中華2in1ですって!?

ぼーっとタブレット購入を見送ってたら「おおっと」と思う中華PADが出た。中国PiPO Technology”W1S”だそうで。
・ディスプレイは10.1インチでちょっと大きい、1920×1200なのでRetinaパチでなくSurfaceパチ系?
・ヒンジあり英語キーボード(コネクタ接続式)がついてくる。逆に強度とか作りが不安な気もw
・標準のUSB3.0Aコネクタ(!)が1つ+1つ(キーボード側)、本体にはmicroUSBが1個つくらしいが充電用ではないのかこれ
・DCアダプタ式。詳細不明だが丸ジャックで5v給電らしい
・タブレット+キーボードの重さは1kg超(本体550g+キーボード530g)。キーボードが重いな。こっち側にバッテリーがついてるわけでもなさそうなのだが
・タブレット側の性能はCherry Trail+4GB RAM+64GBストレージ+Win10 Home 64bitでONDAと同等

お値段は+5000円。キーボードの値段としては概ね妥当(英語キーボード+タッチパッド)なんだが、キーボード側重いよなこれ・・・中華2in1って見ないし、フルUSB端子があったりで興味はあるんだけど、本体:キーボードの重さ比率が1:1とか、専用DC充電(microUSBから充電できりゃベストなんだが)とか躊躇する要素も多々。

歯医者ニッキ

まだまだ続く。左上の歯の塩梅が悪いので整備。
逆に言うと「直ちに(ry」レベルの歯はもうない・・・!

#何本治療してるよお前

治療時に麻酔かけられてるので痛くはないが治療中に出血のBSがあったので一度待合室にはじき出された。
まぁ治療台占拠するわけにいかんからなぁ・・・

Shadowrun 5th Edition Dice tool

というアプリをゆっくりとしたペースで作っている。
テスト回りの文法を入力する、という形式にして、当初からiPhone/iPad対応にして・・・と、従前のアプリより多分相当よくなっているのではないか、と思う(デザインについては個人の限界を見出しつつ)。
今のところ配置以外のデザインはガン無視して、英語版ルールブックの文法に則って「【敏捷度】+〈ピストル〉[4](2)の成功テスト」というような表示をし、この要素をいじっていく([]内はSR4にないLIMITS:ヒット数上限、()内の数値は必要ヒット数)ことでテストの表現ができるのではないか・・・という感じ。
従前同様「グリッチ・クリティカルグリッチチェック」「エッジの使用」などの機能も、有償版で追加していく・・・というような感じで考えている。

問題は現状で日本語版がないこと、日本語版は出るようだが公開タイミングがどうなるか(日本語版が入手でき次第、Localizedしたいなーと思ってる・・・)とか、いろいろ問題がある。あと無償版はAd入れる(バカにならんのだ)予定。

タブレット買いたい病

iPadの使用頻度が落ちてきているのを脇において、Windowsタブレットが欲しくなってきたので諸々の理想を考えるの巻。

動機的なもの

機動運用において、MacBook Airが恐ろしいほどに稼働している(Mid2011モデルを2011年末だかに買った覚えがある・・・一緒についてきたXi端末が2014年1月に解約(=25ヶ月目)だから、多分間違いない。つまり4年超えて5年めか!)上に、代替のMBAが一向に発表される気配もないしで、今のMBAのプライベートな使い方をしている部分を取り出すためのWindowsタブレットでも用意しようかな、というのがネタ。

iPadではいかんのか?

コンテンツビューアとか、自分で作ったアプリで遊ぶ分にはいいんだけど、文章入力という点では全然ダメ、というのが結論。
キーボードもそうなんだけど、IMEなんかは英語圏外で使うこと、全然考えてないな、という感じがする。

#これは多分多くの人が同意してくれると思う・・・

あと、これはコンテンツ移行の問題にかかるんだけど、艦これをポータブルに持ち出す環境も移行したいので、そういう観点からもWindowsが必要。Mac版→Win版の移行は航海日誌を使ってるので多分問題無いだろうし。
これがなければChromebookも視野に入らないではないんだけどね・・・(ノート型になるけど)

ぼくのかんがえたりそうてきなWindowsタブレット

・画面についてはサイズは8.9インチ、フルHDが理想。8インチなら1200×800むべなるかな
・メモリは4GB
・ストレージは64GB
・USBは最低限「電源共用ではないものが1つ」。できればフルUSB-Aのポートが欲しい
・コンパーチブルスタイルで使えるのが望ましい「ブラウズはタブレット、入力はキーボードつきのノートPCスタイル」
・↑の使い方の関係で、スタンド一体型が望ましい。一体型じゃないと絶対になくしたり扱いに困ったりする

候補

これ全部満たすのは多分無い。相当探したんだが・・・。
一番近いのはSurface3で、画面サイズが10.8インチになっているのが惜しい以外はメモリよし、ストレージあり、USBもついててスタンド一体型で・・・くっそ高いが。

次点は多分Onda V919 Air CH Tablet PC.200ドル割ってるので2万5千は超えない・・・FREE SHIPPINGって国外でもFREEなのかね(時間がかかるだけっぽい?)
中華TABなので技適問題を抱えているのと、9.7インチディスプレイでキックスタンドは備えていない点が懸念点。
あと、キーボード問題も残ってはいるんだよなぁ。
あと、USBも充電兼用のが1ポートってのは、個人的にマイナスかなぁ・・・(給電しつつ、duetでデュアルディスプレイはしたいと思ってるんだが、考えてみるとこいつ、Retina流用疑惑のある高解像度だからこれだけでもいいのか)
値段はiPhone買ってもSurface並なので、開発機材買いでも相当有利か?
まぁガチ開発機にする場合、経費でSurfaceに買い換えてもいいかーくらいの心の持ちようというが必要なのかもしれない。

画面さえ妥協しちまえば(10インチ以上を許容する)、ASUS TransBook T100HA T100HA-128Sも候補。メモリストレージよし、配列が変態じゃないキーボードががっしりしてる、スタンドはないがコンパーチブルなので問題なし、USBもついてくるし・・・ASUSは個人的には中位くらいの気分なので、まぁアリではある。

ASUSだとTransBook T90Chiも候補になるんだが、USBとキーボードが若干辛い(9.8インチでメインキーのストローク取ろうとしたらそうならざるを得ないんだろうか)あたりが気になるのかな。8インチ級になるが旭エレクトロニクスのBicグループ独占販売のSG080iだも相当スペックと価格のバランスがいい。キーボード適当に揃えてもTransBook以下だし。メモリとUSBの妥協をどうするかだな・・・
ここらへん、OTG給電ハブ(給電しつつUSBハブを追加できる)と合わせたらどうにかなるのかしらん。
(ルートアールのOTG給電ハブで「繋いでから電源をいれるか再起動する」という手段が必要らしい。しかし考えてみると工房あたりで長時間利用する前提だとどうにもならんなこれ…電源コードの調達が相当めんどうそうだ。2A/2mのケーブルと2A1ポートの小型充電器調達すりゃどうにかなるんかな)

書いていくと、自分のやりたいことが少しずつ見えてきた感じ

・根本的に欲しいのは「小さくて持ち運びがしやすい(≠軽い)Windows環境のノート」なんだが、体積的に小さいことを追求したらどうしてもタブレットになる(ノートでいいなら、正直MBAでいい)ということらしい
→タブレットでありながらスタンドとキーボード・マウスについて常に要求するのは、ここらへんが理由
・「移動中のネット」については自分は多分スマホで大丈夫なので、「ダブレット」としての使い勝手には一切こだわってない
・「移動中に物書きをする」ことについては未練がある(タブレットではできない。TransBook T90Chiみたいなきちんとしたコンパーチブルではできる)ので、Surface的なカバーキーボードでは問題が残る(あれ、ノマドとかには全然いいんだけどね…)

従前、軽いLet’sのR8を使ってて思ったのは「軽くてもかさばるのはアカンね」で、MBAを使っていてMBPに難色を示すのも重さというより体積的な方向での感覚(そのくせ、NewMacBookはキーボードに無茶苦茶難色を示すめんどくさい人)
その点シグマリオンはよかった・・・動作的な重さはどうにもならんかったが・・・

キーボードは重いという以外(400g弱か)はUniversal Mobile Keyboardがかなり推されてる印象
キーボードに求めるのは
・配列の変態性がない(右Shiftがないとか、「ろ」キーが一番下の段にあるとか・・・)
・最低限のキーピッチがあればいい
・できるだけ日本語配列(他のキーボードとの整合性)
というあたりか。この点では上記キーボードと、三つ折のキーボードの中にも1つだけ「英語配列/日本語配列の両方のキーが書かれている」というのがあるようなので、それでもいいかなーって感じ。三つ折のほうもケース込みだと軽くないが、両方共スタンド機能を持っている(ゴゴゴ・・・)というあたり、気になる。

(続く)

続・キーボード入力感覚覚書

3つ折りのやつ。
2つ折りより中央部が安定するんでこのほうがいいのかもしれんね・・・打鍵感はまぁまぁいい。
ただ折りたたむとゴツいというか、タブレット立てになるケース付きだと電子辞書か?って感じ。タブレット本体と別々に持ち歩き/持ち歩かないの選択肢を持って使う場合にはいいのかもしれない。あるいはケースがコンパクトで、フットプリントこそ重要な場合とか?
ただ手が滑るというか、英語配列準拠のモード(Android)で試したのでちょっと打鍵がおぼつかない。多分BackSpaceが2段目(英語配列なので、[]キーの右)にあるのがなれない主因なんだろうな・・・Winタブと合わせるときはちょっと微妙かも。

キーボード入力感覚書

キングジムのポータブックとASUSのTransBook T90Chiをやっと触ってきたので打鍵感の感想を

ポータブックは入力は軽快だが、打鍵感が「スココココ スコココ」という変な感覚。慣れなのかもしれないけど相当違和感が出た。多分クソ浅いメンブレンキーボードだとこうなるんだろうな・・・パンタにしたらあかんのか?
画面についてはちょっと暗い設定だったのか見にくかった。
あと、やっぱり裏蓋開けないと全部アクセスできないって、それはどうなんよ・・・という感じになる。

T90Chiはキーボードがやっぱり小さい。ギリギリなんとかなるかな・・・というレベル。配列は変態ではないので、慣れなのかもしれないが・・・個人的には、かつてシグマリオンとかで鍛えた打鍵感覚は一体・・・うごごごごという感じ。
ビックで見たせいもあるのか、8インチ級で2万のビック&コジマ専売のタブレット(SG080i)にそこそこ値段の張るキーボード買ったほうがディスプレイは高精細になる(1,280×800→1920×1200)んだよなぁ・・・とか悩ましく。HDMI端子の有無(SG080iが対応)というのも密かに差分か?
#CPUはAtomZ3735(ビックTab)とZ3775(T90Chi)なので、3割ほどCPU単体性能が違うが、0.9インチディスプレイサイズの差分まで考えるとやはりキーボード有無とCPUの差分以上にSG080iのほうが有利っぽいな・・・

そう考えると東映無線ラジデパ店にあったりなかったりする中華PADのデカイヤツ(ONDA V919 AIR CH)に適当なキーボードを当てるのは技適除いて正義なんだなぁ・・・と改めて思ったり。
これ、iPad Airソックリサンでもあるので、iPad Air用のカバーとか使えるのかね・・・

[追記]
ドスパラのデジノスシリーズはどうだろうと思ってみてみた。SG080iと比較して
同じ解像度でT90Chiと同じ8.9インチディスプレイ
CPU一緒
Wifiは802.11a未対応
専用のフルUSB端子がある(!)
という点で差分がある。値段差(+5000円)相応かと言われると三者三様に微妙で悩ましい。

超高速歯科治療(歯医者日記)

週3回ペースですよ!
次は土曜日。
これで年内はどうにもならないので治療がこれで終了することを望む・・・

しかし毎回90分ってのは逆に読めていいな・・・

歯医者日記

今週は2回あるぜ!

仮詰めの歯を正規のものに詰めかえる作業。

この作業の日は全部歯科助手さんの作業なので「歯医者で治療してもらってる」感が薄い。
そして治療費が高くなる(詰め物の代金)。

そしてこのサイトを見てるのかと思うくらいの待ち時間+治療時間=約90分体制。

歯医者日記

相当うとうとしたがなんとか時間通りに通院できた。例によって30分待って60分治療の時間パターンらしい。
この歯医者は僕が行った中で屈指に麻酔が痛くなくて、その点は非常によい。
今回から左上の歯の治療に意向。仮詰めしたから次は高くつくやつや・・・