”No Scheme”になってしまった場合の対応
知人がXcodeで突然「No Scheme」表示になってRunするターゲットとデバイスが選択できない状態になったそうなので、解決方法のシェアとして本blogでその内容をご紹介したいと思います。
手順
・Xcodeのプロジェクトのあるフォルダを開いて、Xcode本体は終了させておきます
Xcodeのプロジェクトのあるフォルダは、Xcode終了前にプロジェクトのトップを右クリックして「Show in Finder」を選択すれば簡単に当該フォルダを開けます。 
xcodeprojファイルは右クリックすることで「内包したファイルを表示」のメニューが出てくるので、これを選択してxcodeprojファイルを開きます(windowsで見ると実体が拡張子付きフォルダなことがわかると思います)。
そして、”(ユーザ名).xcuserdatad”フォルダをゴミ箱に送ってXcode再起動、これで情報が再構築されて元通りに戻るという寸法です。
参考サイト
[stackoverflow]
Xcode: No Scheme
関連記事
-  
                              
- 
              UIAutomation関連覚書割りと忘れがちなので、自分用備忘録を兼ねて、UIAutomationに関連するtips的なものをまと 
-  
                              
- 
              UILabelの改行をInterfaceBuilderから入力するUILabelの行数は任意に設定できて、「0」を指定すると行数を限定しないで(UILabelのbou 
-  
                              
- 
              画面回転をしたあとに、UITextViewの先頭を表示する回転によりサイズが可変するUITextViewで、縦向き(ポートレイト)から横向き(ランドスケープ) 
-  
                              
- 
              バージョンアップ版があることを通知する拍子抜けするほど簡単だったので、「アプリのバージョンアップの通知をどうするか」という話についてTip 
-  
                              
- 
              メソッドの呼び出し元を調べる特定のメソッドに関して、そのメソッドをコールしているメソッド群を調べるための手順。 (1)調べたい 
-  
                              
- 
              iOS8のシミュレーターでLocalizationのテストをするiOS8.1のシミュレーターでは、従前できていたシミュレーター内での「設定」(Setting)からの 
-  
                              
- 
              UICollectionViewが画面回転した時にレイアウトが崩れた時の対応UICollectionViewCellのサイズを、内容に合わせて動的に変えた時に起こる問題に関して 
-  
                              
- 
              viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsのタイミング真実の記事にある「コードでiPhone6を識別する」話とほんのちょっとだけ繋がっている話で、view 
-  
                              
- 
              NSStringのフォーマット書式Appleのページになく、IEEEのprintfフォーマットのページにあるので、C言語と親しくしてな 
-  
                              
- 
              bitbucketをXcode5で使用するbitbucketは無償で5人までの少人数チーム用のクローズド(非公開)リポジトリを作成できるため、 




