読書感想文

読んだ。

序盤は役に立つかなーと思ったが

信 じ ら れ な い ほ ど コ ス ト が か か る 方 法 で や っ て ら れ な い 

職場にメモ帳と筆記用具持っていってさえ、それを筆記して書き留めるという行為に無茶苦茶コストがかかってこの本で進められてるダブルカラム法やらトリプルカラム法(基本両方の方式は一緒)とかできないし、カラムの一番左を書き出すのですらそれなのに右側を考えて書くことなんてとうてい間に合わない(そんな時間ない!!!!!)

というのが序盤。あと、全体にこの手のやつは突然命令文(「〜〜〜しなさい」という書き方)なので他の文から浮いて突然の違和感。

あと、2週間(半月)続けなさいというのもわりとあって、相当すげぇよと思った。
僕が今の所「決めてから休みなく2週間続いている」って、艦これのデイリー&ウィークリー&マンスリー&クォータリー消化(ただし演習・熟練搭乗員消費の関係「絶対続かない」「北方棲姫と戦うことを強要される任務」を除く)

腕にカウンターをつけて**したときにカウントしなさいというのもすごいひっかかった。
北米には1ドルで売ってるのかしらんが日本にはないし、なまじあっても「俺、そのために108円(税込)払って、常に身につけるように気を配って(腕時計ですら忘れることが多いのに)、その上カウントするときにその基準に適ってるか?と自問自答しながらやるのが簡単・・・だと・・・」という疑問が生じる。もちろん著者は答えてくれない。

ここまでが序盤。

中盤からはロールプレイで実際の治療セッションの話が入るが、ことごとくイヤな気分になるというか「TVショピングの成功例やりとり」を見てるような気分になる。はいはい成功例とか、なにか知見を得られたとか、そういう誘導でしょという意識が欠片も抜けない。
自分はこうなるんだ、ということもなく、「ではこういう考えに対してはどうなのか?」「自分に当てはまるのか?」ばかり考える。
あと、当たり前だが医者も患者もアメリカ人で、どういう境遇に置かれてるかもあまり具体的にかかれていないせいもあって状況の想定ができないことが多かった。あと大抵パートナーか結婚相手がいたり仕事持って一応できていたりして今の自分視点では十分恵まれた状態からのスタートだなーという思いしかない。

終盤はこれがもっと強くなった。とにかく「ああ、そうですか、この人はこういう方法せ成功するのね。(俺に効くかどうか)知らんけど」ばかりだった。そしてやってることにコスト(金銭ではなく、行動に移すためのコスト、持続するだけのコスト)がかかり過ぎてとっかかれない。なにか強制されればやるけど、強制されなくなったところでやらなくなるのは「おはようございます」エントリを見ても明らか(出勤か午前中の通院を事前に決めてない限りご覧の有様である)。

結局この本のやり方は「効くとして自分に実行できる気はない」「テストのスコアはめちゃくちゃ」「具体的にどういうアクション起こす気にもならない」という点で金ドブ級(酷い言い方だけど)だった。TRPGのルールブックのほうがまだ心が潤う。
やろうとしたけど2回(2日)持たないし…

ちなみにベックうつ病調査表のスコアが40と壊滅的に危険そうに見えるのだが、一方でDASスケーリングは
6/3/3/-2/4/2と1つ除いてプラススコアという「心理的には適度に強い」(真面目に回答したよマジで)よくわからん状態だった…

さて、今後どうしようかと途方にくれたところで定期の期限も切れたのでボッチ作業フェイズかのぉ…。

回答編

この投稿のネタバレ回答編。

この文章は「かいめつフォント」を使った英文換字(カンマ等の記号は無変換)で、解読すると同時に出されたパズルの「RULES」が出てくる、というリドルでした。http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/20/news021.html
PLはだいたい換字であることを読み、1人は真っ先に「これ英文じゃね?」ということで、頻出する単語を「the」であるという過程からスタートして換字解読を始め、文殊の1.3倍の智慧をもって全文解読に成功したのがだいたい1時間。
(途中RLから出たヒントは「表題の5文字、及び文頭は大文字である」くらいです)。

なお自分は最初に「英文、もしくはローマ字読み換字であること」「日本人難読フォントのいずれかであること」を元にGoogle検索するという荒業に出ましたw
さすがにどうかと思って以後換字解読に精をだして、一番ラクしたせいもあって余った体力でリドルの解を使うパズルの回答を作ってましたが…。

以上、予定投稿を使った回答編でした。

なおこの記事のカテゴリもネタバレですね。「TRPG」とかボカして投稿してますがTNXですハイ。

今日やったこと

DVDドライブをコワーキングスペースで借りてGPDに風神録と地霊殿を入れた!!!

あとはほとんど何もやってない。というか雨なので歩いて行けば到着が遅く、帰りのバスは20:10発が最終だから早く帰らねばならんのだ!!!!

今日やったこと

4時間くらいコワーキングにいたのだがなんかやった気があんまりしないなー。
「嫌な気分よさようなら」の読み進めをしたが「怒りの抑制」云々のパートで全く理解も共感もなくうーんという感じであった。
あとは艦これやったり、細々としたタスクというか物書きやらチェックやらやったり?

そして仕事のあった昨日一昨日よりよっぽど心穏やかであったことは認めざるを得ない事実である。

今日やったこと

会社を一回強引に休んで朝一番で医者に駆け込んで症状説明してどうしたらいいか、撤退できるなら撤退したいという漠然とした希望を持って行った。
結果、薬の処方パターンを変えて、服薬方法についての指導と今後の目論見を教えてもらいつつ、1日上の方で協議してもらって最終的に踏みとどまってもう少しガンビアベイということで(あとで通じるのだろうかこの言葉)収まった。

この過程でコワーキングの定期は+1ヶ月。留年… 卒業の保留…っ!(違

MBPを持ちあ出さなかったのでコワーキングスペースではもっぱらブラウジングと先日買った本を読んで、表を書く(頭でこねくり回さずに紙に書きなさい、と書いてあったけど、これは書かれた年代からして想定されてないBlogであるとかWord等に書いてもいいな、と感じたので、GoogleDocに書き出した)とかしてた。
久しぶりにガチ値落ちてきなこともしてた。
豚玉美味しい。

今日やったこと

れじ☆すたVersion2の画面遷移図を作った。ここから各画面の概要をお絵かきして、画面クラスとビジネスロジックのクラスを割り出して・・・となる。 はず。 いつか。

勧められるままにご本を買った。ルルブほどの厚みと値段がする(どういう比喩だ)。
第一部を読み終えた。BDIなる鬱の指数テストの結果が40点で中々にキてる(一番悪いグループに入った)。

4日休息して一応気分が良くなった気がするが、一時的な気もするので明日は医者に緊急で行くことにしたい(朝の夢見も悪いしな)。

今日やったこと

れじ☆すたの見直しをしてたが、半分くらいは艦これに吸われた気がする…

れじ☆すたの何を見直してたかというとDB構造で、あれも相当めちゃくちゃに作った感じがあるので、Realm化と同時にスッキリできないかなーと思っていじっている。
フルSwift化を含めて全面リファクタリングして「バージョン2.0.0」として、もうちょっとPrice高くできるようにしたい!

今日やったこと

アプリのリリースと宣伝作業、ちょっとしたPythonアプリの動作…という程度で時間が潰れてしまった。あと艦これ脇でやってた(それかよ)
れじ☆すたの問題点抽出をレビューからしたのも成果か。
昼寝時間長かったのでアレだが。

薬入れたら頭痛がスーッと収まった。あとは紅茶のせいかな。
ちょっと頭が重いが、痛いより数段マシ。

今日やったこと

つらみと戦いながら定期を買ったが、既存の定期2種類の上に雑な上書きされたせいで券面が酷いことになってるw
まぁ電磁データが正しければそれでよし。

明日は7時台にお家を出て仕事…できるのかな。
杞憂に終わって楽しい職場ならいいんだけど、ステータス的にそんな感じでもなさそうなんだよなー
向こうの(能力)期待度が低くて、こっちの(環境)期待度が満たされてるといいんだが。

ということで平日のライフスタイルが全然変わる。
景気づけに豚玉を食べた。いつもじゃん。

NightMane Navigatorに正誤表と質疑応答にアクセスするための機能を追加。
とりあえずこれで当面はどうにかなるだろう。