えーと、アプリの不具合原因を探したら、起動時にFEAR見に行ってるので、FEARのサイトが落ちてる現状だとアウト、というオチだった(原因直してアップデートかけた)。
れじ☆すたはトップメニュー変えてGoサイン。もっとデザイン練ろとガイアがささやくがよくわからん。
SR5アプリは直してアップデートしたが申請してなかったので申請Go。
あとは艦これやったりTwitterやったりというだらけ(たわけ類義)でござった。れじ☆すたは次は頒布→精算画面周りをいじりたい。
えーと、アプリの不具合原因を探したら、起動時にFEAR見に行ってるので、FEARのサイトが落ちてる現状だとアウト、というオチだった(原因直してアップデートかけた)。
れじ☆すたはトップメニュー変えてGoサイン。もっとデザイン練ろとガイアがささやくがよくわからん。
SR5アプリは直してアップデートしたが申請してなかったので申請Go。
あとは艦これやったりTwitterやったりというだらけ(たわけ類義)でござった。れじ☆すたは次は頒布→精算画面周りをいじりたい。
#ストレス発散の一貫でグチグチ書く
Zinnia神が言及してる話
結局最近また報道になったけど、整備主体がだれで、誰が運用主体になるのかって決まってないので進展してねーじゃないか!とツッコミ入れたやつだ。
第三セクター化するとしても、この区間だけだと沿線自治体が江東区だけになる。半端ない負担じゃないかと思う。5kmちょいの地下鉄路線で 近いところというとみなとみらい線(横浜高速鉄道)が該当するのかね。横浜高速鉄道は市が過半数、県9%弱、東急が4.5%弱・・・という出資割合だから、このまま当てはめると江東区の負担パないってことにならないか?
じゃぁ将来の延伸を見越したところが金出すかというと、そもそも伸びるかどうかわからない。事業免許上は半蔵門線と共用して押上あたりで分岐して亀有まで当時の営団が申請してる(今、この免許はメトロが保持してるのかな?)ので、葛飾区とか墨田区を巻き込めなくはない。その先の構想は「野田市駅」「八潮からつくばエクスプレスに乗り入れ」の構想があるがどっちも構想つーか妄想段階。
そして住吉駅は2面2線2層構造で折り返し線(引き上げ線)持ってないので、豊洲から来た電車は1本おきに上のホーム→下のホーム・・・というように単線並列で入ってホーム折返しになるか、押上まで半蔵門線に乗り入れるか。前者の場合乗り換え混乱しそうだし、後者の場合押上行きの半蔵門線が相当数清澄白河止まりになったりするんじゃないかなーとか。折り返し線まで含めて整備する(下り住吉止まりは押上方面ホームに入り、立体の引き上げ線で折り返す)?
そもそも第三セクター化すると運賃体系が別立てになるが、ホームは同一で乗り換え改札がないので、例えば永田町< ->住吉の場合、中間改札がないルートが2つできる。まぁ特殊なケース以外では遠回りせんと思うけど面倒そうだな…
ちなみに今実験路線のようにバスが走ってて(錦13折返:東陽町駅< ->豊洲駅< ->昭和大学豊洲病院前)、そこそこ増便されてるけど、バスがそこそこ増便程度なところを見ると10両編成の電車(有楽町線直通、ましてやその先の東武・西武直通を考えると10両だろうと思う)走らせる需要あるの?と思ったりしないでもない。住吉が郊外の地下鉄乗換駅でしかないことを考えると、最低でも亀有まで、可能なら野田市なりどっかまで郊外の需要を大量に取り込む目処が無かったら万年赤字路線にしかならんと思うんだがどうよ…
えーと、エトランゼSSSのプレプレ作って公開した。
そんだけか…そんだけだな! ソースコード1行もいじってないし!
・認証待ちになってたValueBoardアプリを通した
・れじ☆すたの文言を「頒布」ベースの単語に置換した
置換なので残ってるかもしれないがまぁいい
・れじ☆すたの新コンポーネントのバグと格闘した。
Size Classでフォントのサイズを変えてるのだが、そのサイズを拾ってくれないので豪腕で解決した。ViewControllerDidAppear(Willでもいいかもしれんが)までfont.pointSizeが変わらないのかよ!
やっぱり密度低いなぁ…
グランクレストのFAQエラッタのファイル名が変わってるという血も涙もない対応に追従した。
json直して告知撃つだけでいいので楽よね。
#告知、誰にも届いてない説
#じゃぁどこに告知すればいいんだろう
あとは…家で気絶する前にゆうちょダイレクトのワンタイムパスワードの設定をしたくらいかな。
NKTNは今日は艦こればっかりやってた気がする。
あとは上記のグラクレに合わせてエラッタが、とか権利がとか色々Twitterでくっちゃべってたか。
SR4のネタを文章に起こすとかしてもいいと思うんだけど集中できる機会がない。その手のアプリでもつかってみようかなと思うんだけど僕はLINEみたいなSNS激苦手だし、合うようなサービスはないのかもしれない。
コワーキングスペースが貸し切り(今回は掲示なし)なので腰が抜け、北口も混んでるらしいのでタリーズに久しぶりに入った。
Wi-Fiの設定に四苦八苦して、適当に文字書いて、れじ☆すたのエゴサとトップ画面のテストをした。
れじ☆すたのエゴサは正直悩むところがあって、もっと有料っぽくしなければ(有料で機能があっていいよね!という印象はいくつか出てた)。
大量に警告メッセージが出てるのでライブラリがどこかで重複してるらしい。
動作がきちんとしたらデザインをきっちりと作って…というフェイズに移行したい。
バトルメックについて考えてた。20トンメックの脆さについて言及されてたが、自分は3050の氏族装備がスタンダードに置かれてるので、たとえばマッドキャットの目の前に立ったら50トン以下のメックはもれなく蒸発するので速度でまさる低トン数のほうがまだ選択肢がある・・・というようなイメージでいる。仮にISで考えても軽量級メックはPPCで吹っ飛ぶメックばかりなので、シャア・アズナブルの名言を引っ張って戦うしか無い。曰く「当たらなければどうということはない」。
Google先生のサジェストは便利だ。
艦これでSSネタを思い浮かぶ。そのための資料整理と、艦+提督を書くために単艦で遊べそうな「SR5Eの文法で遊ぶ特命アーセナルシップ【はくれい】」のネタを本格的に文章に起こすことをサブネタにするか…
藤沢にでかける、というだけで相当コストがかかる。
折葉坂三番地のepub化に取り組んでみるが生半可なツールではどうにもならん。「縦書きepubを作る」という観点からすると一太郎が最強なのだろうか…
ソレも含めて研究せんとあかん。いまのところPDFにはなってて、「そのまま頒布できんのかBOOKWALERめ」と思ったりしないではないが。
エコバッグわすれた。−6円(現実的)
艦これの艦籍簿を20日からほっぽってたのを加工。今月は主計科任務があったので龍田とか微妙な艦が伸びたんだなぁとわかる。
アプリ1本審査に出す。メンテナンスリリースというか、古いアプリなのでエラーを直して・・・と思ったら1箇所猛烈に引っかかった箇所があって(最終的に記述順序の問題で、I am aho案件だった)2日もかけてしまった。SSを補って出したからAppleからのおこられ回避できるかどうかだなぁ。
これもDropboxにソース入ってるので、Bitbucketにしよう俺。
とりあえずれじ☆すたの新Top画面についてあーだこーだと指針をしめして新しいStroyboardを起こそう、というところまでやった。
受けてる作業はちょっと進んだようなそうでもないような。
あとは鉛筆を動かしてイラストの修行ちょこっと。
比較的長い時間コワーキングに常駐できたのは収穫か…?
明日雨っぽいが。
ちょっとXcodeに関わる調査した。
Twitterで雷十太先生の雑談をした。
Twitterでルナドンの雑談をした。
45トンのレーザーメックとはという考えを巡らせた。
れじ☆すたの資料は1ページも進んでない。
ぶっ壊れたm555bの代わりのm557をAmazonから受け取った。
このくらいかな。
医者に行った。現状がどういう状態で表現されるもなのか聞いた。
つまり「適応障害」はもうどうでもよくなってるらしい、ということだ。
対人不安障害とか社交不安障害の方向らしい。
認知行動療法は向かないと全然向かないということも知見である。
他にはろくなことやらんかったなorz