viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsのタイミング
真実の記事にある「コードでiPhone6を識別する」話とほんのちょっとだけ繋がっている話で、viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsを使い分けるハメになった話を。
iPhone6の場合、画面サイズに余裕があるので、画像を大きく直接描画する用に設定したところ、どうもうまくいかないので、描画メソッドに渡している(描画対象になっている)UIViewのサイズを表示させると、viewDidLoad時には初期サイズのままでリサイズが行われていないような挙動(viewDidAppear時のサイズより小さい)をする。
どこかで適切なタイミングがないか・・・と検索したいところ、参考サイトに行き当たって、「コンポーネントのロード」→「画面サイズに合わせたリサイズ」というライフサイクルがあることを知り、めでたくviewDidLayoutSubviewsメソッドを使うことができた、という次第です。
また何かやりそうな気がするので、備忘録を兼ねて記事としておきたいと思います。
参考サイト
[Qiita]
UIViewControllerのライフサイクル
関連記事
-
-
WSCoachMarksViewをSwiftで使う場合の手順
Objective-Cで記述されてるライブラリ全般に当てはまることもあるんですが、個別でやることも含
-
-
ソースコードからStoryboardにアクセスする
複数のStoryboardを利用して、自分以外のStoryboardに遷移させるような展開をしたい場
-
-
画面回転をしたあとに、UITextViewの先頭を表示する
回転によりサイズが可変するUITextViewで、縦向き(ポートレイト)から横向き(ランドスケープ)
-
-
メソッドの呼び出し元を調べる
特定のメソッドに関して、そのメソッドをコールしているメソッド群を調べるための手順。 (1)調べたい
-
-
CoreDataのソートとsectionNameKeyPathの関係
CoreDataをフェッチするときに、indexPathのsectionにできるsectionNam
-
-
FormSheetでModalに表示させたビューの高さを変更する
iPadにおいて、FormSheetでModal表示させたビューの高さを変えたい場合の記事。 この
-
-
iOSシミュレータの帯域制限をテストする
iOSシミュレータで通信帯域制限をテストしたいと思ったんですが、Xcode8からXcode7.xとは
-
-
Size ClassとUIViewController.view
タイトルの件でちょっとハマったことがある上に、特に日本語情報もStackOverflowからも情報が
- PREV
- ”No Scheme"になってしまった場合の対応
- NEXT
- iOS9でURLスキームを登録する