コードでiPhone6 Plusを識別する簡単な方法
公開日:
:
最終更新日:2014/11/17
Tips iPhone6Plus, UIScreen
表題の通り、コードでiPhone6 Plusを識別する簡単な方法です。
iPhone6 Plusは通常のRetina系とは違った解像度ですので
[[UIScreen mainScreen] nativeScale]
の結果を見れば、Retina系の2.0fより大きい値を取ります。
3.0fを返すこともありますし、自動拡大するスケーリングで動作している場合は「2.60869」と、正しい比率を返すこともある模様(詳しく試していませんが、Stackoverfowではそういう話が出ていたので、留意しないといけなさそうです)。
参考サイト
[stackoverflow]
iOS How to detect iPhone 6 plus, iPhone 6, iPhone 5 by macro?
関連記事
-
-
UITableViewのセクションヘッダをStoryboardで作る時の参考
UITableViewのセクションヘッダをカスタムして作る際に、セルと同様にプロトタイピングするため
-
-
iOS9でのNSFetchedResultsContollerDelegateの挙動
ハマったので短いながらメモしたいと思います。 NSFetchedResultsContollerD
-
-
AdMob組み込み覚書
書籍ではコレがかなり参考になるのでご紹介。 表題の通りで、組み込みで要注意っぽい部分だけを
-
-
UIAlertControllerの取り扱い
旧聞ですが日本語版のStackOverflowが始動したようですね。 個人的な印象は「フィルタされ
-
-
Xcode8で余計なログを抑制する
Xcode8に更新してから、妙にログが増えたので、NSLogで明示したのと実行時エラー以外のログを吐
-
-
FormSheetでModalに表示させたビューの高さを変更する
iPadにおいて、FormSheetでModal表示させたビューの高さを変えたい場合の記事。 この
-
-
NSStringのフォーマット書式
Appleのページになく、IEEEのprintfフォーマットのページにあるので、C言語と親しくしてな
-
-
Xcode5.1のInterfaceBuilderにおける地味な変更点
iOS7.1に合わせてXcode5.1がリリースされました Xcode Release N
-
-
Realmで==ができなかった
最近Realm Swiftを使ってて、引っかかったところがあるのでメモ。 Realmのオブジェクト
-
-
CoreDataのソートとsectionNameKeyPathの関係
CoreDataをフェッチするときに、indexPathのsectionにできるsectionNam
