ボックスが狭い

qTranslateを使ってて、どういうわけ記事編集用のtextareaが小さくなる、という症状に悩まされていた。
qTranslateを切ると戻るので確実にお前が悪いというのはわかるがどうにも挙動が不審でならぬ。

調べたら、textareaのスタイルをjavascriptで
#qtrans_textarea_content
というのに変えている。
こいつはqtranslate_hooks.phpに記載されているのだが、こいつに「height」の記述がないせいで、textareaが小さくなってしまうようだ。
ということがわかったので、とりあえずqtranslate_hooks.phpのすたいるにheight属性をつけて解決…なにか違う。

あ、ありのまま

というわけにはいかないですが会社面接に行ってきた。
場所はおおむねひよこ家のさらに先、A-Buttonベクトルをもう少し伸ばしたような場所のというロケーション。秋葉原駅徒歩10分、末広町駅徒歩…10分?
#電気街口からだと秋葉原駅から15分といってもいいよなぁ。

実はこの日取りが決まってからもう落ち着かない落ち着かない。さすがにもう下痢したり激しく嘔吐という症状こそでないが、前職の夢を見たり悪い想像をしたり…こればっかりはまだどうにもならないですな…。

という状況と理由は素直に話しておこう、ということだけ心に決めて出発したら到着が90分くらい前になる疑惑が判明。急遽山手線内回りでいく所を外回りで行き、秋葉原で降りる所を御徒町で降りるという暴挙。それでも30分ほど近所のコンビニで時間つぶしするハメに。どうしてこうなった。

途中常温のいろはすを所望したが果たせず。ストック全部入れるのがデフォの形態だった…orz

そして面接へ。採用担当の人が応対すると聞いていたがなんと社長面接です。急病とのことで…。
面接というかなんか世間話というか愚痴大会というか変な感じでおよそ面接とは言えないが自分のできることできないこと(特に時間回り)とかをわりと正直に暴露しつつも、なんと次に進めそうな気配。ただし開発チームは尻に火がつく5秒前状態らしいので時期は未定に。

終わってとりあえず安堵…まぁ正直コワイ想像はいくらも出てくるんですが、すくなくとも面接で僕みたいなのをン百人見てきたような人にアレコレと言われて死にたくなるようなことは回避できた。
秋葉原をうろついて時間をつぶしつつ…というかほとんど時間潰しはノマドだったなぁ…gony氏に武蔵野饂飩をごちそうになる。ソフマップのMACのお店の地下にあたる場所にあるお店ですね。話にはきいてましたが見た目も中身も普通にみえて量が多め、という単体では絶対にいかないタイプのお店。

オウドンの写真(鶏分)

量多いな。並で500gかよ。
ラー油の鶏つけ饂飩ですが言うほどでははくマイルド。というか卵パワーに頼りぱなし説。

その後マクダーナルでfslasht氏 R.Sato氏 ちゃがま氏(順不同)などとだべりつつプチノマドして、アキヨドでThinkPADコーナーやらレンズ沼やらを見学して解散。お疲れさまでした。

【教訓】
ワイパックスとロペミン。こうかは ばつぐんだ
東京22:13発の平塚行きがバスで帰る最終だと思え(1本後の沼津行きだと多分ダッシュが必要)
500gのオウドンは辛い(量的に)

1月で308kb書いた

というのは同人小説で言うとどのくらいの分量なんだろう。

れじ☆すたのソースコード(ヘッダを除く、コメント含む)をそのくらい書いたようなんだが。

雑感

ああ自分は体を休めるのが下手なんだなぁ…と思った夕方~夜。連日藤沢駅近くの喫茶店に行ってはノマドモドキしてるだけなんだが脚が張るような違和感を感じたので寝て起きて7時間ワープしたら23時半の起床だよコンチクショウ!

続きは夢日記
続きを読む

面談

新しい市の事業での面談を受ける。

自分が面談になれてない、というのもあるのだろうがわりと面食らったというか内容がスカスカというか時間がかかってないというか。
重苦しくやってもしょうがないのはわかるんだが、面談が終わって帰るときに職員の皆様が「さよならー」と声をかけてきて、やたら子ども扱いされている感がする。

#・・・って、どこに書けばいいのだろう。市に直接意見するとかいう迂回はありなのか?

新マシン購入自分用(ただし自分用ではない)

親のEeeBOXがいい加減にいい加減だろうと言ったら「じゃぁ買ってきてくれ」ということで秋葉原を巡回。
プリンタも一緒に…ということで、Win7機の適当なものを漁って来て購入。元クレバリー2だったお店でG580が29,800だったので購入。キーボード(特にテンキーが狭い)部分がちょっと微妙だが、自分用ではないし、親はテンキーがあることは喜んでいたので結果オーライ。

プリンタはブラザーのを購入。しかし本体内まで引き回すとかよくわからんケーブルの取り回しじゃのぉ…と思ったが、無線使っている分には特に問題ないと思い至る。思ってたグレードだとご要望のダイレクトプリントがないので1個グレードアップ。ADFとかついてきた。
AirPrint対応なので、A5用紙と組み合わせてレジ☆スタのテストとかできるのか(しなくていい)

最近のプログラミング

iMasterScreen改めVirtual TRPG Boardのバージョンアップ。
元々iPhone用のNPCメモるで貰っていた「数値を一括で加算/減算したい」という話があって、まぁ根本的にNPCメモる作り直しだよなぁと思ってたところでiPad向けNPCメモる、という案が出た。
ところがこれ、設計すれば設計するほどiMasっぽいできばえになった。というかダイスロールとかメモとかその手の部分入れらほぼ丸ごとiMasじゃないですかやだー
 :
 :
 :
ということで、iMas側に「HPゲージを表現するオブジェクト」と「計算用電卓」と「電卓の値をカウンタやHPゲージに反映させる機能」を追加したらとりあえずiPad用NPCメモるっぽくね?ということでバージョンアップしたわけですはい。

電卓のサイズが小さいちゃうか(基本サイズは200×200)とか色々問題を抱えてなくはなさそうなんですが、正直これより大きいと解像度とDpiの兼ね合いが難しそうなのでフィードバック受けてから、ということで。
オブジェクトのコピー機能はそのまま使えるはずだから、複数のMOBを管理したりするような場合でも結構使えるはずなので是非お使いを。
まぁ他にも色々要望貰っているので、ちょくちょく直していく予定です。

【来週の予定】
「エフェクト+」に待望のカメハメ波エフェクトをつけようかと。

UIActionSheetとUIPopoverController

UIPopoverControllerもUIActionSheetもiPad上では「同時に表示するな」の対象なんだけど、これが既に表示されているかどうかってチェックはどうやればいいんだよ!(キレ)

#多分一番良いのはUIPopoverControllerとUIActionSheetを包括的に管理するシングルトンなクラスを作って管理することなんだろうな…

柔軟なんだがちょっと微妙

先日の茅ヶ崎の事故に対して「上り線だけ平塚から貨物線に転線して茅ヶ崎-辻堂間で戻る」とかアクロバティックな運用をやるのは素晴らしいと思うけど、そのせいで茅ヶ崎駅が通過になるという片手落ち。

実際は貨物線にもライナー用ホームがあるのに停車できない。確か有効長が11両分だかしかないはず。15両はないのは確か。

#以前、辻堂駅の拡幅工事で似たようなことをやった時は「茅ヶ崎以西直通は貨物線経由で全部10両編成」という運用で凌いでた

普段はほとんど困らないし、有効長長く取れなかった理由もあるんだけど、有事対応で15両対応のホームにすればいいのにと思わずにはいられなかった事件だった。
ついでにいうと藤沢駅からも転線できた方がよくね?とも。こうすると藤沢-平塚間で貨物線に迂回可能だし、地震の警戒宣言時(藤沢から先が運行できない)にも折り返し4線確保できていいと思うんだが(後半部分は妄想)

覚え書きー現在困っていること。

現在困っているのが、iPadにおいてUITextViewをModalで表示させた場合にUITextViewの大きさ(正確に言うとUIModalPresentationFormSheetで表示させているUIViewController画面中のUITextViewの大きさ)が小さくなってくれないとか、UITableView中のUITextFieldにフォーカスしてもキーボードの上までスクロールしてくれないとか。
今んところ理由が見えてないんだけど、もしかしてiPadのiAdの実装方法に問題があるのかな…だとすると結構面倒そうだなぁ…と思ってる。

#現在の実装が、AdつきのUIViewControllerでSplitViewControllerをくるむような形だからなぁ…