iPad用storyboard⇔iPhone用Storyboardへの変換
公開日:
:
最終更新日:2015/07/21
Tips InterfaceBuilder
iPad用アプリとしてiPad用前提のstoryboardから、iPhone対応にするにあたり、sizeclassを意識してstoryboard1つでやるより、(旧態依然としてる感もありますが)iPad用とiPhone用の2つのstoryboardで管理したほうが作りやすい(保守・追加の手間はかかる)ので、テクニックとして要所を押さえる感じでメモしておきたいと思います。
手順
(1)storyboardファイルのコピー
storyboardの本体はバイナリではなく、XMLなのでstoryboardファイルをコピーしてプロジェクトに追加。名前は適当で構わないですがiPad用/iPhone用の区別がつきやすいようにするといいでしょう。
(2)変換したいstoryboardファイルをソースコードで開く
(3)storyboardファイルの編集をする
ソースコードで直すべき部分は以下の2箇所のようです。
<document>要素の targetRuntime
[iPad]
iOS.CocoaTouch.iPad
[iPhone]
iOS.CocoaTouch
<simulatedScreenMetrics>要素
[iPad]
<simulatedScreenMetrics key=”destination”/>
[iPhone]
<simulatedScreenMetrics key=”destination” type=”retina4″/>
(4)storyboardを変更先のデバイスに合わせて変更する
iPhone用ではformSheetやpopoverなどは使えないので適宜Modalなり、pushなりに変更しないといけませんし、サイズも違うのでコンテンツのサイズ調整等は必要なのでガンガンいじることになります。1から作るよりは楽だと思いますので、ここはがんばりどころでしょう。
関連記事
-
Xcode10からのimage literal / color literalの指定方法
アセットにあるUIImageの直接指定が可能なImage literalですが、気がついたらアセット
-
UIButtonのタイトル変更時のチラつき抑制
久しぶりにXcode+Objective-Cでアプリを作っていたら、UIButtonのタイトルを動的
-
NSAttributedStringをローカライズする方法
NSAttributedStringをLocalizeするうまい方法はないものかと探したら、これが手
-
bitbucketをXcode5で使用する
bitbucketは無償で5人までの少人数チーム用のクローズド(非公開)リポジトリを作成できるため、
-
Realmで==ができなかった
最近Realm Swiftを使ってて、引っかかったところがあるのでメモ。 Realmのオブジェクト
-
preferredContentSizeをUINavigationContorllerのPop時に再設定する
popoverで表示しているViewControllerのサイズを、他のViewController
-
iOS6時代のアプリのiOS7への対応
やや古い情報になるが、iOS7対応に関して自分がやったことの覚え書き。いろんな所から拾って来た情
-
UIActionSheetの文字がブレて多重表示される
UIActionsheetを使っていて、iOS7/iPadの組み合わせで起こる不具合らしき挙動が起こ
-
UITableViewのセルセパレータが画像の下部分だけ切れる場合の対応
iOS7のUItableViewCellだと、UITableView.imageViewに画
-
WSCoachMarksViewをSwiftで使う場合の手順
Objective-Cで記述されてるライブラリ全般に当てはまることもあるんですが、個別でやることも含
- PREV
- UIAutomation関連覚書
- NEXT
- bitbucketのtips