合わないなーということが確認できた感じ。企業文化が合わないのはやはり渋谷の会社に多い感じがする。
もう片方は二次面接。上役2人が加わってちょっと突っ込んだ話をされる。FindJobのスキルシートが古いんやなー。
ここはSESが最初の中心になるので、そこら辺は理解するけど選択においては慎重に取らないとなーと思ってる。

その合間にアプリをちょこちょこ修正。ほんとちょこちょこだけど。

帰りは目黒まで歩いて大岡山→二子玉川→中央林間→藤沢のルート。600円かからずに山の手線内にタッチできるルートなので貧乏人の味方。
そこまで本格的には疲れてないが、病み上がりな点を含めて難儀するところは多かった。

今日やったこと

ちょっと頭がだるくてあんまり作業が回らなかった。明日は静養、という前提組むかな…

レコードシートViewContollerを表示できるようにして、アイコン等のリソースを補填して、とりあえず動作するようにして、不具合点を潰す、ということをした。明日以降のToDoが多くてちょっと大変。

今日やったこと

とりあえずメール1本
次にMechHittingがリリース通ってたのでリリース処理とBlog(日英)に書き込み。
そのための画像作成
TNXCharacterDatabaseのレコードシート記入部分を書き込み、まだ動かせるようにはなってない。レコードシートを表示する、追加するという操作をやって、当該ViewControllerを呼び出せばできる気がするんだが。

今日やったこと

MechHittingアプリの修正と審査提出をした。
一次選考を通った会社が1個あるので、その会社との2回めの面談のためのスケジューリング。
最後のカジュアル面談と合わせてまた1日に渋谷→高輪と回るスケジュールが組まれる。
今度は田87使うぞ!(決意)

FindJobできてるやつはもっとちゃんと見ないといけないんだよなぁ…まぁ見て回答するなりなんなりせねば。

TNXActManagerは「で、それやって誰が使うの? ねぇ?」という声が脳内に強く響き鬱いのでちょっと放置することに。
最低限やるとして、UL-NOVAの処遇決定後の処理とかかね。

TNXCastManagerはアクト参加記録のためのフォームを設計して途中で終了。アクト参加美とか開始終了時間とか入るの。
最終的にはエクスポートするかどうか(Blog記事用の参考なら、そこまでせんでいいだろうとは思ってる)。

TNXCastManagerはもう1つ「キャストデータの履歴化」というのもやっていきたい。そのためにはRealmオブジェクトのディープコピーとはみたいなことを知らないといけないが…

今日やったこと+面談日記+いわま餃子!

今日は2件面談を入れた。先週から合わせて5件回ったことになる。精力的なことである(お前の行動だ)。
今日は渋谷と白金高輪・・・と泉岳寺の間。調整失敗で渋谷+九段下にしたほうがはるかに良かった気がするが、そこはどうにもならなかった、ということで。
前者は全然合わないウェブケーの会社だった。多分文化が合わない。他にも色々うーんと思うようなことがあるが、それを知るためのカジュアル面接なのでそういうことである。
後者は比較的合うのだがうまく回すためにSESへ手を出してる(しかも大抵はソロで出てるらしい)というところが微妙。iOSエンジニアとして孤軍奮闘することになるか、他のことを色々やるハメになるかは出たとこ勝負な気がするが、それが耐えられれば(あと、通勤が苦にならなかったら)大丈夫かな・・・という感じがする。話しやすい会社でもあった。
ここはオファー次第で、SESについては了承せんでもない、でも極力やりたくないという話で進められればベストだが・・・という感じ。
渋谷からの移動にバスを使ったがNAVITIMEが都06を(渋谷駅〜新橋駅)推したので久しぶりに乗ったのだが田87(渋谷駅〜田町駅)のほうが1本近い道を走ることを知ってしょんぼりした。

その後神保町に出るのだが、直通の三田線が思ったより遠回りらしく、Google先生に南北線で永田町乗り換え半蔵門線の乗り換えを提案される。
なんか昨日時間つぶしに入った(九段下も近いのだ)7-11を見つつ神保町と水道橋の間にあるいわま餃子に。
れっきとした餃子屋なんだが、日印ペルシャにトルコという多国籍料理屋なのでインドカレーもあればジャパニーズなカレーケバブもあり、普通のケバブもあり、長粒種のサフランライスつきのケバブもある。
詳細は飯テロを喰らえ!

ここでもちょこちょこ話をしたんだがやはり先日のオファーはよろしくないんじゃね?という話になった。人の扱い方としてよくない、という感じである。
そんなもんなんかなぁ…

帰りは水道橋→新宿→相模大野→藤沢と小田急ルート。時間が悪く50分ほど直通の快速急行がないのである。
ほんと、大和行きの急行は滅してほしい(最低でも大和で各駅停車と連絡してほしい)。

てな塩梅でコードを書く時間は絶無であったが、Rejectしたことについてメモ書きを残す。要するに命中表1d6判定の手動入力ができないのに気がついたわけである。
NGにするならNGでそういう処理に勧めなくするべきだし(そういう操作がいいとは思わない)。
もう1点気になったのが三脚メックへの命中。あれは「脚」に命中したときに追加の1d6(どの脚に当たったか)が必要なんだが、それをどうするかを考えないといけない。
自動判定時には(裏で振っている)3つ目のダイスを有効にして「*脚」まで出すようにしてるが「Any Leg/脚」という命中表へのすり替えをしないといけないかもしれない。
そういうことを考えて、コードの修正箇所を特定して・・・という感じ。

以下飯テロ

続きを読む

今日やったこと+面談日記

スピード感を試されている・・・!!
という返答が来た今日の面談@九段下。
まぁ他の件全部出てからでいい、という話ではあったが。

ちょっと返事は精査して夜か明日出そう。明日のほうがいいかな。

話自体は中々うまく進んだとおもうが 、まぁ俺の作業スピード感は俺もわからんしなー・・・という感じ。
ちょっとこの辺はIRCとかでも愚痴ってみよう。

あとはコワーキングで軽作業。今日はMechHittingアプリの改良版を2.0.3として提出。
ちょっと画面の回転で変な挙動になったのと「手動で出目だけ入れられる」というヘンテコなものを・・・ん? まて?

#あわてて想定がたりてないのでRejectするマン

今日やったこと

明日の上京に必要なものをプリント
TNXActManager用と自サイトようにSSS11のプレアクト情報をPDFで掲載。Scribusとちょっとだけ仲良くなった。
TNXのシキガミSSS用のキャストも練っていく。周りがクソ強いんだが、自分も戦闘できないとなんかハンドアウト的には求められてる気がするなーと思って眺めてる。ぶっちゃけそういうケースは容赦なく切り札切っていいんじゃね説が。

MechHittingアプリの機能追加をしようと思ったら、ライブラリが軒並み古くてコンパイルできないとか色々引っかかる。おのれRealmめ。
#このアプリはObj-Cでできていて、保守的に急速に悪くなっていく…

前回、上から落下した、というシチュエーションで(100トンが12レベル相当なので24回ロールしたそうな)大量にダイス振ってたし、これは出目の手動入力にもたいおうするべきかなーと思った。UIは適当だが世界観は崩してないしいいんじゃないだろうか。

#有償版のIICを使ってなかったのは悲しかった。使ってくれるのは嬉しかった。

今日やったこと

アクトレポを1本書いた(ちなみにアクトレポの時刻は可能な限り「アクト終了時間」の投稿にしてます)。
あとはFindJobで来たやつの対応、1件はレスポンスが早く28日、3/1の両日での状況が決まったかなこれ。

TNX絡みだとシキガミSSSのキャスト案を練ったり、プレプレ情報をScribusで書いてみたり。ハンドアウト情報を入れようと思った時点でSSS自体を持ってき忘れたという痛恨の事実に気がつく。
まぁTNXActManagerは全面書き直しだよなー…Neuro/CrowDのリニューアルで限界が見えつつある。

こうやって書き出すとやったことに対してコワーキングスペースの滞在時間短いよなー…どうしてだろう。

明日はメックアプリの機能追加をしたい。

面談日記+今日ちょっとだけやったこと

今日は2件ほど仕込んだ。
1件目は代々木八幡という微妙に行きづらいところへ。
下北沢で乗り換えたのだけど、番線表記が紙でカバーされてた。カバーの内容は「2 新宿・千代田線方面」。
・・・ってーことは、カバーの下にはこれ以外の文言が書かれてるわけで・・・急行線専用になると、当面千代田線に直通する優等が無くなる(多摩線からも新宿に向かう)から「2 新宿方面」って更新されるとか?

成城学園前を見たときには特に変わってなかったが、あれは成城学園前を急行線から出て緩行線に転線するみたいな電車でも想定してるんだろうか。

・・・というのはさておき。
オフィスは相当狭く、正社員になるかどうかは受託で試用後、という感じだけど話してる限りはざっくばらんに話せてよかった。
問題はエンジニアが少ないところかのぉ。

2軒目は神田だったので代々木公園から大手町まで移動。そこからちょっと歩いたところにあるのですぐ近くのタリーズで時間つぶし。
タリーズではGoogleDriveのファイル取得をAlamoFireから公式のライブラリに移すことにして、プロパティを多くぶんどってくることにした。
ファイルの更新日時とフォルダの色分けが使えるようになったが、フォルダの色分けをするとちょっと線が寂しいのでアイコンを変えることにした。

神田のほうはSESの会社なんだけど派遣法の絡みで自社開発にシフトしたく、そのために人材募集、という流れの模様。
しかし公式サイトの募集はWebエンジニアだけしかかかないって手落ちだゾと思う。Wantedly主体にしてるそうがだその状態は色々どうなんだ。
ここでもまぁまぁ普通に話せた。エレベーターでへたるということは今回無かったので、よかった!

その後、入荷の報を聞いたのでR&R駅に移動してTNXのSSSを入手。明日明後日の時間を使ってプレプレを作っていく予定。
シナリオ自体は分量が多いので即座にやろうぜ!という感じにはならなさそう・・・という話をコワーキングスペースでどみ氏としてた(受取に藤沢まで来てくれた)。