達成値環境とか経験点環境とか

TNXで「60〜80経験点で、戦闘系であれば達成値は24で」というレギュレーションという募集を見て、「できるのこれ?」という直感を持ったので多分自分ができないのだろうという前提を元に、自分がどう思ったのかを書き残しておく。

結論書くとつまりサイバーウェアその他装備品による強化はなべて「効率が悪い」と思ってるのか、「好きではない」と思ってるのかで忌避してるんだろうなぁという。あと多分能力値低く見積もってる。

例えば〈居合い〉〈†修羅〉で殴るキャラクターを考えると、2スートで低い方でも23は出したい(多分【理性】6【肉体】7という前提)。
となると〈居合い〉でブーストする達成値は23−10(絵札)-6=7レベル。
〈居合いII〉が2レベル必要なので、必要なのは特技9レベル分+秘技2レベル分。ビルドアップで作ってこれを満たす戦闘系作ったら、戦闘系以外のことに50~70経験点で済ませろって話か・・・→多分むりじゃね?って話になった。

#多分絵札23出してもダメージ出ないしな。こっちが24つーことは相手は23とか22とか出して防御してくる前提置くべきだし・・・

よしんば達成値問題がクリアできても、相手はダメージ軽減とか、アーマー値だとか、そういう問題があって、その解決にも経験点を割かねばならぬ。割いたら戦闘バカになって多分リサーチで何もできん・・・戦闘要員ってそういうもんだとは思うが、ヘタすると登場判定に事欠かねぇ?これ。

などと思っちょるのですが、世間ではそうでもないのかなぁ・・・

新サプリで基本ルールのデータがアップデートされてて、たいていの戦闘系に達成値を上げる(+3する)仕組みがついててえ・・・なんでこんなビルドできるの・・・これ経験点0なの・・・と驚愕してた。〈企業戦士〉が絵札達成値22出してダメージがXだし・・・(計算したらフルスクラッチで作ってあった)

Outlookでドメイン指定受信を設定する方法

僕自身はR&R駅の通販とか利用してるわけでも、outlookを常用してるわけでもないのでややいい加減だが、とりあえずアークライトのR&Rステーションからのメール類を確実に受け取るように、差出人のドメイン指定受信を設定する方法を。

まず、WebからOutlookにログインする
Outlookメールになってない場合は、左上のタイルボタン(アプリ起動ツール)から「メール」を選択して、メール機能に移動。

右上の歯車ボタン→オプションを選択
設定01

左側のにずらっと設定項目リストが出てくるが、メール→迷惑メール→差出人セーフ リストの項目を選択する
設定02

「ここに送信者またはドメインを入力してください」というテキストボックスにarclight.co.jpと入力し、右側の+ボタンをクリックして設定終了。
設定03

またパンクした

後輪再びパンク。4ヶ月持たなかったことに。タイヤがツルツルなのがあかんらしく遂にチューブだけの交換は拒否され、タイヤごと交換。5千円の出費が心に痛い・・・(サイフ的にも痛いが)。

この前アキバに行った時にタブレットPC衝動買いしなくてよかった!(そういう心の平静の取り方)

しかしこの自転車いつ買ったんだっけなぁ。多分前カゴを交換した去年秋の時点で2年弱、2012年の「自転車のタイヤ交換」が前位の自転車なので、3年くらいじゃろうか。もう2年持てば御の字かなぁ・・・ああ、自転車の防犯登録番号みたらわかるんじゃろうか。

雁川アプリのグチ

Storeから下げてたiOS用飯テロアプリ「雁川」(非公式)がやっと審査通った・・・

審査の14.2「ソーシャルメディアを扱う場合は、不快なコンテンツがあった場合にそれらをブロック・または通報する仕組みをもたなければならない(大体意訳)」という条項にモロに引っかかるようになって、iTunes Connectの解決センターで揉めた後に一時は諦めてたんですが、「あ、別にtwitterのブロックに拘る必要ないのか」ということに気がついて、アプリ独自でブロックユーザとブロック画像URLを持つように改良。
そしたらまたRejectを食らう
「何のためにtwitterのアカウント要求してるの君?」
 :
 :
これには脱力しましたね。まぁ実際twitterの画像もTLもログイン不要だったので、今回のバージョンからアカウントが必須になった理由は書いてないんですよね。これでダメならまたふて寝するかと思いつつ「Twitterに不適切なツイートを報告し、ユーザーの利用体験を高めるため云々」と書いて送ったらしばらく連絡がない。

連絡がないのは手動リリース設定にしてるときの「審査が通ってデベロッパのリリース待ち」状態の特有の現象で、逆に何かあれば通知が来るのでもしや・・・と思って除いてみたら審査通ってた!

ヤッター!とストアに送って復活ですよ!!

 :
 :

と思ったら、ステータスがデベロッパによりストアから除外になってたw
前のバージョンのステータス(問題があるバージョンなので、ストアから下げてた)引き継ぐのねハイ。
ストア設定に「日本」を設定して事無きを得ました。

これで解決センターでくすぶってるのは1つだけか(グランクレスト戦記メーカーの結果をスクレイピングするアプリなので、捨てたい)

ローカルに位置ゲーをやる

・Bluetoothタグを20〜30個くらい用意して、それぞれに仮想マップ上の位置を対応させる
・アプリ側で、BLEを使って、電波強度の強いタグ最大3つを使って仮想マップ上の位置を決める
・端末のコンパスの方位と仮想マップ上の位置で、ARの表示を定める

とかぼにゃりと考えてライブRPG的なスペース感で遊べる位置ゲーができるのではないか?と思ったりするマン。

靴選び

1)数年でボロボロになるだろう安靴
2)ボロボロになったが、ボロボロになるまでは好き好んで履いてた靴。これだけビジネス靴ではない
3)高いが長年履いててまだ履ける靴

結局支出感の問題で(1)を買って当面履きつぶすことに決定したんだが、やはり持続的収入感の確保ってジュウヨウナンダナーと強く思う出来事でもあった。このために店の内外で1時間半は悩んだと思うが悩みまくるほどのことか?と悩むなど相当迷宮に入った上でこの決断だよ!

紫タグねこ・・・と和解はしないが闘争もしない

新しいアプリを審査に回した。「同人誌をCSV取り込みで登録して山程タグをつけて検索できるアプリ」というネタをもらって作った。
実作成期間は2ヶ月か?3月〜5月に主にとりかかっていた気がする。
 :
 :
しかし完成度が高いのか低いのかよくわからん。単にDBアプリなので完成度を高めるって何?感もあるんだけど。
まぁ公開の対象者がどういう評価をするかかねぇ。

電池とっかえた

そういえばマザーボードの電池を取り替えてないからでは(しょっちゅうBIOSフラッシュされるし)と思い立ち、100円ショップでCR2032のボタン電池を買って取り替えてみた。
さぁこれでしばらくまともに動く・・・かな?

キーボードタイプ感覚おぼえがき

先日有楽町のビックで時間つぶしした折に、Microsoft Holding Keyboard(薄っぺらい折りたたみキーボードを触ってきたんだが超絶タイプしづらい・・・自分が”B”のキーを左右両方の手で扱っているのがよく分かるぎこちなさだった。慣れなのかもしれないが、左右が中央で大きく分断されてるのは相当辛いね・・・

同時にContinuumも試した(というか、キーボードの入力をContinuumのWordで試した)んだけど、使いづらいというか、Phone用のUIで画面だけデスクトップサイズでもなんというか話にならない感じが。
動作がもっさりとかいうわけではないんだけど、デスクトップと同じUIにはならないのでそこが辛い。

チヨダ・イン・ナイトメア

銀座は中央区だしべつに壁紙を千代田にしてたわけではない(ただし未遂)けど、語感的に10年の10月の記事と対になるようにしたかった。 そんなMacBook Air(Mid 2011)のバッテリー修理顛末。

バッテリーステータスが「バッテリーの修理交換」になったのは2回目。今年の1月2日(ツイートの検索は便利だ)に起こってた。

電話したがやはり電話対応は有償の範疇らしく(有償対応をしそうになって慌てて止まって「修理に来てもらうしかないですね」言われたw)。それでも天才酒場で即日修理できるかどうか、空いてるのはどこか・・・という話をきちんと聞けてよかった。渋谷が良かったんだけど渋谷だと今日はダメらしく明日にするよりはと銀座のAppleストアへ。
でも移動は藤沢→中央林間→渋谷→銀座のほうが安いホワイ?(JRで有楽町下車だと940円になる)。

とまれギリギリの時間に駆け込んで専用の診断をかけてもらう(ネットブートで診断プログラム用のブートがLAN内にあるらしい)。
どうでもいいけどこういうときに有線LAN使うならポート残せよと思わないではない。ちなみにThunderbolt→有線LANアダプタだった。USBじゃないのね。

ネットブートになぜか(理由は見えなかったが、スタッフのミス?)上手くつながらず、なんどか通常ブートを繰り返しつつ(そのたびに航海日誌拡張版が起動するw)診断プログラムが起動。OSバージョンがUnknownになってるのはEl Capitanを認識しないかららしい。UIも古の9.x系っぽいUIだったのでそこだけ更新が遅いのかしらん。
結果、バッテリーの消耗が初期状態を100%として76%(たしか80%までパフォーマンスが下がると警告が出るとかなんとか)まで下がってたらしく、Replace nowの診断。他はいたって正常という結果が出た。
バッテリー修繕はだいたい16k円なので了承して作業してもらう。後で「サードパーティー製でDIY交換」という選択肢を提示されたが、保証ガン切れとはいえメイン機に対して(バッテリーの価格調べてないけど)節約する選択肢はあまり出なかったなぁ・・・。

さて、この作業中(3時間)の時間つぶしが相当難渋した。如何に出先の作業をMBAに頼ってるかということですね。おまけにUSB電源持ち出し忘れる失態で、色々消耗が気になるなど。非常予備としてiPad+キーボードの体制は維持すべきかもなぁ・・・。電源は数時間持つので、それだけあればいろいろできることの幅は広がった気がする。

ともかく3時間、時間つぶして(半分はビックカメラ、半分は有楽町駅前のファミマ)、晩ごはん企画に乗ってくれた方々と合流しつつ回収。前回の轍は踏まずにきちんとデスクトップは綺麗にしてあるのぜ(自慢することじゃない)。あとキーボードもクリーニングしてあってよきかな。

ということで久しぶりのAppleストアの修繕レポートでした。バッテリーも復活したのでもう3年はこれで戦いたい。