2011年4月分、今月のゴメンナサイ

統計用マクロを改良した。VBAのクセに慣れない…というのは遅れた理由とはちょっと違うんですが。
== テンプラ ==
SixAXISの導入周りについてはこの記事
BtSixをインストールしたけど起動しないよーという場合はこの記事
GMA500のドライバ周りだとこの記事
が役に立つかもしれません。
GMA500(US15W)のドライバをWindows7でインストールする場合は、プロパティの「互換性」タブから「互換モード」の設定をWindowsVista(SP2)にしてから実行しましょう
(ドライバ、記事が古いので最新じゃないかもしれないですなぁ)。
東方をVista/Windows7でやるときはProgram Files以外のフォルダに入れるとスムーズです(設定ファイルの書き込み制限の問題)。
(古い話なのでダブルスポイラーあたり以降は対策…してないかなぁ、見てる限り)。
また
 ・Windows Aeroを無効にする
 ・ビデオカードドライバの設定で「レンダリング前最大フレーム数」を0に設定する
この設定により遅延が解消されるとの情報があります。自分は今のところVistaで東方をやる環境を持ってないのでなんともですが。
このblogの情報などを参考にしてます)
【東方の動作環境についての私見】
・チップセットグラボなら十分なCPUパワーが必要、IONプラットフォーム+Atomなら地までは大丈夫です。Atom+チップセットでは旧作はさておき風神録でも多分辛いのではないかと。
・Easyならシビアな弾幕にならないのでfpsを落とせば多分何とか…なるかな。
・ダブルスポイラーはCPUパワーを必要とする場面が「撮影した瞬間の得点計算」に集中するようなので、そこが気にならない限りはCPUパワーをそこまで必要としないかもです。
・妖精大戦争は弾数が多い割にCPU負荷はそうでもないらしく、Atom+IONの組み合わせでほぼfpsを落とさずプレイできるようです(Normal難易度)。
【シャンダラー】
 シャンダラー(古いWin版M:tG)はメーカーが正式にXP非対応を言ってます。だいたい発売元つぶれてんじゃなかったっけ?
 XP以降の互換モードでも起動しませんから、仮想環境ソフト使ってWindows98の仮想環境にぶち込むのが正解。
 
質問は適宜コメントで書いたら対応するかもしれません。
質問&回答のBlogではないので絶対確実な回答をする保障はないですがその点はご了承ください。
確実迅速を求めるならおしえて!gooとかの質問サービスへどうぞ。
 
次ページは個々の検索ワードについて
== テンプラここまで ==

続きを読む

ジャンクちゃんのスコア

ThinkPADではなく、秋葉原のイオシスでかった「NECと起動画面で出るけど全く関係ないんだからねっ!」なジャンクPCのHDDがイカれたため、Windows7にしてスコアを取ってみた。
38.6:598:340:0:0:NONALNUM-44K444Oj44Oz44Kv44Gh44KD44KT44Gu44K544Kz44Ki-E:center:1:1::0:
まぁ悪くはないスコアです。

アクセス試行過多

このBlog、ログインを3回連続で間違えるとBANされる。
さて、ここで「2回間違えた」という記録が残った状態を想定すると、こんなループが形成されることが判明。
1)1回間違える
2)BANされる
3)手動でBANリストから除く
4)ログインする
5)別の日に1回間違える
6)BANされる
(以下、3から6を繰り返す)
理屈は簡単で、「ログインに成功しても前科が消えない(別ファイル)」なためなんですが、ログイン成功したらそのあたりの処理はしてしかるべきじゃね?

2011年3月分、今月のゴメンナサイ

ジャンクちゃんを今月の除外対象として追加(61件)。概ねX60のパネル改造絡みですが。
== テンプラ ==
SixAXISの導入周りについてはこの記事
BtSixをインストールしたけど起動しないよーという場合はこの記事
GMA500のドライバ周りだとこの記事
が役に立つかもしれません。
GMA500(US15W)のドライバをWindows7でインストールする場合は、プロパティの「互換性」タブから「互換モード」の設定をWindowsVista(SP2)にしてから実行しましょう
(ドライバ、記事が古いので最新じゃないかもしれないですなぁ)。
東方をVista/Windows7でやるときはProgram Files以外のフォルダに入れるとスムーズです(設定ファイルの書き込み制限の問題)。
(古い話なのでダブルスポイラーあたり以降は対策…してないかなぁ、見てる限り)。
また
 ・Windows Aeroを無効にする
 ・ビデオカードドライバの設定で「レンダリング前最大フレーム数」を0に設定する
この設定により遅延が解消されるとの情報があります。自分は今のところVistaで東方をやる環境を持ってないのでなんともですが。
このblogの情報などを参考にしてます)
【東方の動作環境についての私見】
・チップセットグラボなら十分なCPUパワーが必要、IONプラットフォーム+Atomなら地までは大丈夫です。Atom+チップセットでは旧作はさておき風神録でも多分辛いのではないかと。
・Easyならシビアな弾幕にならないのでfpsを落とせば多分何とか…なるかな。
・ダブルスポイラーはCPUパワーを必要とする場面が「撮影した瞬間の得点計算」に集中するようなので、そこが気にならない限りはCPUパワーをそこまで必要としないかもです。
・妖精大戦争は弾数が多い割にCPU負荷はそうでもないらしく、Atom+IONの組み合わせでほぼfpsを落とさずプレイできるようです(Normal難易度)。
【シャンダラー】
 シャンダラー(古いWin版M:tG)はメーカーが正式にXP非対応を言ってます。だいたい発売元つぶれてんじゃなかったっけ?
 XP以降の互換モードでも起動しませんから、仮想環境ソフト使ってWindows98の仮想環境にぶち込むのが正解。
 
質問は適宜コメントで書いたら対応するかもしれません。
質問&回答のBlogではないので絶対確実な回答をする保障はないですがその点はご了承ください。
確実迅速を求めるならおしえて!gooとかの質問サービスへどうぞ。
 
次ページは個々の検索ワードについて
== テンプラここまで ==

続きを読む

2011年2月分、今月のゴメンナサイ

今月はずいぶんと遅くなりますた。
== テンプラ ==
SixAXISの導入周りについてはこの記事
BtSixをインストールしたけど起動しないよーという場合はこの記事
GMA500のドライバ周りだとこの記事
が役に立つかもしれません。
GMA500(US15W)のドライバをWindows7でインストールする場合は、プロパティの「互換性」タブから「互換モード」の設定をWindowsVista(SP2)にしてから実行しましょう
(ドライバ、記事が古いので最新じゃないかもしれないですなぁ)。
東方をVista/Windows7でやるときはProgram Files以外のフォルダに入れるとスムーズです(設定ファイルの書き込み制限の問題)。
(古い話なのでダブルスポイラーあたり以降は対策…してないかなぁ、見てる限り)。
また
 ・Windows Aeroを無効にする
 ・ビデオカードドライバの設定で「レンダリング前最大フレーム数」を0に設定する
この設定により遅延が解消されるとの情報があります。自分は今のところVistaで東方をやる環境を持ってないのでなんともですが。
このblogの情報などを参考にしてます)
【東方の動作環境についての私見】
・チップセットグラボなら十分なCPUパワーが必要、IONプラットフォーム+Atomなら地までは大丈夫です。Atom+チップセットでは旧作はさておき風神録でも多分辛いのではないかと。
・Easyならシビアな弾幕にならないのでfpsを落とせば多分何とか…なるかな。
・ダブルスポイラーはCPUパワーを必要とする場面が「撮影した瞬間の得点計算」に集中するようなので、そこが気にならない限りはCPUパワーをそこまで必要としないかもです。
・妖精大戦争は弾数が多い割にCPU負荷はそうでもないらしく、Atom+IONの組み合わせでほぼfpsを落とさずプレイできるようです(Normal難易度)。
【シャンダラー】
 シャンダラー(古いWin版M:tG)はメーカーが正式にXP非対応を言ってます。だいたい発売元つぶれてんじゃなかったっけ?
 XP以降の互換モードでも起動しませんから、仮想環境ソフト使ってWindows98の仮想環境にぶち込むのが正解。
 
質問は適宜コメントで書いたら対応するかもしれません。
質問&回答のBlogではないので絶対確実な回答をする保障はないですがその点はご了承ください。
確実迅速を求めるならおしえて!gooとかの質問サービスへどうぞ。
 
次ページは個々の検索ワードについて
== テンプラここまで ==

続きを読む

憑喪譚PC

スペックと価格のパフォーマンスが重要だったんだからねっ!
別にケースのサイド側にイラストがあるからかったわけじゃないんだからねっ!
実際その通りなんがなんか負けたような気がする。
そういう意味では「そのイラストが巨だったらコスパその他関係なくNG」と言い放てるのはすげーなぁ…
#多分、購入日(先週金曜)オープンの新店対抗で作ったんだろうな。「プロトタイプ」というのは言い訳なんだろう。
買ったのは自分でないが、「憑喪譚」がなんとなく書いてみたくなった字面なので記事化。

(名称未定)な程度の考案だが

スサノヲというデカイCPUファンがある。
このサイズが210×210×160(単位:mm)。
一方Mini-ITX規格のマザーボードが170mm平方。
ということは、スサノヲの四隅はマザボの外に出る。しかも見たところ最低でも2面、ヒートシンクの干渉がなければファンの四隅がねじ止め可能っぽい。
──そこで、こんなPCを考えた。
・ファンの四隅は朱塗りの木柱で支える
・正面の辺にあたる両端の上側に、支柱を延長したような感じで柱を伸ばす
・伸ばした柱に2本の板を、面を正面に向けてこれも朱塗りして渡す。
すると神社風の構えができる。CPUヒートシンクに一工夫してやれば本殿っぽくなってよいのではないだろうか。
#後ろにあたる2つの支柱は普通の木柱風味でいいかも。
風は上から下へ吹きぬけるに任せる状態だが、ヒートシンクに当たればあとは野となれ山となれ(笑)。多分マザボに埃は積もらないんじゃないか。
ストレージは可能であればminiPCI-Express装着のSSDで対応。EeePCから引っこ抜いた16GBだかのストレージをつければよかろう。
CPUはCore-i3 2100Tを採用したい。なぜかというとTDP35ワットという省電力による。
GPUは外付けせず、普段は観賞ケースに入れ、ケーブル類は基本的に無線化(HDMIだけ有線になる。予算が許せばここも無線化したい…)して、ケースからケーブルが伸びないように配慮する。
さすがに電源はどうしようもないのでこれはAC供給で。
#つまりスサノヲの役割は「屋根」「埃防止?」であり、本質的に必要とされないというアンバランス構成! だがそれがいい!
というのを自作PCコンテストに出してみようかなぁと思った。
続きは応用例

四隅を止めるのを無骨な木材にして諏訪神社風というのはどうだろうか。

鶏分

イベント鶏分実施の記録。
今回は両国のちゃんこ「ちゃんこ道場」で鶏ちゃんこ。
反省としては場所とか考えないとなぁと。あと鶏以外の鳥分もかんがえないとかも。
とりあえず次回は開拓編にしよう。うん。

2011年1月分、今月のゴメンナサイ

旧来多かった除外検索ワードについて、結構おさまったので件数報告を止め。最近は半減しとるので。
== テンプラ ==
SixAXISの導入周りについてはこの記事
BtSixをインストールしたけど起動しないよーという場合はこの記事
GMA500のドライバ周りだとこの記事
が役に立つかもしれません。
GMA500(US15W)のドライバをWindows7でインストールする場合は、プロパティの「互換性」タブから「互換モード」の設定をWindowsVista(SP2)にしてから実行しましょう
(ドライバ、記事が古いので最新じゃないかもしれないですなぁ)。
東方をVista/Windows7でやるときはProgram Files以外のフォルダに入れるとスムーズです(設定ファイルの書き込み制限の問題)。
(古い話なのでダブルスポイラーあたり以降は対策…してないかなぁ、見てる限り)。
また
 ・Windows Aeroを無効にする
 ・ビデオカードドライバの設定で「レンダリング前最大フレーム数」を0に設定する
この設定により遅延が解消されるとの情報があります。自分は今のところVistaで東方をやる環境を持ってないのでなんともですが。
このblogの情報などを参考にしてます)
【東方の動作環境についての私見】
・チップセットグラボなら十分なCPUパワーが必要、IONプラットフォーム+Atomなら地までは大丈夫です。Atom+チップセットでは旧作はさておき風神録でも多分辛いのではないかと。
・Easyならシビアな弾幕にならないのでfpsを落とせば多分何とか…なるかな。
・ダブルスポイラーはCPUパワーを必要とする場面が「撮影した瞬間の得点計算」に集中するようなので、そこが気にならない限りはCPUパワーをそこまで必要としないかもです。
・妖精大戦争は弾数が多い割にCPU負荷はそうでもないらしく、Atom+IONの組み合わせでほぼfpsを落とさずプレイできるようです(Normal難易度)。
【シャンダラー】
 シャンダラー(古いWin版M:tG)はメーカーが正式にXP非対応を言ってます。だいたい発売元つぶれてんじゃなかったっけ?
 XP以降の互換モードでも起動しませんから、仮想環境ソフト使ってWindows98の仮想環境にぶち込むのが正解。
 
質問は適宜コメントで書いたら対応するかもしれません。
質問&回答のBlogではないので絶対確実な回答をする保障はないですがその点はご了承ください。
確実迅速を求めるならおしえて!gooとかの質問サービスへどうぞ。
 
次ページからは件数が多くて冒頭で件数だけ報告したもの以外の検索ワードについて
== テンプラここまで =

続きを読む