UITableViewのセルセパレータが画像の下部分だけ切れる場合の対応
公開日:
:
最終更新日:2014/02/24
Tips iOS7, UIEdgeInsets, UIImage, UITableView
iOS7のUItableViewCellだと、UITableView.imageViewに画像を設定すると下のセルとのセパレータが消えてしまう。画像だとわかりにくいが、セルの画像の真下に当たる部分は線が消えてる。これはiOS7の仕様らしい。
線を入れたい場合、viewDidLoadに以下のように記述。iOS6.xにはメソッドがないようなので、メソッドの有無はチェックしてる。
UITableViewControllerに実装していると想定しているので、tableViewプロパティは当然UITableViewを指している。
if ([self.tableView respondsToSelector:@selector(setSeparatorInset:)]) { [self.tableView setSeparatorInset:UIEdgeInsetsZero]; }
修正後はご覧のとおり、下に線が出てくれる。
iOS7では細かい表示仕様がいろいろ変わっているのだが、こういうのをデフォルトにし直されて、こっちが小細工することを要求されるのはなにか違う感じがする。
将来的には淘汰されて「新しいほうがデフォルト」のほうが断然良くなる、ということは頭ではわかるのだが。
参照サイト:
stackoverflow
関連記事
-
-
iOS6時代のアプリのiOS7への対応
やや古い情報になるが、iOS7対応に関して自分がやったことの覚え書き。いろんな所から拾って来た情
-
-
UIButtonのappearanceで派生する色設定
以下のコードでUIButtonのappearanceでBackgroundColorの設定をすると、
-
-
UITableViewCellのロングタップ
UITableViewCellをロングタップしたときに、タップされたセルを認識しつつメニューを出した
-
-
UITableViewのセクションヘッダをStoryboardで作る時の参考
UITableViewのセクションヘッダをカスタムして作る際に、セルと同様にプロトタイピングするため
-
-
CALayerの管理
CALayerはNSKeyValueCodingを実装している(Core Animation Ext
-
-
コードでiPhone6 Plusを識別する簡単な方法
表題の通り、コードでiPhone6 Plusを識別する簡単な方法です。 iPhone6 Plu
-
-
UIAutomation関連覚書
割りと忘れがちなので、自分用備忘録を兼ねて、UIAutomationに関連するtips的なものをまと
-
-
アプリ内で自動スリープの設定を無効化する
「設定」アプリ内で設定したスリープ時間設定を無効にするためのコード。 アプリがバックグラウンドにな
-
-
iPadのUIModalPresentationFormSheetでキーボードが閉じない
iPadでUIModalPresentationFormSheet(全画面ではなく、中央にフロートし
- PREV
- メソッドの呼び出し元を調べる
- NEXT
- iOS7の青色