”No Scheme”になってしまった場合の対応
知人がXcodeで突然「No Scheme」表示になってRunするターゲットとデバイスが選択できない状態になったそうなので、解決方法のシェアとして本blogでその内容をご紹介したいと思います。
手順
・Xcodeのプロジェクトのあるフォルダを開いて、Xcode本体は終了させておきます
Xcodeのプロジェクトのあるフォルダは、Xcode終了前にプロジェクトのトップを右クリックして「Show in Finder」を選択すれば簡単に当該フォルダを開けます。
xcodeprojファイルは右クリックすることで「内包したファイルを表示」のメニューが出てくるので、これを選択してxcodeprojファイルを開きます(windowsで見ると実体が拡張子付きフォルダなことがわかると思います)。
そして、”(ユーザ名).xcuserdatad”フォルダをゴミ箱に送ってXcode再起動、これで情報が再構築されて元通りに戻るという寸法です。
参考サイト
[stackoverflow]
Xcode: No Scheme
関連記事
-
-
UIButtonのタイトル変更時のチラつき抑制
久しぶりにXcode+Objective-Cでアプリを作っていたら、UIButtonのタイトルを動的
-
-
HTMLParserを修正する
HTMLスクレイピングしてる時に役立つライブラリであるObjective-C-HMTL-Parser
-
-
GoogleスプレッドシートからCSVにエクスポートしたデータを得る方法
情報がない中さんざ苦労しましたが、Googleスプレッドシート(の最初のシート)をCSVとしてエクス
-
-
iPad用storyboard⇔iPhone用Storyboardへの変換
iPad用アプリとしてiPad用前提のstoryboardから、iPhone対応にするにあたり、si
-
-
StoryboardからPopoverを作っても位置合わせコードは必要
これだけだとわかりづらいんですが。 XcodeのStoryboardから、Segueを"Prese
-
-
FormSheetでModalに表示させたビューの高さを変更する
iPadにおいて、FormSheetでModal表示させたビューの高さを変えたい場合の記事。 この
-
-
iOS7でカメラ撮影時のステータスバーを消す
UIImagePickerControllerをカメラモードで表示するとステータスバーがカメラの一番
-
-
bitbucketをXcode5で使用する
bitbucketは無償で5人までの少人数チーム用のクローズド(非公開)リポジトリを作成できるため、
-
-
UIAutomation関連覚書
割りと忘れがちなので、自分用備忘録を兼ねて、UIAutomationに関連するtips的なものをまと
-
-
実機テストしたときのデータを取り出す
Xcodeでコンパイルして実機テストしている場合に、テストデータを実機から取り出す方法です。 以下