写真が多いので(容量問題はさておき)「続き」に隠しておこう。
まず銀座のアップルストアに出向いてmac miniの修理依頼。正規の値段だと¥40kかかるそうだが保証期間内なので¥0。ただし1週間かかる。アダプタ交換でどうにもならないので電源回りの基盤が飛んだっぽい。
銀座というとどうしても「新橋と有楽町の間で、山手線の外側」というイメージがあり、曲がる方向を間違えて5分遅刻 orz
ところで銀座のAppleストアのエレベーターはガラス張り(さすがに床は違うが)で怖い上に各階強制停止(=ボタンが一切ない)という、なんとなくAppleっぽい(どこがどうと言われると困るが)運用。
途中階のプレゼンルーム(?)では画像処理ソフトか何かの講座をやってた。
新橋まで戻ってよく行く床屋で散髪。SL広場のSLは銀河鉄道になってサンタが乗っていた。
秋葉原の富士そばでみつけてしまった「チーズうどん/そば」。¥390也。スライスチーズが2枚とろけてのっている。うどんである限りはまだ食べられる。リピートする気はあまり起きない。ただ、これをそばで食ったときにマッチするイメージがまったく思い浮かばない。小麦粉製品+チーズなので今回はこっちのほうがマシだろうと思って食べたわけなので…
この間に秋葉原散策。掘り出し物はほぼ皆無。中央口の東方見聞録の下にあるジャンク屋に存外安くX60sの拡張バッテリー(¥70kくらい)があったのが気になったくらいかのぉ。
それとヨドバシでWiiモーションプラスを購入。これは完全にfslasht亭で使う用。家に対応ソフトないしー。
今回も秋葉原じとっこ。イベント鶏分主会場。外れがないので「場所が決まらないと投げやり的にここにする」ことが定番になってしまった。以前の「同じ会場はできるだけ2回選ばない」という話はどこへやら。
fslasht氏が「アトレとかないのかよー」と言ったが、秋葉原アトレ1は喫茶と軽食と飲食以外の店舗がメインなのだよ。
今回のガジェット。秋葉原イオシス路地裏店で¥1980という破格値で売っているBTキーボード。ほぼiPhoneサイズなので、セカンドキーボード的な使い方(あるいは、なんとかして接点を引き出してBTカスタマイズキーボードを作るとか)では重宝するのかもなぁとか。ただ、フリック入力に慣れるとそちらのほうが良いという意見もあり、修行してみようかなぁと思ったり。
ちなみに買ったのはetsav氏。写真のiPod touchは自分のだけど。
お通しはキャベツと胡瓜。ミソつけて食べるのだけどキャベツの半分はチーズフォンデュされたり、コラーゲン塩モツ鍋に投入されたりする。
fslasht氏が遅れたので5人で乾杯の巻
===ここから食事写真===
名物じとっこ焼き。瞬殺されるので「大」1じゃなくて「大」2にしないとかも。
マキシムポテト(チーズ)これも味を変えて2つ用意しないと(ry
というか今回混んでたので、料理瞬殺→補充待ちというパターンが多かった。
じとっこ刺。左がササミ、右がむね。醤油は甘い…再仕込み醤油だっけ?>オリゼー君
ユッケ。前回頼んでなかった「課題注文」。美味いが刺身と重なるので排他してよさそう。こっちは辛い。
鶏ソーセージのチーズフォンデュ。チーズはパンにつけても余るのでお通しのキャベツが動員される。案外それも美味い。
コラーゲン塩鶏モツ鍋。モツはKyaTanaka氏がダメだそうで、これだけを大量に…というわけにはいかないのがアレ。スープが濃厚で美味い。
結構食いそびれた希ガス。
味噌ちゃんこ鍋。売れ行きがイマイチだった気がする。じとっこの鍋3種から2つチョイスするなら(今回除外された)水炊き+塩モツが鉄板かのぉ
デザート。最後のチーズムースだけ食べかけなのは食い意地の張ったRizaSTARのせいです。
次回の課題:なめろう? じとっこ流つーからには鶏だろうが、それはなめろうなのか?
そんな感じで今回は終了。うっかりしてたけどこのイベント鶏分、もう1周年なのかー
次回は多分新年会と称して両国で盛大にやろうかと。
「チラシの裏」カテゴリーアーカイブ
2つを除いて
タグ「未完」の記事を補填。
「三獄無双」は手が入らないだろうなぁ。もう片方は永遠の未完なので、タグだけはがすべぇかのぉ…。
昼寝日記
はた上の新しい「通常のフォロワーと18歳以上のフォロワー向けのアイコンを新調しました」ツイートを見てその差分を検分する俺という夢。
昼寝時間は4時間なり。
ppblog更新
1.8.3→1.8.8。どうでもいいがテーマテンプレートのタイトル画像に「alt=”ppBlog 1.8.3″ 」とかつけるのはどうなんだろう。旧テンプレート引っ張ったのでバージョンの表示と実バージョンの整合が取れないで微妙な顔をしたんだが。
#元バージョンが1.8.3なんだ、という手がかりになったのでいいがw
外面的にはバージョンアップと関係ないところをいくつか弄った。覚書として箇条書きする
・タイトルを「りざ☆すた」から「りざすた!」に(遅い)、ついでにタイトルロゴとカテゴリ「つれづれ>>チラシの裏」も修正
・タグ表示数を制限、フォントサイズはデフォルトの可変サイズから固定サイズに、1行1タグ表示に変更(index.phpを直にいじらないと直せない場所なのはどうか)
・moby.phpの先日やった修正を再度実行(「h:i a」の形式)。
(追記:ページを戻すボタン、まだないのかよ)
2010年11月分、今月のゴメンナサイ
マクロのおかげでかなり高速化されました。具体的には1日中に処理終わるくらいに高速化(それはお前が無精なだけだろう・笑)
マクロで処理してる範囲を広げることは可能な気はするんだけど、微妙な調整は人間がやるので、これ以上やってもチェックの手間がかえって増えるだけなきがするのでこれでいいやー。
いつもの件数報告。
コントローラー系 : 169件(先月:217件)
iPhone&東方 : 22件(先月:17件)
GMAチップセット系 : 15件(先月:18件)
WiiでPDF云々というのと実在(と思われる)人名のみの検索は除外対象。「りざ」とかそういうの。
== テンプラ ==
SixAXISの導入周りについてはこの記事
BtSixをインストールしたけど起動しないよーという場合はこの記事
GMA500のドライバ周りだとこの記事
が役に立つかもしれません。
GMA500(US15W)のドライバをWindows7でインストールする場合は、プロパティの「互換性」タブから「互換モード」の設定をWindowsVista(SP2)にしてから実行しましょう。
(ドライバ、記事が古いので最新じゃないかもしれないですなぁ)。
東方をVista/Windows7でやるときはProgram Files以外のフォルダに入れるとスムーズです(設定ファイルの書き込み制限の問題)。
(古い話なのでダブルスポイラーあたり以降は対策…してないかなぁ、見てる限り)。
また
・Windows Aeroを無効にする
・ビデオカードドライバの設定で「レンダリング前最大フレーム数」を0に設定する
この設定により遅延が解消されるとの情報があります。自分は今のところVistaで東方をやる環境を持ってないのでなんともですが。
(このblogの情報などを参考にしてます)
【東方の動作環境についての私見】
・チップセットグラボなら十分なCPUパワーが必要、IONプラットフォーム+Atomなら地までは大丈夫です。Atom+チップセットでは旧作はさておき風神録でも多分辛いのではないかと。
・Easyならシビアな弾幕にならないのでfpsを落とせば多分何とか…なるかな。
・ダブルスポイラーはCPUパワーを必要とする場面が「撮影した瞬間の得点計算」に集中するようなので、そこが気にならない限りはCPUパワーをそこまで必要としないかもです。
・妖精大戦争は弾数が多い割にCPU負荷はそうでもないらしく、Atom+IONの組み合わせでほぼfpsを落とさずプレイできるようです(Normal難易度)。
【シャンダラー】
シャンダラー(古いWin版M:tG)はメーカーが正式にXP非対応を言ってます。だいたい発売元つぶれてんじゃなかったっけ?
XP以降の互換モードでも起動しませんから、仮想環境ソフト使ってWindows98の仮想環境にぶち込むのが正解。
質問は適宜コメントで書いたら対応するかもしれません。
質問&回答のBlogではないので絶対確実な回答をする保障はないですがその点はご了承ください。
確実迅速を求めるならおしえて!gooとかの質問サービスへどうぞ。
次ページからは件数が多くて冒頭で件数だけ報告したもの以外の検索ワードについて
== テンプラここまで =
RizaStarとMyspace
入った覚えのないMyspaceからメールがたまーにきてる。気になってはいたのだが、メールアドレスがrizastarではなくRizaStar。
どういうこっちゃいと思ってパスワード初期化してログインしてみると・・・英語設定の上になんか見覚えのない画像が設定されてるぞ。
なりすましにしては活動の痕跡もないし、Myspaceはメールアドレス宛に登録とかの確認メールくるはずだよな・・・といぶかしく思いつつ、とりあえず退会手続き。
2008年末くらいの入会らしいんだが・・・謎だ。
もで権なう
T/O
秋葉原どじっこ
もとい、じとっこへイベント鶏分の招集。
日向地鶏のお店で、イベント鶏分発生時の定番になっている。今回は6名の参加。
以下、覚書。
・水炊きよりは塩モツだが、K氏が苦手らしい。うーん。
・鶏肉ゆっけを次回のチャレンジ課題にする
・プリンうまうま
2010年10月分、今月のゴメンナサイ
今月から集計の分類決めにマクロを使いだしました。マクロ初めて使ったけどなんか微妙な懐かしさの文法だなぁ…
NEXT (変数)って書式はF-BASIC386以来だ。
いつもの件数報告。
コントローラー系 : 217件(先月:280件)
iPhone&東方 : 17件(先月:18件)
GMAチップセット系 : 18件(先月:15件)
今月からWiiでPDF云々というのと実在(と思われる)人名のみの検索は除外対象。「りざ」とかそういうの。
== テンプラ ==
SixAXISの導入周りについてはこの記事
BtSixをインストールしたけど起動しないよーという場合はこの記事
GMA500のドライバ周りだとこの記事
が役に立つかもしれません。
GMA500(US15W)のドライバをWindows7でインストールする場合は、プロパティの「互換性」タブから「互換モード」の設定をWindowsVista(SP2)にしてから実行しましょう。
(ドライバ、記事が古いので最新じゃないかもしれないですなぁ)。
東方をVista/Windows7でやるときはProgram Files以外のフォルダに入れるとスムーズです(設定ファイルの書き込み制限の問題)。
(古い話なのでダブルスポイラーあたり以降は対策…してないかなぁ、見てる限り)。
また
・Windows Aeroを無効にする
・ビデオカードドライバの設定で「レンダリング前最大フレーム数」を0に設定する
この設定により遅延が解消されるとの情報があります。自分は今のところVistaで東方をやる環境を持ってないのでなんともですが。
(このblogの情報などを参考にしてます)
私見ですがチップセットグラボなら十分なCPUパワーが必要、IONプラットフォーム+Atomなら地までは大丈夫です。Atom+チップセットでは旧作はさておき風神録でも多分辛いのではないかと。
Easyならシビアな弾幕にならないのでfpsを落とせば多分何とか…なるかな。
あと、ダブルスポイラーはCPUパワーを必要とする場面が「撮影した瞬間の得点計算」に集中するようなので、そこが気にならない限りはCPUパワーをそこまで必要としないかもです。
妖精大戦争は弾数が多い割にCPU負荷はそうでもないらしく、Atom+IONの組み合わせでほぼfpsを落とさずプレイできるようです(Normal難易度)。
最近ジャンクちゃんでCPU、グラボともに中の下程度(ないよりマシ)のマシンを用意してリプレイ食わせたところ処理落ちしなかった。FFベンチで「とりあえず大丈夫」とか言われたら東方は問題ないんちゃうかねぇ。
シャンダラー(古いWin版M:tG)はメーカーが正式にXP非対応を言ってます。だいたい発売元つぶれてんじゃなかったっけ?
XP以降の互換モードでも起動しませんから、仮想環境ソフト使ってWindows98の仮想環境にぶち込むのが正解。
質問は適宜コメントで書いたら対応するかもしれません。
質問&回答のBlogではないので絶対確実な回答をする保障はないですがその点はご了承ください。
確実迅速を求めるならおしえて!gooとかの質問サービスへどうぞ。
次ページからは件数が多くて冒頭で件数だけ報告したもの以外の検索ワードについて
== テンプラここまで =
ハラグアイ情勢急激悪化
食当たりとかとは明らかに違うタイプの腹痛。下痢っぽいのだが神経性?
それとも単に腹冷え? 別に腹出して寝た記憶は無いのだが。