*

iOS9でURLスキームを登録する

公開日: : 最終更新日:2015/12/18 Tips , ,

私事ですが、iOS8から対応はしたいということで検証用に使っている自分のiPhoneもiOS8でがんばってたのですが、レポートでiOS9実機での問題が出たのでiOS9に・・・そしたらアクティベーションエラー(開発実機なので、iPhoneの契約は解約してた)が発生、アクティベート用のSIMの入手に奔走するなど波乱があったりしました。

その過程でURLスキームでも問題が出たので、情報を仕入れて備忘録としてTipsにしたいと思います。

現象と対応

iOS9以降では、単純にURLスキームを開けるかどうかを聞くcanOpenURLメソッドを実行すると、ログにエラーを吐きつつ常にNOを返すようになっているようです。
これに対応するには、Info.plistに設定を書く必要があるようです。
キー値:LSApplicationQueriesSchemes
種類:Array
で新しいキーを作り、その下にStringでURLスキーム(「****://」の****の部分だけ)を列挙するような形になります。
例えばfacebook(fb://)であれば「fb」と書いてやるわけです。
おそらくAppleが審査で利用するためか、アプリからURLスキームを動的に(ユーザーに指定させて)開けないようにするための処置だと思うんですが、慣れてないとちょっと面食らう話でした。

参考サイト

抹茶のメモ帳/【追記】iOS9でcanOpenURLを有効にする方法

関連記事

GoogleスプレッドシートからCSVにエクスポートしたデータを得る方法

情報がない中さんざ苦労しましたが、Googleスプレッドシート(の最初のシート)をCSVとしてエクス

記事を読む

UITableViewCellのロングタップ

UITableViewCellをロングタップしたときに、タップされたセルを認識しつつメニューを出した

記事を読む

UITableViewのヘッダに小文字を入れる

UITableViewのセクションヘッダをStoryboardでカスタマイズするという話題を以前掲載

記事を読む

App Storeのページにアプリケーションから直接アクセスする方法

去年(2013年)の秋ごろ、iOS7の出始めの時期に書かれたblog記事などを参考にすると、iOS6

記事を読む

コードでiPhone6 Plusを識別する簡単な方法

表題の通り、コードでiPhone6 Plusを識別する簡単な方法です。 iPhone6 Plu

記事を読む

UITableViewのセルセパレータが画像の下部分だけ切れる場合の対応

iOS7のUItableViewCellだと、UITableView.imageViewに画

記事を読む

StoryboardからPopoverを作っても位置合わせコードは必要

これだけだとわかりづらいんですが。 XcodeのStoryboardから、Segueを"Prese

記事を読む

UIActionSheetの文字がブレて多重表示される

UIActionsheetを使っていて、iOS7/iPadの組み合わせで起こる不具合らしき挙動が起こ

記事を読む

ソースコードからStoryboardにアクセスする

複数のStoryboardを利用して、自分以外のStoryboardに遷移させるような展開をしたい場

記事を読む

WSCoachMarksViewをSwiftで使う場合の手順

Objective-Cで記述されてるライブラリ全般に当てはまることもあるんですが、個別でやることも含

記事を読む

Xcode10からのimage literal / color literalの指定方法

アセットにあるUIImageの直接指定が可能なImage litera

Xcode11でのバージョン番号の取得方法

Xcode11になってバージョン番号をスクリプトから得て自動で更新する

GoogleスプレッドシートからCSVにエクスポートしたデータを得る方法

情報がない中さんざ苦労しましたが、Googleスプレッドシート(の最初

画面回転をしたあとに、UITextViewの先頭を表示する

回転によりサイズが可変するUITextViewで、縦向き(ポートレイト

NXDrawKitを導入してみる

ACEDrawingViewがObj-Cで書かれていて、いまいちメンテ

→もっと見る

    PAGE TOP ↑