今日やったこと

なんかスクレイピングをpythonで…と思ったらコピペ一発でできた。
pixivでもやりたい。これは写経ぽいこともかねて、ライブラリ(非公式)を使いつつ…になるかな。

あとはグダグダしてた。市役所に行って市民税の問い合わせしたりとかした。額も期間も正当だった…
家にある納付書探さないと!

今日やったこと

渋谷に出てちょっと時間つぶしに難渋してからの面談。マンソンの一室とは思えないくらいには広々してる。
話自体は面白おかしくできたし、スキルもそれなりに評価してもらった、という感じはする。面談時間75分くらいと長めだったし(雑談が多いが、これは面談だからそういうもんだと思ってる)。多分楽しく仕事できるんじゃないか・・・という予感は得た。その代わり(?)新しく学ばないといけないこと、すごい多そうだけど。

あと、1件行き違いで双方連絡待ちデッドロックが判明した件について1歩進むことを連絡。こっちも大変そうだが(主に住居確保)、それでも貴重なチャンスなのでちゃんとやらねば!

djangoは詰まってたところがふとしたきっかけで解決してめでたくチュートリアル卒業。
次の課題は画像スクレイピングアプリみたいなのにしてみたい、ということにしようと思う。もっとPython!

今日やったこと

またまた混んでいるため場所が寒い場所に。
あと首が寒いので防寒レベル上げないとな…

djangoチュートリアル7が終了して基本終了。続編1で…インストールしたパッケージを起動するのはどうやるの?
というところで止まってる。チュートリアルには「起動してみましょう」としか書いてないぞぉぃ

というところで時間切れ。

あとはずっと前から連絡待ちだったのが「双方とも連絡待ち」というステータスだったことが(確認で)判明。
とりあえず返事を明日あたり送ることにしたい。

今日やったこと

TNXのキャスト調整。1人分終わって死夜のほうは…うーん装備のまとめと、削ったあとの経験点計算だなぁ…装備分の上昇があるから、最終的な経験点を見積もらないとアカン。

djangoチュートリアルはヒィヒィ言いながらコードによるテストケースの写経をして、その次が拍子抜けするほど短いcssと背景画像・・・というところまで終了。
テスト駆動開発、という手法とちょっとだけなかよくなった。

今日やったこと

N◎VAのキャストについては手がほとんどつけられなかった。三合会アクト用のリビルド、考えないとアカンが…。

djangoはその4の終わりまで行った。テンプレートHTMLとpythonコードの写経で少しは身についたかなぁ…?
わりとtypo由来のエラーが多くて凹むがorz

その5から先はテストとかそういうものっぽいので、チュートリアルとしては終盤なんだろうか?

今日やったこと

ちょっと戻ったバトテ野でキャンペーンの今後についてゴリゴリ書いた。

あとはdjangoの環境構築(python3だとちょっと違うのか、とりあえずpython→python3でコマンドラインを変更すればどうにかなった)とか。
あんまり早い歩みじゃないなぁとおもいつつdjangoとSQLiteを使ったチュートリアルサイトをなぞって手を動かした。
投票サイトが作れるらしい。

あとは面談について対応と進捗。来週面談@渋谷か。
あと、なんかTwitterで求職中ですよーというところから始まる出会いがあった・・・?っぽい(この時点ではそれ以上不明)

今日やったこと

初動がどんどん遅くなるのは冬の定番パターンだなぁ。
夏と違って「部屋が暑くていられない」というのがないからなんだが。

とりあえずお祈り1件来てしょんぼり。
別件の1つについて面談できねぇ?というメールを投げる。
TNXのキャストを少しブラッシュアップ。アウトフィットで〈電脳〉もうちょっと上げて〈01フィーリング〉のレベル削れないか検討しよう。
(アウトフィットの扱いがうまくない人)

バトテ野がようやっと戻ってきたが、別にこれやりたいわけじゃねぇ!という方向に来てる気がしないでもない。
まぁ逆に政治に専念していい、つーなら専念すっけどさー。

#氏族政治に足突っ込んだのは自分だ、ということは都合よく忘れよう

あとはPython3の環境を整えてPyCharm CEでHelloWorld表示するところまで。djangoのチュートリアルをやれ、という司令があるのでやってみるつもり。

今日やったこと

 半分くらいはイブキSSSで使うカゼニューロの作成。ちょっとアイディアがノッたのでサクサクと書いてから必要経験点を見て、ちょっと削ってだいたい完成させて、そこから何か乗っけるキャラクタリティはないか(僕の場合「データが表現できるキャラクターとは」というロジックでキャラクターを組むこともままある)と漁ってうーんまぁこれでいいだろうというのを乗っけてとりあえずよしとする。細かいデータはルルブ系統を全部持ち出して組んだわけではないので要調整だけど。

 あとはnode.jsについて無料でできる分について流し終わり。mongodbがきちんと起動できないがそれについて調べる手がかりもなければ、やってるないようもとりあえずやったというエビデンスが得られる程度のものなので未解決で終了した。もうちょっとちゃんとしたnode.jsの学習したければ本式にやるべきだな。
次はpythonやってみたいけど、これも環境整えて、ちゃんとしたマイルストーンと目的持ってやらないとあんまり身につかないなぁ…node.jsもわりと中間の説明レスだったので。

今日やったこと

サラリーマンのコスプレして藤沢→新宿→神田→表参道→渋谷→新宿→藤沢と行脚して2社ほど回って1時間くらい時間取れそうだからホームグラウンドのコワーキングスペースに移動してこれ書いてる。

帰りの電車がことごとく先発が直通というパターンなので立って帰ることを強いられてる(30分1本くらいのペースなので)のが辛い。まぁそこそこいい場所に立てたのからいいんだが)

神田の会社は近々移転する(といっても近所らしい)のはいいとして表札出そうよ(笑)
あと、対応したのが人事の人じゃなくて、この手の面談に慣れてないフロントエンドエンジニアさんだったのでちょっとぎこちなかった。
この会社でそこそこ楽しく開発者ライフを送れそうだ、という感触は得られたが、一方で他に頼れる専任iOSプロダクトリーダーがいるわけではない(自分が1人目になる)あたりがちょっとつらいか。僕はリードエンジニアには不向きだと思ってるので、その旨は伝えたのが結果にどう影響するか…?というところか。
あと、いつJoinできますか?と2回聞かれた。割りと切羽詰まってるのかな。

そこから銀座線で移動して(未だに溜池山王駅近辺は緊張する)、表参道へ。雨がぱらついてスタバに避難してぼつぼつと作業しつつ時間つぶして2つ目の会社へ。大きい会社になると受付の対応がタッチデバイスで呼び出したい人なり部署なりを選んで・・・というスタイルになってるところが増えてる気がする。
こちらは昨日の今日でスケジュールが決まるというスピード感がすごかったが、人事担当者の方(久しぶりに相手方がThinkPadだった…iOS関係のエンジニアは概ねMBPにならざるを得ないので)が公開プロフィールからさらに聞き取り、という感じで30分(30分、というのもだいたいの目安として決まってるっぽかった)話し込んだ。前述の会社と違って話がうまく進むね。違い際立つ。
逆にエンジニアと突っ込んだ会話ができるわけではないが、使ってる技術やらなんやらはそれなりに把握してるし、fmfmという感じだった。ただ表参道というのは極めて個人的に立地が悪いと思ってる。JRも使いたいマンにとって、いい住み先がないのよね(渋谷・原宿が結節点になってて、住めるような家賃にならないと思ってる)。

どちらかも先方からの再連絡待ち、というステータスになった。昨夜はフロントエンドエンジニア扱いでオファーが来て「どゆこと? iOSアプリやってるようだからアプリエンジニア募集をフロントエンドエンジニアの求人のスカウト扱いで出してる?」と問い合わせの返事出してリターン待ち。
都合3件が進捗中ステータスでちょっと詰め込んだ気がするがまぁがんばろう。

今日やったこと

ドットネットワークのnode.js講座は14まで進んだ。
急にオファーが来て明日の会社訪問が+1件。
集中線アプリの無償版も同じ問題を抱えてるだろうということで、これもバージョンアップしてiTunesConnectに投げた。
FEARにもメールを投げた(物理)。
ニューロのキャスト案もぼにゃりが進んだ。

その後NKTNの来訪者と仲良く話したり、わりとポジティブな方向に進んだ。

が、明日が忙しいぞこれ!