今日やったこと

(1)昼寝時間が多すぎ(アラームブッチ)
(2)財布を忘れて藤沢まで出てきて家まで戻る

というイベントを経てトーキョーナイトメアを入手@有隣堂
特典はポストカード大の神業一覧でござった

拡張ルールたけーなー

ざっと見た限り、コンポーネントのだいたいがTNX互換なので、「TNXNeuroDeck」と「TNXCastDatabase」はTNM対応にできそう。
「利用しないスタイル」の設定ができるし問題なかろーなのだ。
TNMのキャストとTNXのキャストが混じった場合の判別をどうしようか?というあたりが疑問で残るくらい?多分。

れじ☆すたはちょっと進んだが予定の半分くらいなので夜に家でがんばらないといけない。

今日やったこと

極めて精神が辛い。
行き掛けに郵便局の入り口のところで曲がる(市役所方向から自転車置き場へ行く)ところでノーブレーキで突っ込んできた主婦の自転車とクラッシュ。中指損傷するも自転車ともども「健在」でカバンの中身も無事だった…iPhoneもってたので相当あぶなかったんだが。

SIMとケースが来たので、iPhone6sのセッティングをする。ガラスフィルムが微妙な大きさで、かつどうもtouchIDと微妙に干渉するので調整が大変である。
Twitterのオフィシャルクライアントが死んでTweetDeckだけになったっぽいので移行をどうしようかためらう。TweetDeckだと「他人のTLを除いてRTを確認する」という用途に向いてなさそうで、モバイルWebのサイトだとTLが勝手に流れないし、ツイートするのも画面がModalで遷移してよろしくない。

れじ☆すたをいじる。商品基本情報をデバイス間でやり取りしよう、という魂胆。
データのJSON化を適当にしたので、ライブラリを使ってP2P通信して・・・というようにしたい。通信はBluetoothを想定。

今日やったこと

悩みまくって何もやってない疑惑。MechHittingのリリースとドキュメントのBlog掲載やったくらいか。

れじ☆すたのデータの端末間移行について、どのような形式が望ましいのかウンウン唸っていた。内部的にはsqliteファイルなので、これをインポート/エクスポートすればいいとかいう極めて乱暴な手順も踏めなくはないのだが、さすがに正規の機能としてそれはどうよ、とか悩んでいる。
Mantleというライブラリもあるようなのだが、これを勉強するべきか・・・コスト高い気がするが。

#MantleだとエンティティのUnique化ができないという酷いことに気がついたので、これを何らかの方法で解消するか、sqliteファイルの入れ替えに関して何か面白いことを考えるか…

今日やったこと

SIMの変更→コワーキングスペースで時間つぶし→高輪で面談→AKB→藤沢という順路。

SIMの変更はiPhoneに電話回線を移すにあたって、「microSIMをnanoSIMにして、かつ電話番号を維持する」という処理がひつようになったので電話。これをやるには電話しかないってひでぇよな(電話番号変わっていいなら、新音声SIM→旧SIM解約の手順でいいようだが)。SIM手配キャンペーンは新SIMについてのみ起こるので、このSIM変更は手数料と手配料が3400円+税くらいかかるようだが、どうせMNP転出料もにたようなものなのでやむを得ない経費。

コワーキングスペースではPythonでTwitterからの画像をスクレイピングできないか格闘してたが、クエリが悪いのか、特定のユーザーだと画像を1枚しか拾ってきてくれない(Fav条件のせいだろうか)。悩んだところであっさり時間切れ。他にも調べ物したり、画像整理したり、MechHittingの提出したりしてたのだが。

面談は希望のすり合わせ。先方は「やることは確定、次は何やるか」みたいな感じで進んでいるがまぁそのほうがこっちとしても(押された感じで)悪くはない…のか?
行き掛けにパトカー先導で黒塗りの車が信号調整うけつつ最優先で移動する口径を目にしてたが、横目で横顔を見る限り皇后様だったような・・・高輪近辺に移動する先ってあったっけ。都内の皇族の移動に遭遇するのは初めて。

そこから溜池山王経由で出るのが嫌だ、という理由で田町まで歩く。途中まで知らない道だったんだけど、港区率図書館あたりからパッと記憶が蘇ってくる。
・・・ここも悲喜こもごも思い出の地であったorz
まぁ溜池山王よりはよっぽどマシなので半スルーして秋葉原へ。散々吟味した挙句、BランクのiPhone6s(Docomo)64GBストレージ シルバーの中古を28500円でお買上げ。今のiPhone5が残りストレージ1.5GBでヒーハーしてることを考えると、32GB以上にはせんとな・・・という思いが強くなったのだ。

(裏面は気にならないものの)エッジのスレを気にしないように有色カバーかバンパー型の・・・と思って探したのだが。iPhoneSE互換のSEと違ってiPhone6sは全然現役ではないのでほとんど品物がなく、ガラスフィルムのみとなる。バンパーかなにかはAmazonで今夜中に手配しよう。

今日やったこと

2日遅れてMechHittingの新しい部分ができた、見積もりに対しても+1日なので甘いにも程がある。
フルタイム2日相当だと思うが。
説明文とかSS作る時間を舐めてた。というのはあるな。これ

反省。

ふと世にはびこるバニ淀を引っ張ってくることはできないかと思い、従前pythonで作ったスクレイパーをちょっと改造してみた。
5ページ分、閾値選抜して64枚(ただしタグがバニ淀でも「複数枚あるうちの1枚がバニ淀」ということもあるので、有効バニ淀はもっと少ない)。
そんなもんかー。

今度は鳥海さんをTwitterから引っ張るpythonスクリプト、というのを試してみよう。

ただし明日は面談。

今日やったこと

ちょっとペースあげないといけないな。

色々電話で聞いたりした結果、iPhone6s用の通話nanoSIMを通信制限なしで入手するには
・今のNexus5を活かすためのmicroSIMを容量シェアで入手する(データ通信専用)
・到着したら音声SIMのサイズ変更を申し込む
・音声SIMのサイズ変更をして、今のSIMが停止状態になったらデータSIMに入れ替える
(ここまでのタイミングでiPhone6sを入手する
・音声SIMが到着したら、iPhoneに装着する

とりあえず新しいデータ用SIM(microにできるマルチカット)を手配するところまでやった

で残課題の検討をした。
残ったのが2つあって、1つはれじ☆すたに関することだが、Issue化してることって同人活動そのものを包括的に管理する機能よね、というところに行き当たって保留。
もう片方は致命的命中表。楽だろうと思ったらUIまでたどり着かなかった。このデータ構造で組んだのは誰だ!(自分です)

まぁ他にもいろいろ想定外のことがあって工数が膨らんでこの程度と思ったらあなどれないことになった。

今日やったこと

まずアプリが2本審査通ったのでリリース作業をして、Blog書いた。
あとは艦これ関連でBlog記事を書いた。
仕事は1社こっちから検討してお断りする、ということをした。
自分の新しい環境についてウンウン唸った。どんなデバイスをよういしようか?というあたり。
とりあえずなんとかしてiPhone6sは整えておきたい。
6sは通常型でイヤホンのある最後の世代なので…

iPadも新しくしたいが、TRPG向けになりそうなProのデカイのをがんばるか、逆に今のA5サイズケースに収まるmini4にするかで微妙に迷っている。

TNXCastDatabaseで懸案だったことを直す。具体的には名前の絞込検索機能ですな。とりあえずできたのでリリースしようとおもえばできるんだけど、もう1個くらいなんか機能ねーかなーと思ってたり。

今日やったこと

小さい修正を2アプリに施す。TNXActManagerはNeuro/CrowDがULを取り込んでる(かつ、一覧に表示される)ことを確認したのでUL-N◎VAをDL元から削除するように。TRPG FAQ/エラッタはSW2.0のサイトを見れるように。

あとは色々ウンウン唸る。SIM2枚にして片方を新iPhone用にしたいのだが、今のMVNOだと「電話番号を維持したまま、SIMのサイズを変える」ことが問い合わせないといけない事象らしく超面倒くさい。MNPしてしまうか?とかいろいろ検討中。

そのiPhone6は未使用品をイオシスで買うのが結構、やすいっぽい。〓のロック解除品っぽいが、〓マークもつかんだろうからいいだろう。

次のアプリ案として、CoCの正気度を扱うアプリを考えるが、これモバイルアプリ化されてないのか(びっくり)。日英対応にしてもいいのか?
iPhone専用にしたいが、どうせならハイブリッドかなにかにしたい…こういうかんたん(そう)な挙動のアプリだから、どうにかなるだろう(多分)。

今日やったこと

医者に行って相談して薬処方してもらったところでおくすり手帳忘れてること気が付きなかなかしょんぼりしつつ一度家に帰ってちょっと休んでから薬処方してもらって(医者は横浜だが薬局は藤沢)それから自分の将来に関しての色々の調査やら考察をコワーキングスペースでやった。コードにはほぼ触れてない。
TNXCastDatabaseを提出したくらいか。多分土曜日の夕方には通ってるだろう(エラーがなければ)。

朝飯に焼きカレー作ったら重くてもたれた(アホ)。

CoCの正気度管理(キャラクターシートそのものでもいいのかもしれないが)をするアプリはどうか、ということに関して考察する。
というかCoCはオンラインコンテンツをオフィシャルで出してないのかこれ….?
翻訳の都合上、独自でコンテンツを展開できない制約があるんだろうか。

今日やったこと

コードとはあまり触れ合わず、メールの返事をウンウンうなりながら書いたり、TNXCastDatabaseの新機能についてマニュアル書いてSS撮って、次の改良点について考察して(次は「キャストデータを履歴管理する」機能にするつもりだが、PDFで印刷する機能でもいいかな、と思ったりしないではない)・・・とかやってた。