今日やったこと

ドットインストールでAndroidの最初のをかじったので、今度はNode.jsをかじり始めた。6回めまで。
あとは来週の面談のところをふむふむと見たり、れじ☆すたの新バージョンを提出したり。

れじ☆すたは現状ではれじアプリとしてある程度成熟しちゃったかなーという感じがあるので、機能追加はユーザー様からの声がなければしばらくないかな…とう感じ。

TNXもキャストについてもぞもぞ考えたり。ワールドセイバーズのニューロでほよんとキャラクターが出てきたので(年齢性別等不明だが)仮組みしてみたい。
あとは四脚メックがPDFにならない問題について考えるだなぁ…自宅のMBAでできるところを見るに、Javaのバージョンの問題なのかもしれない。

今日やったこと

れじ☆すたのちょっと後回しにしてた機能(頒布終了したアイテムを見ることができる機能)を追加した。
どういう見せ方にしようかいくらか悩んだが、一番実装が楽そうな手段を比較検討して、その通り実装したら2時間もかけずに実装できたのでわりとよきかな(見栄えどうなのかは別)

他の修正と合わせて1.6.5の扱いで出す予定。

集中線はReject食らって「保存ができねぇよ」というので何ぞと思ったら、iOS10だか11あたりで「画像の保存に許可を求める文言」を必要としてるのに気がついた。なるほどこれはダメなわけだ。そこを修正して再提出。

今日は比較的長い時間NKTNにいたのでネムタミも適度。しかしやらなきゃいけないことも適度にまだ残ってるような…?

今日やったこと

iTunesConnectを見たら「クオリティ低いから30日後にストアからRemoveするよ!」という通知が来たので慌てて見直す。
古すぎるアプリでコードを大規模にいじる気力はなかったが、LaunchScreen対応してないからiPhoneXとかでの見栄えがダメなコトになったんじゃね?
ということで、そこらあたりを改良して審査に投げた。

れじ☆すたについて、仮入力(内部でキンクリと呼んでる)機能ボタンを押した時に音が出るんだが、ミュートしてるとわからないな、ということでトーストを出す用に小修正を入れた。

れじ☆すたはコードざっと見られた時にSingletonパターンがどうのと言われて以来凹んでるんだけど、まぁある程度立ち直ったか…。
リファクタリングする時期だと思うで見直すべきところをみつつ、ToDoコメントやらを探すかのぉ…
あと、「イベントカレンダーに参加費等の入力欄を入れる」というのはアリかなと思った。入れるだけで今ン所赤字だ、黒字だみたいな表示をするような気はないんだけど、CSV等に吐く時に付与しておいて最終的に一元管理できるようにする、という点ではアリかな、とふと思った。

今日やったこと

いやまぁ面談の疲れからか何もできなかったというか。昨日テキストが変わらん…なぜだ!?と言ってた箇所の原因がわかったくらいですかね。
「android:text」に記述されるべき内容が「tool:text」に記述されてたことがxml見て分かったのである。

極めて眠いので早めに帰って仮眠しよう…

面談日記

直前にビルのロビーでメールチェックしたら先日の面接のお祈りメールに気が付き、同時に今日行く先の会社の対応者変わったというメールを受ける。
ギリギリで色々ギリギリだが前者は薬の力でどうにかして、後者はほんと気がついてよかった…案件だった。

場所は野生の王国田町の東口から歩いて数分。

定時系勤務でスクラムでアジャイルなので住む場所さえどうにかなれば(どこにすりゃいいんだろう)働くのに苦はなさそうかなーという感じ。
問題はコーディングの客観的な実力評価としては、前述のお祈りからするとダメじゃねーか俺?と思ってしまうところか。

その後アキバに寄るが特になにもすることなく新宿経由で藤沢まで戻る。おなか空いたけどごはんに数百円たりとも金かける気もなく気力体力の低下を思い知る。小田急でもぐってりしてたし。

今日やったこと

れじ☆すたの審査が神速で回ったのでとりあえずリリース周りの処理。
あとは半分くらいぼんやりとしながらTNXのキャストやらアクトやらを練って挫折してみたり、Android StudioをいじってString.xmlの内容がコンポーネントに反映されないで悩んだり…(これ、Textの指定に何か問題あるのかな?)

とりあえず今日の時間を潰せたのでよしとする。明日大変だけどな。

今日やったこと

れじ☆すたの修正。アホのコストを支払って1.6.4としてリリース予定。
あとはBlogの記事の補填が主かなぁ。

NKTNも寒くなってきて、家のほうが居心地がよくなってきたかもしれない(ただし布団の中に限る)。

あまりこもってるのもよくないのだが、キャスト作成みたいな膨大なデータ参照するものは外ではやりにくいんだよなぁ…

よんしまの挑戦

現状の瞬間SFがどこまで上がるのか?ということに、“四代目島風”ナナコ(Kaze◎●,Ibuki,Arashi)が挑戦する話。

ベースは「ヴィクトリア1(SSS10)」を採用。基本3だが、セットアップを使うと1カットだけSF:5になる。
地味にセットアップ使用のターボユニットと併用できないけど、SF基本4のヴィークルでない限り追いつけないのでこれはこれでよし。
SFには直接関係しないけど、ヴィクトリア1は航空機なので、バイク設定にすべく「ランドローラー」を採用。
これを2カット目に採用し、1カット目に〈限界突破〉でSFをシーン中+1(終了時に[故障]するので〈即席修理〉を忘れずに)。
常時SF増加オプションとして「専用機」と「ロストエンジン」を採用。両方とも+1。
GF別冊の和光技研のワークス(ワールドセイバーズは他のワークスから引っ張ってこれる特技がある)からWAKOレーシングを持ってくる。
メインプロセス開始時に宣言してプロセス中SF+1。
これに〈スピードファイト〉を組み合わせて「効果算出時SF+1」を入れて、効果計算上のSFがめでたく2桁、10になった。
〈チャージ〉で30点、〈ラピッドシューター〉で20点ダメージが上がる!
素のSFも5なので、地味に〈サンダーバード〉でも達成値+6ができる。
なおチェイス等のSF判定時には〈スピードファイト〉は関係できないので、限界までやってSF:9。まぁ普通のSF判定の範疇をぶっちぎってしまいますね...

#特に役に立つわけではないけど、死夜の「とにかく〈血脈〉取ってみた」みたいに、面白いキャストになると思う。イブキ入れたので今後にも期待。

面接日記

オモテサンドにある某社を面接。
初めて相手が遠隔地にいるパターンのリモート面接だった。

ディスカッションのネタとしてれじ☆すたを出したのだが、Singletoneパターンの是非について聞かれたり冷や汗タラタラ(自分自身のポリシーでもなんでもない)ものだった。
薬が効いてるからどうにかなったものの、帰宅途中からひたすら不安感とか焦燥感とか、悲しみとかつらみとか、そういう感情が溢れて来て帰宅がすごい大変だった。歩道橋上がるのがとてつもなく苦行になるパターン。
帰りの電車もとてつもなく長く感じられた。田園都市線を端から端まで乗るからだろうか。小田急のほうが遠回り(というか、このルート失念してた)だがそっちより倍ほど時間かかってる気がする。疲れなんだろうか。

まぁ記念受験つーか、レベルの高さ的にはちょっと自分が下過ぎないかなーという感想を得た(これはメンタル面のバイアスあるのかもしれないがわからん)ので、次いってみよーというところかなぁ。
なお、事前にノートPC用意してと言われ、資料用のKeynoteも用意したがPCを開く機会はついに得られなかった…なんだったんだろう。