Xcode11でのバージョン番号の取得方法
Xcode11になってバージョン番号をスクリプトから得て自動で更新するロジックが上手く動かない(Info.plistに直接書かれないようになった)のを修正したのでその修正方法をメモ。
バージョン番号の実際の値は.xcodeprojファイルのMARKETING_VERSIONに書かれてて、StackOverflowの解答の最初では
version_number=`sed -n '/MARKETING_VERSION/{s/MARKETING_VERSION = //;s/;//;s/^[[:space:]]*//;p;q;}' ./PROJECTNAME.xcodeproj/project.pbxproj`
って書かれてる(PROJECTNAMEは自分のプロジェクト名に置き換える)んですが、これだとversion_nuberに変な値が入るんですよね(Xcode11.3)。
別の方法が書かれてて、こっちだと大丈夫だったので↓の記述を使うといいと思いました。
version=$(xcodebuild -showBuildSettings | grep MARKETING_VERSION | tr -d 'MARKETING_VERSION =' )
.xcodeprojからsedしてるほう、なんかスクリプトそのものが先に引っかかるというマヌケをやってるっぽいんでまぁgrep大正義ということで。
自分はこうやって得たバージョン番号をビルドスクリプトでSetting.bundleにバージョン/ビルド番号として書いておき、問い合わせ時に使えるように(そして自分の端末にインストールしてるバージョンを把握できるように)してます。
参考サイト
Stack Overflow – How to read current app version in Xcode 11 with script
関連記事
-
-
iTunes Connect リニューアル?
久しぶりの記事ですが速報的、かつ直接Xcode関連の記事でないですね。充実していきたいと思い
-
-
最近使ったプロジェクトが空になる場合の対応
何があったのかしらないのですが、たまに起こる「Recent Project」が空になる現象。
-
-
iOSシミュレータに画像を送る方法
表題の「iOSシミュレータ内に既存の画像を送る」方法で、昔は相当に苦労した記憶があるんですが、今はさ
-
-
iTunesConnectでスクリーンショットを追加する時に気をつけること
なんというかハマったので、個人的備忘録というか、いざというときの原則論というか。 MacでAp
-
-
Apple公式iTunes Connectアプリのアップデート
長いことモダンではないUIでいたiTunes Connectアプリがアップデートされてバージョンが3
-
-
bitbucketのtips
小ネタで忘れやすいところを中心に、Bitbucketのマークダウン記法やWikiの書式について書き留
-
-
iTunes Connectにログインできない場合のチェックポイント
突然iTunes Conectにログインできない(ログインしても即座ににセッション期限切れと言われて
-
-
iOSシミュレータのスクリーンショットのサイズを原寸に戻す
スクリーンショットを撮影しようとしてXcode7のシミュレータを立ち上げてスクリーンショットを撮影し
-
-
更新されたiTunesConnectでアプリがアップデートされた数を調べる
iTunes Conectがリニューアルされてグラフとか格好良くなって、調べられる項目も増えた模様な