”No Scheme”になってしまった場合の対応
知人がXcodeで突然「No Scheme」表示になってRunするターゲットとデバイスが選択できない状態になったそうなので、解決方法のシェアとして本blogでその内容をご紹介したいと思います。
手順
・Xcodeのプロジェクトのあるフォルダを開いて、Xcode本体は終了させておきます
Xcodeのプロジェクトのあるフォルダは、Xcode終了前にプロジェクトのトップを右クリックして「Show in Finder」を選択すれば簡単に当該フォルダを開けます。
xcodeprojファイルは右クリックすることで「内包したファイルを表示」のメニューが出てくるので、これを選択してxcodeprojファイルを開きます(windowsで見ると実体が拡張子付きフォルダなことがわかると思います)。
そして、”(ユーザ名).xcuserdatad”フォルダをゴミ箱に送ってXcode再起動、これで情報が再構築されて元通りに戻るという寸法です。
参考サイト
[stackoverflow]
Xcode: No Scheme
関連記事
-
-
NSDictionary/NSMutableDictionaryの”valueForKey:”と”objectForKey:”の違い
表題にある通り、似ていて混同する(そして、取り違えても「たいてい」普通に動作する)NSDiction
-
-
UIAlertControllerの取り扱い
旧聞ですが日本語版のStackOverflowが始動したようですね。 個人的な印象は「フィルタされ
-
-
UITableViewのセルセパレータが画像の下部分だけ切れる場合の対応
iOS7のUItableViewCellだと、UITableView.imageViewに画
-
-
RealmのList
とArray の相互変換によるマップ Realm+ObjectMapperを使って、RealmのオブジェクトをJSON変換してたのですが
-
-
User Defined Runtime Attributeについての覚書
UILabelに上下左右のパディングをつける方法を探して、結局「自分で以下のようなメソッドを持った拡
-
-
メソッドの呼び出し元を調べる
特定のメソッドに関して、そのメソッドをコールしているメソッド群を調べるための手順。 (1)調べたい
-
-
UILabelの改行をInterfaceBuilderから入力する
UILabelの行数は任意に設定できて、「0」を指定すると行数を限定しないで(UILabelのbou
-
-
iPad用storyboard⇔iPhone用Storyboardへの変換
iPad用アプリとしてiPad用前提のstoryboardから、iPhone対応にするにあたり、si


