駆逐特急ktkr!

ふと気になって「さざなみ」以外の列車愛称で艦これ実装艦の名前使ってるのって、どのくらいあるだろうとか軽く調べた。
存外あったという感想。

[JR]
あかぎ(特急)
あがの(快速)
あけぼの(臨時寝台特急)
きりしま(特急)
くろしお(特急)
さざなみ(特急)
川内エクスプレス(特急)
ムーンライトながら(臨時夜行快速)
はまかぜ(特急)
ひゅうが(特急)
わかば(修学旅行用臨時急行)※廃止されたという記述がないだけで、臨時電車の運転実績があるのか皆目不明
しらゆき(特急)※2015年新設

[私鉄]
きぬ(特急)
しまかぜ(特急)※2014ブルーリボン賞受賞

廃止された列車も結構多い。主に新幹線の関係で重巡(山岳名由来)の奴が軒並み消えてる印象。

WordPress/Twenty Elevenの投稿日付をなおす

ン年更新してなかったテンプレートを更新したらイロイロ修正した部分が死んでた(当たり前)
特に注意すべきだったのは日付(朝エントリ用に時間を出すのだ)。
function.phpのtwentyeleven_posted_on()メソッド内部
esc_html( get_the_date() ),
とある部分を
esc_html( get_the_date( ‘Y/m/d H:i’) ),
となおす。

以上力技の覚書。

艦娘テクノマンサー

艦娘がテクノマンサーということにすると第六世界のJIS(日本帝国)との相性がいいなーとか風呂で思って英語ツイートする暴挙に出た。

外人に1RTされたので勝利(?)

続きは妄言の続編。

続きを読む

レーザー兵器

N◎VAだとどんくらいの兵器になるだろう。
メックだと・・・ン百mくらいくいらいの距離はあるから、MLかLL級ではあるっぽいなぁ…

https://www.youtube.com/watch?v=D0DbgNju2wE&hd=1

別によかった探しをしたいわけではない

Mac版Evernoteがアップデート後(6.0.3)に本文を編集エリアに表示しないという恐ろしい事態に遭遇した。

しばらく待ったら表示されたか・・・と思ったらこれが編集エリアがちょっと意図してない感がある配置+見栄え(Mac標準のテキストボックスとか)で、いじると何があるかわからんので大事をとってレポート後にWeb版を使用するという方向に。

Web版が新しくなってて、入力はまぁそこそこ快適かなぁーという感想を抱いたが、Mac版が使えないことを嘆くのを覆い隠すのには到底至らないのでありました…

はよ治ってくれないだろうか。

#メジャーバージョンアップ直後は大変だね!って話

帰宅のメソッド

めったに車で帰らないので若干遠回りになった@タクシー。

#バス通り側を行くのは正解だが普段通らないN通丘を越えるのが距離的に近いらしい

ノート1冊分の経験値?

100均で売ってるA5のリングノート(100枚だっけな)0.8冊分(残りは別の落書きだったり、アプリのUIデザインだったり)を埋めきった。

毎日続けてるわけでもないので、1年ちょいくらいかかった模様。最初はRandom Poseで出た頭身高めの絵を模写する練習をしてて、後半ンヶ月はpixivで見つけた3頭身ポーズサンプルから4〜5つくらい見繕って1ページに書いて、特に悪い部分に印をつけるとかしてた。
成果なのかどうかワカランけど、基本の正面立ちポーズは従前よりかなりスラスラかけてきた気がする。
漠然と「絵がうまくなりたいなー」という程度なので、確固たるメソッドでも、うまくなるやり方として正しいのかどうかもわからんけど、自分なりに何か描けたらなーというのがパパっとスケッチして実現できるよう頑張っていきたいものです。

#mixiのプロフ絵にしてる絵のレベルに戻らないんだよな、これが

FreeMindを使い出した

ToDoをFreeMindでつけはじめるのが習慣になりつつ。前職でやり始めたことで身につきかけてる習慣。
Zinnia hacks tomorrow. を見ててチャレンジしはじめた。どこまで続くかなぁ。

自宅と出先で別々のMacで編集できるように同期したかったので、今までEvernoteでつけてたのを「Dropboxで同期すればいいよね!」ということで移行してみた。
慣れだと思わなきゃやってられないこと(MS-IMEバインドなので、英数字変換かますとかーそるが同時に左端に行くとか)もあるので、どこまで続くかわからないけど、とりあえずできればいいなー。

Redmineもやってみたいのだけど、鯖立ち上げから初めないといけない上に、今Linuxで動いてるのがEeeBoxの使い回しな関係で、環境構築がわからん…32bitなこともあって、Alminiumみたいなパッケージ使えないらしいし・・・orz