Xcode5.1のInterfaceBuilderにおける地味な変更点
公開日:
:
最終更新日:2014/03/13
Tips InterfaceBuilder, Section, UITableView, Xcode
Xcode Release Notesを見る限り、Xcode自体に大きな変化は一見なさそうな感じですが、Interface Builder関連で幾つか追加サポートされたプロパティあるようなのでピックアップしてみます。
(自分はAutorayoutを使ってないので、その部分は省きました。アスペクト比指定によるサイズ指定など、いくつか機能強化が図られているようです)
UITableView – sectionIndexBackgroundColor property
下の画像のように、UITableViewのインデックス(右端に出る、セクション間を簡単に移動できるバー)のプロパティが、InterfaceBuilderからできるようになったようです。
(画像は通常時とトラッキング(バー部分をタップ/スワイプしてセクションを移動している)時の画像を合成しています)
Setting “Detail” button type for prototype UITableViewCell – editingAccessoryType property
UITableViewCellのプロトタイプ設定で、TableViewが編集モードであったときに表示するアクセサリの設定があるのですが、それに「Detail」(iOS7では◯の中に「i」が入るアイコン)が追加された、という話のようです。
この設定、アイコンがダサイという理由で使ってないので詳しい変遷を知らないのですが、従前から「Detail indicator」の設定(追加で〉のマークが入る)はあったと思ったので、それに追加ということでしょうか。
別にハードコーディングしてもあまり手間になるようなところではありませんが、「IBでもできる」というのは悪いことではないので、地味ながら良い改良なのではないでしょうか。
関連記事
-
-
plistファイルに色を入れる
plistファイル中にUIColorを入れたい!という場合。普通RGBAの値を数値で入れるとかするけ
-
-
UISplitViewControllerの仕切り線の色を設定
UISplitViewControllerで、iPadを横向き(Landscape)にしたときの2つ
-
-
AdMob組み込み覚書
書籍ではコレがかなり参考になるのでご紹介。 表題の通りで、組み込みで要注意っぽい部分だけを
-
-
UITableViewのセルセパレータが画像の下部分だけ切れる場合の対応
iOS7のUItableViewCellだと、UITableView.imageViewに画
-
-
NSAttributedStringをローカライズする方法
NSAttributedStringをLocalizeするうまい方法はないものかと探したら、これが手
-
-
ENMLからHTMLへの変換
最近EvernoteAPIをいじっているので、コレに関するノウハウをとりあえず断片的に引っかかったと
-
-
Bitbucket課題の記法サンプル
Bitbucketの課題、およびwikiで利用できる記法についての記事です。 利用できる記法に
-
-
iOSシミュレータの帯域制限をテストする
iOSシミュレータで通信帯域制限をテストしたいと思ったんですが、Xcode8からXcode7.xとは
-
-
Size ClassとUIViewController.view
タイトルの件でちょっとハマったことがある上に、特に日本語情報もStackOverflowからも情報が