新アプリ

一昨日にiTunes Connectに書き出して、昨日概ね書き終わってバイナリ提出して、今朝日本語SSをアップして最終的な提出をしたら既にリリースがかかっていた。
な、何を(ry

#バイナリ提出から体感2時間くらい?

アップデートを2本提出しているのだけど、そちらは華麗にレビュー待ち。
新規アプリの審査って別ルートなのだろうなぁとは思うにしてもひどい。
アプリ自体は「iOS8のウィジェット機能でダイスが振れる」という、実験的な部分も含んだアプリで、クリップボードにコピーするとか、機能強化するかもしれないけど、当面はこのままかなーという気持ち。
要望があったら改善するスタイルでいこうかと思うのでフィードバックお待ちしております。

自転車

今日自転車で出かけたら安物のベルのバンドが切れた。
まぁ基本露天係留なのでしょうがないところではあるが。カバー被せるような甲斐性があればサビも含めてなんとかなるんだろうけどね・・・。

めったに使うものでもないけど、整備不良扱いになるので見咎められないように装着しなきゃなーという意識。

PDFをXcodeにどうぞ

ベクター画像だけで作ったPDFファイルを用意してXCAssetファイルにぶち込むとコンパイル時に買ってに等倍・2倍・3倍の画像を用意してくれるということを学んだ。

メモる側に書くにはインパクト弱いな、ということで。
これと起動画面xibと組み合わせるとそこそこ強力っぽい。

起動画面xibは初めてAutolayoutで全部記述した、仲良くなりたくはあるのだがイマイチ利点がわからず、他の画面では従来の方式を使っているのだが。

iOS8シミュレータとSettings.bundle

シミュレータにおいてSettings.bundleの設定はiOS7系だとまともに動くがiOS8系だと動かない。
というかXcodeでデバッグ起動するたびに初期化されてる疑惑すらある。

実機では大丈夫つー話も検索すると出てくるけど確証も得られないしXcodeメモるではなくこっちにメモる次第。

小さいマウスの話

月曜日の夜にマウスの話をしたので「小さいマウスでBT」というとこのあたりかなーという話を投げておく>どみ氏

比較対象になるロジクールのM557(僕が使ってる奴の後継)「20 x 14 x 7 cm」というサイズなのに対してほぼ半分くらいの平面サイズ(高さは変わらん)のやつを抜擢してみた。

てんやわんやMac mini改良その2

Mac mini(Late 2009)を2回目の分解。
HDDの容量が極めてギチギチになってきたので、Windows7側は再インストール、OS X側はTime Machineから復旧ということにしてHDDをHGSTの160GBからHGSTの500GBに。HDD自体は金曜日の帰りにFaithに寄って買ってきた。店買いする分には普通の梱包(あえて言うなら紙袋でないのは微妙だが、ドスパラも多分同じだよなぁ・・・だし気にならないので、メモリもここで買ったし程度の理由でチョイス。価格.comよりちょっと高い(それでもチラ見した限りでは最安)ようだが、円安かかってきてるかな。

スクレーパーでゴリゴリ開けて、精密ドライバーで4箇所ネジ止めを外して裏返す。
DVDドライブ外すような記事が多いけど、HDD交換だけならDVDドライブを外す必要はナッシング。
ただ、SATAコネクタがHDDを入れる向き(本来の裏向き)だと交換後のHDD取り付けの時にコネクタの位置が合わないので
・HDDを所定の位置に入れる
・ひっくり返してHDDを下にする(簡単には落ちないが手で支えておく)
・この高さがコネクタの高さになるので、スライドして差し込む
という手順でとりつけ。
ついでに前回外れてそのまま組み付けたというチョンボをした無線LANアンテナをつけて、無線復旧。

Time Machineによる復旧はうまく言ったが、しかしヤバイのはDVDドライブ。入れても読み込み不良ですぐ吐き出す。
分解前からか後からか全然わからんw 暫く使ってなかったしw
wつけても解決するわけもなく、お陰でWindows7のDVDを認識させるために外付けDVDドライブを探す羽目に。
結局ノート用の予備ドライブに、外付け化きっとから外した(キットのドライブ厚が合わないのでそのままだと合わないw
変換基板かましたヤツを用意(この基板も1個ダメだったので別のに交換したが・・・)、なんとかインストールできた。

とりあえずこの状態が最終状態かなぁという感じ。Win7の寿命までには次のMac用意できるだろう。

1本遅い

今日(日付的には昨日か)は、バスが遅れた上で復旧方向には動かない安全確認っぷりで普段使ってる電車の1本後の電車を使うことに。
湘南新宿ラインなので17分後。これは都心の電車の間隔か? まぁ系統的にしょうがないのだが。

#藤沢から小田急使うと、30分に3本出て、その後30分新宿直通が来ないというサイクルなのでそれもどうかと思うが・・・

しかしその17分後の電車で出ても定時10分前に職場ビルにつくつーんだから余裕持ったスケジュールってタイセツダナーって話ですよ。しかも始発駅から乗ることになるので、座れて快適。

#でもこの後ろは本気でないので、頼ったらダメゼッタイ。

\でけぇ/

ツキナミだけど、iPhone6 Plusの印象。6はまだNexus5くらいなのでいいかなーという感じ。
6 Plusはなんというか「iPad nano」でよくね?と思ったり。

#アレを電話として売るというのは日本が通った道な気がする。

ところでW-ZERO3(初代)と厚みが違うとはいえ、あのときの「通話に使うときの違和感」はなぜこうも雲散霧消してしまったのだろう・・・
自分は当初からあまり気にしなかったが。

———-
適当に落ち着いたら格安SIM+音声で6を調達しようかなぁ…MNPで電話番号維持する必要はあるようなないようななので、来年5月・・・?電話番号変えたほうがいい気がするw

今更買った

CROSS THE LINEをやっと買う(だけの余裕ができた)。

横浜の有隣堂で買って、TLではリニューアルで遠くなったと聞いた。
確かに従前よりは確かに遠いが、さらに昔、トーヨー街店の奥にコミックコーナーがあったときを思えば・・・(いつの話だよ)

反省会

ヲ勉強会本体には親戚一同集まって墓参りして話す(ただし僕と同世代の人物は皆無なため、苦行といえば苦行でしかない・・・)というミッションをこなしたあと、アキバの千石電商で50cmのHDMIケーブル(なんか新ディスプレイに赤ノイズが入る・・・調べたらどうも切替器の不調っぽい)を買ったり、とらのあなに出向いて銅おりは氏のC86新刊「算法少女・八雲式」がサンプルしかない平置き(っていうのかな。書影が見えるように棚に並べるやつ)状態になってるのをひやかしたりしながら西日暮里のヲ勉強会の糾弾会反省会に参加。

#寝過ごして夕方に起きた人がいたのだ

焼き肉は美味いがフトコロインパクトがデカイ、でかすぎる。食い過ぎなのか飲み過ぎなのか・・・僕は皆と予算感が違うんだなとか反省した次第。

それはそれとして、反省会の会話自体は色々おもしろかった。
ランサーの話は特にさかどん氏吠えてた(笑)。

話し込んでたら終電間際さん。結局1本前乗れるかなくらいかなと思ったら、47分発の終電1本前は休日運休だったテヘペロ。
なお、終バス(大船)に間に合うのは「沼津行き最終」(東京駅22:22発、大船駅23:05着 23:12発)。
ここから逆算すると、豊洲からは「22:00発 森林公園行き」が最終(覚書になってきた)。