StoryboardからPopoverを作っても位置合わせコードは必要
公開日:
:
最終更新日:2016/04/25
Tips InterfaceBuilder, iPad, Segue, UIPopover
これだけだとわかりづらいんですが。
XcodeのStoryboardから、Segueを”Present As Popover”で設定すると、ボタンを押すとかの操作だけでそのボタンからPopoverを表示するようなギミックをコードなしで作ることができます。
が
このPopoverの矢印の位置がボタン等、アクションを設定したコンポーネントの左上になるのでちょっと見栄えが良くない、ということで結局コードを書く必要に駆られたのでメモ。StackOverFlowでは未回答だったり、「全部コードで書け」とか残念気味な回答しか見当たらなかった・・・
記述するのは、prepareForSegueの部分で、ここでsourceRect、sourceView等のpopoverに必要な設定をしてやることで対応します。
以下の様なコードで、hogehogeButtonをタップすると、hogehogeButtonの中央から矢印が出るpopoverを作ることができます。
(segueの名前)とか、hogehogeViewController、hogehogeButtonなどの部分は表示先のViewControllerやボタン、segueの名前にお消えてやればいいわけです。
-(void)prepareForSegue:(UIStoryboardSegue *)segue sender:(id)sender { if ([segue.identifier isEqualToString:@"(segueの名前)"]) { hogehogeViewController* vc = (hogehogeViewController*)(segue.destinationViewController); vc.popoverPresentationController.sourceRect = self.hogehogeButton.bounds; vc.popoverPresentationController.sourceView = self.hogehogeButton; } }
関連記事
-
-
RealmのList
とArray の相互変換によるマップ Realm+ObjectMapperを使って、RealmのオブジェクトをJSON変換してたのですが
-
-
UITableViewのヘッダに小文字を入れる
UITableViewのセクションヘッダをStoryboardでカスタマイズするという話題を以前掲載
-
-
メソッドの呼び出し元を調べる
特定のメソッドに関して、そのメソッドをコールしているメソッド群を調べるための手順。 (1)調べたい
-
-
CoreDataのソートとsectionNameKeyPathの関係
CoreDataをフェッチするときに、indexPathのsectionにできるsectionNam
-
-
Xcode5.1のInterfaceBuilderにおける地味な変更点
iOS7.1に合わせてXcode5.1がリリースされました Xcode Release N
-
-
バージョンアップ版があることを通知する
拍子抜けするほど簡単だったので、「アプリのバージョンアップの通知をどうするか」という話についてTip
-
-
Bitbucket課題の記法サンプル
Bitbucketの課題、およびwikiで利用できる記法についての記事です。 利用できる記法に
-
-
UIActionSheetが消えるときにキーボード表示/非表示通知が来る
UITextViewやUITextField編集中にアクションシートを表示すると、アクションシート