CoreDataのソートとsectionNameKeyPathの関係
公開日:
:
最終更新日:2014/05/20
Tips CoreData, NSFetchedResultsController, NSSortDescriptor, sectionNameKeyPath
CoreDataをフェッチするときに、indexPathのsectionにできるsectionNameKeyPathの設定ができますが、これに関する覚書的な話題になります。
sectionNameKeyPathにするプロパティはStringでないといけないようですが(訂正:Stringでなくてもいける模様)、設定しておくとfetchedResultsControllerがsection/row管理が、UITableViewのsection/row管理にマッチして、セクション分けしてもUITableViewの表示が非常にスムーズにできるのが利点です。
このsectionKeyPathをソートする場合は、通常のプロパティと同様にSortDescriptorの配列に入れれば処理をしてくれるのですが、そのときに注意しないといけないのが順番。
sectionKeyPathの項目はNSSortDescriptorのArrayの最初に指定しないと結果がソートされないのです。
作り始めにはグルーピングなしで作ってて、後からsectionNameKeyPathを追加して…とやると罠にハマります(そしてハマりました)。
関連記事
-
-
UIButtonのLocalizeに関するTips
Storyboardに設置したUIButtonのタイトルのLocalizeをしてたのですが、英語では
-
-
UICollectionViewが画面回転した時にレイアウトが崩れた時の対応
UICollectionViewCellのサイズを、内容に合わせて動的に変えた時に起こる問題に関して
-
-
iPadのUIModalPresentationFormSheetでキーボードが閉じない
iPadでUIModalPresentationFormSheet(全画面ではなく、中央にフロートし
-
-
plistファイルに色を入れる
plistファイル中にUIColorを入れたい!という場合。普通RGBAの値を数値で入れるとかするけ
-
-
RealmのList
とArray の相互変換によるマップ Realm+ObjectMapperを使って、RealmのオブジェクトをJSON変換してたのですが
-
-
AdMob組み込み覚書
書籍ではコレがかなり参考になるのでご紹介。 表題の通りで、組み込みで要注意っぽい部分だけを
-
-
preferredContentSizeをUINavigationContorllerのPop時に再設定する
popoverで表示しているViewControllerのサイズを、他のViewController
-
-
UIActionSheetが消えるときにキーボード表示/非表示通知が来る
UITextViewやUITextField編集中にアクションシートを表示すると、アクションシート
-
-
実機テストしたときのデータを取り出す
Xcodeでコンパイルして実機テストしている場合に、テストデータを実機から取り出す方法です。 以下
-
-
iOS7でのPopover内サイズの指定
UIPopover内で表示する場合のViewControllerのコンテンツサイズ設定に関してのメモ