*

2015/12版、iTunesConnectのプロモーションコードの発行場所

公開日: : 最終更新日:2016/01/04 開発外Tips ,

 必要があってプロモーションコードの発行について検索をかけたのですが、Appleの公式のものでも少々古いようなので、現状(2015年12月末現在)でのプロモーションコードの発行方法について記載したいと思います。
 iTunes Connectはリニューアルするたびにそこそこ使いやすさが上がっている気がするのですが、わりと適当なタイミングリニューアルをかけるので使いやすさの向上と「慣れが一度リセットされる」点では結構な困り者な感じもします。

 まず、「マイ App」→「(プロモーションコードを発行したいアプリ)」の順に移動して、目的のアプリの詳細情報を表示します。
その後、上のメニューで「機能」を選択すると、左側のメニューに「プロモーションコード」の項目が出てきますのでクリックします。
iTunesConnect_プロモーションコード01

 プロモーションコードを発行したい数だけ入力ボックスに入れて、上の「コードの生成」をクリックすれば、プロモーションコードの生成が可能です。
iTunesConnect_プロモーションコード02

 プロモーションコード自体の生成に関する制限は特に変わっていないようなので、おそらく
・1アプリの1バージョンごとに100個まで生成可能
・プロモーションで入手したアプリケーションはバージョンアップ対象にならない
・プロモーションコードを発行できるのは「配信準備完了」か「デベロッパによるリリース待ち」の状態(つまり、審査をパスしている)アプリケーションの最新のバージョンのみ
ということになると思います。

関連記事

書籍紹介の追加

オススメ書籍の解説ページに、3冊ほど紹介を追加しました。 ・XCode 5徹底解説 for i

記事を読む

iOSシミュレータのスクリーンショットのサイズを原寸に戻す

スクリーンショットを撮影しようとしてXcode7のシミュレータを立ち上げてスクリーンショットを撮影し

記事を読む

iTunesConnectから「レビュー」を探す

追記:最新の情報はこちらの記事になります(2016/03/16) iTunes Connect

記事を読む

Xcode11でのバージョン番号の取得方法

Xcode11になってバージョン番号をスクリプトから得て自動で更新するロジックが上手く動かない(In

記事を読む

iTunesConnectでスクリーンショットを追加する時に気をつけること

なんというかハマったので、個人的備忘録というか、いざというときの原則論というか。 MacでAp

記事を読む

iTunes Connect リニューアル?

久しぶりの記事ですが速報的、かつ直接Xcode関連の記事でないですね。充実していきたいと思い

記事を読む

最近使ったプロジェクトが空になる場合の対応

何があったのかしらないのですが、たまに起こる「Recent Project」が空になる現象。

記事を読む

bitbucketのtips

小ネタで忘れやすいところを中心に、Bitbucketのマークダウン記法やWikiの書式について書き留

記事を読む

iOSシミュレータに画像を送る方法

表題の「iOSシミュレータ内に既存の画像を送る」方法で、昔は相当に苦労した記憶があるんですが、今はさ

記事を読む

更新されたiTunesConnectでアプリがアップデートされた数を調べる

iTunes Conectがリニューアルされてグラフとか格好良くなって、調べられる項目も増えた模様な

記事を読む

Xcode10からのimage literal / color literalの指定方法

アセットにあるUIImageの直接指定が可能なImage litera

Xcode11でのバージョン番号の取得方法

Xcode11になってバージョン番号をスクリプトから得て自動で更新する

GoogleスプレッドシートからCSVにエクスポートしたデータを得る方法

情報がない中さんざ苦労しましたが、Googleスプレッドシート(の最初

画面回転をしたあとに、UITextViewの先頭を表示する

回転によりサイズが可変するUITextViewで、縦向き(ポートレイト

NXDrawKitを導入してみる

ACEDrawingViewがObj-Cで書かれていて、いまいちメンテ

→もっと見る

    PAGE TOP ↑