iOS9でURLスキームを登録する
公開日:
:
最終更新日:2015/12/18
Tips Info.plist, iOS9, URLスキーム
私事ですが、iOS8から対応はしたいということで検証用に使っている自分のiPhoneもiOS8でがんばってたのですが、レポートでiOS9実機での問題が出たのでiOS9に・・・そしたらアクティベーションエラー(開発実機なので、iPhoneの契約は解約してた)が発生、アクティベート用のSIMの入手に奔走するなど波乱があったりしました。
その過程でURLスキームでも問題が出たので、情報を仕入れて備忘録としてTipsにしたいと思います。
現象と対応
iOS9以降では、単純にURLスキームを開けるかどうかを聞くcanOpenURLメソッドを実行すると、ログにエラーを吐きつつ常にNOを返すようになっているようです。
これに対応するには、Info.plistに設定を書く必要があるようです。
キー値:LSApplicationQueriesSchemes
種類:Array
で新しいキーを作り、その下にStringでURLスキーム(「****://」の****の部分だけ)を列挙するような形になります。
例えばfacebook(fb://)であれば「fb」と書いてやるわけです。
おそらくAppleが審査で利用するためか、アプリからURLスキームを動的に(ユーザーに指定させて)開けないようにするための処置だと思うんですが、慣れてないとちょっと面食らう話でした。
参考サイト
関連記事
-
-
plistファイルに色を入れる
plistファイル中にUIColorを入れたい!という場合。普通RGBAの値を数値で入れるとかするけ
-
-
UITableViewCellのロングタップ
UITableViewCellをロングタップしたときに、タップされたセルを認識しつつメニューを出した
-
-
CALayerの管理
CALayerはNSKeyValueCodingを実装している(Core Animation Ext
-
-
Size ClassとUIViewController.view
タイトルの件でちょっとハマったことがある上に、特に日本語情報もStackOverflowからも情報が
-
-
viewDidLoadとviewDidLayoutSubviewsのタイミング
真実の記事にある「コードでiPhone6を識別する」話とほんのちょっとだけ繋がっている話で、view
-
-
UITableViewのセクションヘッダをStoryboardで作る時の参考
UITableViewのセクションヘッダをカスタムして作る際に、セルと同様にプロトタイピングするため
-
-
UITableViewのヘッダに小文字を入れる
UITableViewのセクションヘッダをStoryboardでカスタマイズするという話題を以前掲載
-
-
WSCoachMarksViewをSwiftで使う場合の手順
Objective-Cで記述されてるライブラリ全般に当てはまることもあるんですが、個別でやることも含
-
-
Realmで==ができなかった
最近Realm Swiftを使ってて、引っかかったところがあるのでメモ。 Realmのオブジェクト
-
-
画面回転をしたあとに、UITextViewの先頭を表示する
回転によりサイズが可変するUITextViewで、縦向き(ポートレイト)から横向き(ランドスケープ)