ppblogソース修正記録/画像が出ない

blogのエントリではない、固定ページ(ゲヘナの《風術》まとめページみたいなタイプ)でimgタグを貼ると、表示された画像をクリックすると新規ウィンドウでjavascript:void(0)を開くという謎現象が発生したので、久々にデバッグ。サクラエディタでgrepかけてHTMLソースを吐いている部分を特定するという手順を踏んだがこれがもう久しぶりなのでそういう方法論にたどり着くまでも時間がかかった…
modules/page.inc.phpの609行目。
 

' title=”新しいウィンドウで開きます” onclick=”window.open(this.href,\'\');return false;”' : '';

  
の太字部分が不要。この後に本来のonclickイベントが入ってるのを殺しているというザマ。
とりあえず削除して対処。
バグ報告って入れるべきなのかなぁ…

favicon直した

モノクロチックだったfaviconを修正。Slepnir使ってる人はキャッシュ削除して再読み込みすると色がつきます
…だから何だって?
カテゴリが「チラシの裏」なので、その程度の話です。

文字化けされただとぉっ!?

「今月のゴメンナサイ」用にメモ。
珍しくinfoseekから来た方がいたが、検索ワードが文字化けしとるw
調べた結果「風術 ゲヘナ」だったのでメモしておく。

恒例今月のゴメンナサイ

今月もページ分割してお送りします、このサイトはどんな検索ワードでこられてるのか分析のコーナーです。
某巨大掲示板のお陰なのか、2日少ないのに先月並みのアクセス…2日分しか効果ないんかい!と言われそうですが、先月はYetiの検索Botがカウントされているので、たぶん中の人実数は多いんじゃないかと。
 
あと今月は1件ずつですがgooとYahoo!から検索がきました。とはいえ大部分がGoogleなあたりは、さすが検索大手!って感じですな。
 
ほんではまぁ2ページ目に結果とコメントを。

続きを読む

ノートPC(たぶん)死亡のお知らせ

旧モバイル機のP70Rが一晩充電しても充電ランプのつきが変なまま。おそらくリチウム電池終了をお知らせっぽいのだが…それだけかどうか言い切れない。
よしんばリチウム電池だとしても変えの型番なんてわかんねーようわーん

おはようございます・・・ってレベルじゃねーぞ!

まぁすぐ寝よう。

団地の一室のようなマップでバイオハザードというかガンドッグ・バリアントのようなFPS風味ゲーム(ゲームか?)。
家の間取りはほぼ真性工房。敵に女性PCが一人監禁されてる中でゾンビたちと戦闘。
とりあえず俺のイニシアティブが最後まで計算されてなくておかしな行動順だったのと、技術者肌だったのでたいして戦力でなかったのは確定。
最後に女科学者NPOは取り逃して戦闘終了…というとこで目が覚めた。

無関係宣言

某近所のスーパーの近くのガードレールが見事にヒン曲がってた。そこにA4ラミネートのタグがついてて
 
「この事故は朝5時に起こったもので当店とは関係ありません。お問い合わせは藤沢警察署までお願いします」
 
と書いてあった。
そんなにスーパーに問い合わせがあったのか?

★なかなか面白いデザインであったが

ビック藤沢のワゴンセールで、シャレたデザインのUSBハブとかカードリーダとかがあった。
が、単スロットSD(SDHC対応)/MS対応リーダで¥2.4kは昨今の製品にしてもボってないかと思う。
ワゴンならなおさら。ハブも4ポートあるかどうかで同じ値段だった。
あとで型番とかメモっておこう。安い店がほかにあるかも。
※21:36追記
どこの店でも(Amazonでも淀でも)2,480でフイタ。在庫処分価格1,980が下げの限度か…?

雪をおして買い物@秋葉

目当てのCDはやっぱり売り切れてた。
メモリを買った(LOOX用1GB)
SDHCカードは値段がいまいちだったので買わなかった(単機能リーダのよいのが無かったつーのもあるが)。
親がCOMポートほしさに発注した中古PCを買ったら、別の店(末広町のETSだっけか)で2000円安く高性能な本体を売ってて凹む。まぁここはDELLブランドでほかの家人のPCをそろえるとかいう名目で(どういう名目だ)。
さらに淀でWiiFit購入。親が興味を持ったようです。Wiiはすごいなぁ(裾野を広げる、ということを実行しているのをこう身近に実感できるとは!)。
最後に仕上げで↑の中古PC用に256MBの中古メモリ×2を買って終了。
疲れました。はいorz
※でも家に帰るまでが買い物なんだよなぁ…(@品川、電車内)

プチ改造

ppblogのutils.phpをプチ改造して、複数ページある場合に「«Prev」ボタン(前のページに戻るボタン)を出すように改良してみました。基本的には「Next»」ボタンと同じなんでそれなりに楽でした。PHPとか知らないでも勘でできる程度。
複数ページに分けている記事は今のところほとんどないですが、今後増えてきたときに役立ちそう。